2022年1月3日月曜日

Jaco Pastorius / Live In Italy


 死後3年の1991年に発売された1986年のイタリア・ローマでのライブ未発表音源。録音はジャコの亡くなるヤク1年前です。メンバーはJaco Pastorius (ジャコ・パストリアス)、Bireli Lagrene (ビレリ・ラグレーン)、Thomas Böröcz (トマス・ボロッチ) のトリオでの演奏。


 ビレリはジャズではなく、ロック・フュージョン系ギタリストになりきってのプレイでディストーションの効いた音色で、1曲目の Improvisation No.1 / Teen Town では ディープ・パープルの Smoke On The Water のリフが出てくるなどの(凡人がマネするとケガする)サービスもあります。選曲も2曲目はボブマーレイの I Shot the Sheriff ラストはジャズ・スタンダードの Satin Doll も出てきて非常に面白い。ビレリの Smoke On The Waterのフレーズのサービスかと思っていたら、一挙にジャコのベースが飛び出してきてジャコの世界になる。そのあたりが他のジャコのライヴ・アルバムと違っていて非常に面白い。



 時期的にはジャコが麻薬治療で入退院の時期で、ここらへんの録音のジャコの演奏には調子の良し悪しに非常にばらつきがあります。このアルバムは比較的ジャコのベースも粒立ち良いことから演奏コンディションは良く、躁の状態の時の演奏で荒い演奏だと思います。このヨーロッパ・ツアー時にスタジオ録音したのはビレリ名義の Stuttgart Aria です。アルバムとしてはこちらの方がチャンとしているかな🎵

bass : Jaco Pastorius
guitar : Bireli Lagrene
drums : Thomas Böröcz

producer : Jan Jankeje

recorded March 1986 in Italy

1. Improvisation, No. 1/Teen Town
2. I Shot the Sheriff
3. Continuum
4. Fannie Mae
5. Black Market
6. Satin Doll





muu music webzine

  





2022年1月2日日曜日

ZZ Top / Fandango!


 私の ZZ TOP の入り口は Eliminator や Afterburner のようなドラム・プログラミングしたデジタルサウンド+ブルース・ロックのようなイメージでした。しかしこれを聞けばイメージは変わります。また長い髭がトレードマークでもありますが、よく見るとこのジャケットでは髭が短い!のです。

,

 本作はスリーピースの ZZ TOP が激しくブギーなリズムの4作目の初期作品で、冒頭の3曲はライヴ音源、残り6曲はスタジオ録音の新曲という変則的な内容となっています。私は入り口がデジタルだったんで、Billy Gibbons (ビリー・ギボンズ)はこんな激しいギターも弾くんだと感心させられました。冒頭の Thunderbird の3連ブギーで気持ち良くなって、プレスリーのカバーの監獄ロック Jailhouse Rock での重低音のギターと、南部の泥臭いロックでテンションを上げられたところでメドレーで更に煽られます。そこからスタジオ録音で Nasty Dogs And Funky Kings でクールダウン。そこからブギーな Balinese , Tush と続いていきます。何回聴いてもノレます。ノリノリです。個人的には彼らの最高傑作と大推薦盤です。昔のZZ TOPの方が断然好き!!という方もこれを聴いたら増えるに違いない。
一人録音してみたので聞いてみる方どうぞ



Lead Guitar, Slide Guitar, Harmonica, Vocals : Billy Gibbons
bass vocal : Dusty Hill
drums : Frank Beard

Live Recorded At The Warehouse, New Orleans Captured As It Came Down

1. Thunderbird
2. Jailhouse Rock
3. Backdoor Medley
 (Backdoor Love Affair)
 (Mellow Down Easy)
 (Backdoor Love Affair No. 2)
 (Long Distance Boogie)
4. Nasty Dogs And Funky Kings
5. Blue Jean Blues
6. Balinese
7. Mexican Blackbird
8. Heard It On The X
9. Tush





muu music webzine

  

2022年1月1日土曜日

Russell Malone / Black Butterfly


 「モダン・ジャズ・ギターの王道」と称されている Russell Malone (ラッセル・マロン)です。なんといってもこの人のギターの特徴は「粒が丸く太い音」で、これぞジャズとばかりのハード・ボイルドなギターだと思います。
 最初の曲 Jingles は、ウェスの曲でCDで聴いているのに再生の回転数を間違えた?とも思えるぐらいの超高速です。ただでさえ粒が丸いギターの音が、正確無比にブロロロ・・とインパクトは抜群です。1曲目にこれを持ってきて聴く人への掴みはの効果は抜群でした。2曲目 With Kenny In Mind は、やはり Kenny は ケニー・バレル のことでウェス・ケニーの巨匠二人はラッセル・マローンのアイドルのようです。そしてタイトル曲の Black Butterfly はエリントン・ナンバー、とても落ち着いていてエレガントなメロディーでしっとり。アルバムのタイトルにもなっていますが。テーマをとても大切に弾いています。また、おそらくヘビーな太さのギター弦だとは思うのですが、チョーキングを多用してブルージーに弾いているのも、この手のジャズ・ギターでは珍しいんではないでしょうか。I Say A Little Prayer For Youなんかも良いです。


 1988年にジミー・スミスのバンドで2年演奏してからハリー・コニック・ジュニアのビッグバンドのメンバー1992年に初リーダー作発表し、これが1993年発表の2作目です。とにかく丁寧に作られていて安心感があって何よりわかりやすい、心地良い、お勧めですね。

guitar : Russell Malone
bass : Paul Keller
drums : Peter Siers
piano : Gary Motley
vibraphone : Steve Nelson

producer : Tracey Freeman

1. Jingles
2. With Kenny In Mind
3. Dee's Song
4. Cedar Tree
5. After Her Bath
6. I Say A Little Prayer For You
7. Black Butterfly
8. All Through The Night
9. The Other Man's Grass Is Always Greener
10. Gaslight
11. Sno' Peas





muu music webzine

  

2021年12月30日木曜日

Sly And The Family Stone / Ain't But the One Way


 Sly Stone ‎名義でその後 I'm Back! Family & Friendsは出ていますが、このアルバムが Sly And The Family Stone 名義での1983年のラストアルバムです。麻薬中毒治療など問題を抱えていたため、前作1979年の Back on the Right Track から4年ぶりのことでした。
 ロックとブラックミュージックの融合、クールファンクの確立など様々な音楽的革命を起こしてきた彼らですが、ポップなナンバーが多く軽薄な感じもあり、デッドストックの再編成とか、賛否両論あり従来のファンからは敬遠されている向きも見られます。L.O.V.I.N.U. などディスコなども意識した感じの曲や、スライらしい Ha Ha Hee Hee あたりもあるし、ファンクとポップ、ディスコを詰め込んだ High, Y'all。結構いけてる We Can Do It。そしてキンクスの You Really Got Me なんかも収録されていたりします。私的には寄せ集めだろうが何だろうが結構好きなアルバムです。・・が当時は販売不振だったとのこと。


 Sly & The Family Stone (スライ&ザ・ファミリー・ストーン) は、特に1967年から1975年にかけてサンフランシスコを本拠地として活動。リーダーは Sly Stone (スライ・ストーン) でテキサス州生まれ、地元のコミュニティカレッジで音楽理論を学び、卒業後の1963年にDJとしてサンフランシスコのラジオ局に入局し、ジャファーソン・エアプレインなどのレコードをプロデュースたり自身のシングルも発売したが鳴かず飛ばず。1966年に前身の スライ&ザ・ストーナーズ というバンドを結成し、同時に フレディ&ザ・ストーン・ソウルズ というバンドも結成し、この二つのバンドが合体し Sly & The Family Stone が完成したのです。デビューシングル I Ain't Got Nobody はヒットしたのですが次いで録音したアルバムはまたも不発。その後エピックに移籍し、ポップ路線の要求に、渋々ながら出したシングルが1968年 Dance to the Music は大ヒットし、ここから快進撃は始まります。
 しかし同時にスライ・ストーンは麻薬中毒にも侵され、銃を振り回し何度となく逮捕起訴されたり、コンサートで大幅な遅刻とキャンセルを繰り返しバンドは分解状態となりこのアルバムで活動停止となってしまう訳です。ということでラリー・グラハムは、これを契機にグラハム・セントラル・ステーションを結成し成功することにもなり明暗はここらへんで別れたようです。
その後と言えば、現在もご存命ではあるが、マネージャー氏との契約争いで収入無く白いキャンピングカー暮らしであるとのこと。これだけ時代をにぎわした人が、ホームレスとは何ともやるせない。

1. L.O.V.I.N.U.
2. One Way
3. Ha Ha Hee Hee
4. Hobo Ken
5. Who In The Funk Do You Think You Are
6. You Really Got Me
7. Sylvester
8. We Can Do It
9. High, Y'all

▶ One Way




muu music webzine

  

2021年12月29日水曜日

Dexter Gordon Quartet / Live At The Amsterdam Paradiso

 

 1969年オランダの Amsterdam にあるライブ・ハウス Paradiso (パラディソ) でのライブ録音。このライブハウスは元々はプロテスタントの教会で1968年にコンサートホールに改修されたものです。この場所での演奏は初めてでヨーロッパのミュージシャンをバックにしてのピアノトリオの演奏も初であったとのこと。
 Dexter Gordon (デクスター・ゴードン)は、1923年生まれでスイング時代のジャズシンガーの Billy Eckstine のバンドに在籍し、1945年からニューヨークに進出した。バド・パウエル、マックス・ローチ、アート・ブレイキーなどとの共演し、1950年代は薬物中毒のため活動が低迷していました。そして1960年代初頭から1976年にかけて渡欧し、フランスやデンマークを拠点に活動した時期の録音です。


 この夜のライブには1000人の観客が詰めかけたとのことだがオープニング、ゴードンの挨拶に観客の反応が無いのは録音状態からなのか、寒すぎたのか?とも勘ぐってしまいますが貫録たっぷりのテナーを聴かせてくれる Fried Bananas が始まります。ずっしりとした音色でこれぞジャズと黙々としたテナーを感じます。続く What's New はスロー・バラードで歌心のあるサックスで、語り掛けるようなサックスの音色が気持ち良いです。Good Bait はゆったりとしたテンポの曲で、今までかしこまって聴いていたこちら側の気持ちにも少し余裕を与えてくれます。ここで1枚目は終わります。この晩の演奏は3セットだったのことで、続く2枚目はまた違うセットの録音となるとのこと。実は最初にこのアルバムをかけたのは、ちゃんとしたオーディオセットで聴けるいつもの「おでんバー」だったのですが、かしこまって聴いていたら1枚目の途中で少し窮屈な気持ちになってしまい、このまま2枚はきついかな?と思ってしまい2枚目はほぼ聴いていなかったんですが、1セット目よりエンジンがかかってきて演奏は熱くなってきていること Willow Weep For Me、Scrapple From The Apple などの耳覚えのあるスタンダードの演奏に拍手や騒ぎ出す客も出てきて、はるかに楽しく聴くことができました。
 正直最初はのっぺりしすぎていて、聴くのがつらいかなと思っていたのが印象良く聴けた1枚です。これぞジャズの一つの形かと思います。
 ちなみのにプロデューサーの Hans Dulfer はキャンディ・ダルファーのお父さん。

tenor sax : Dexter Gordon
bass : Jacques Schols
drums : Han Bennink
piano : Cees Slinger

producer : Hans Dulfer, Joop Visser

recorded at Paradiso, Amsterdam, February 5, 1969.

【Disc1】
1. Introduction By Dexter Gordon
2. Fried Bananas
3. What's New
4. Good Bait

【Disc2】
1. Rhythm-A-Ning
2. Willow Weep For Me
3. Junior
4. Scrapple From The Apple
5. Closing Announcement





muu music webzine

  

2021年12月28日火曜日

Walter Bishop Jr.Trio / Speak Low

 

 このジャケットはカッコよいですね。ジャケットだけでなく帯も大賛辞のアルバムです。「この音! 今までのスピーク・ロウは何だったんだ?」寺島靖国、「元祖「幻の名盤」。雄牛の大群が砂埃を上げて突進してくるようなベース。粘っこさ100%のブラッシュ・ワーク、そしてブルース・フィーリングがこぼれ落ちるピアノ。ああ、いい。毛穴に沁みる。僕はスピーク・ローを聴くたびにジャズの源泉かけ流し湯に浸っているような気持になる」原田和典。確かに日本ジャズ喫茶黄金時代を築き上げたとも言われる名盤であり時代は過ぎても、それだけの実力を示すものであると言えるでしょう。


 1961年録音のベース Jimmy Garrison ドラムに G. T. Hogan のピアノ・トリオでの演奏で、技巧的ではないものの、いかにもジャズの醍醐味を単純に伝えてくれる演奏だけに家で小さい音で聴いているより、ジャズ喫茶なんかでボリュームを上げて低音を感じながら聴いた方ズシンとくるんでしょう。
 Sometimes I'm Happy はミドルテンポながらも心地よいベースとドラムのコンビネーションで始まり軽くピアノが加わってくる。軽いノリでの演奏が気負いなく自然で難しい顔をして聴かなくて良い。続く Blues In The Closet もいかにもの気持ちよいブルースで奇をてらったところは無い。こうゆう演奏のライブに行きたいもんです。そして On Green Dolphin Street は有名な演奏です。様々なミュージシャンが演奏していますがこのバージョンはどこで聴いたのか覚えていませんが耳に覚えがあります。そして Milestone は、なるほどピアノ・トリオで演るとこうなるのだなっと思いつつ、ベース Jimmy Garrison が少しもつれ気味かなと思ってしまうところもありニヤリ。そしてメインの Speak Low 聴いたことはあるのかもしれませんが、マンボ調のこのテーマは残念ながらこの曲に聞き覚えはありませんでした。
 とにかく絶妙な選曲と曲順であり小難しいジャズではなく普通なので、つまらないと感じる人はいるかも知れませんが、私にはそこがたまらなく心地よいと感じるアルバムでした。

piano : Walter Bishop Jr.
bass : Jimmy Garrison
drums : G. T. Hogan

recorded at Bell Sound Studios, New York City in March 14, 1961.

1. Sometimes I'm Happy
2. Blues In The Closet
3. Green Dolphin Street
4. Alone Together
5. Milestones
6. Speak Low
7. Sometimes I'm Happy (Alternate Take)
8. Blues In The Closet (Alternate Take)
9. Skeap Low (Alternate Take)





muu music webzine

  

2021年12月27日月曜日

Pat Metheny & Lyle Mays / As Falls Wichita So Falls Wichita Falls

 

 1980年の Pat Metheny (パット・メセニー) と Lyle Mays (ライル・メイズ) の共作。パーカッションの Nana Vasconcelos (ナナ・バスコンセロス) はゲストとして参加しています。したがってジャケット裏面の写真には、メセニーとメイズのみが写っています。


 なんとも不思議なこのアルバムの名前ですが、「Wichita Falls」はアメリカのテキサスの町の名前で、メセニーとライルが出会ったのは1974年の「Wichita」での大学対抗ジャズ祭だったそうです。アルバムのコンセプトは人類の争いの悲しみからやがて解放へ向かう様、大虐殺から世界が再建していくというストーリーがあるので、これがこの町の歴史なのか?と思ったのですが、この町の歴史にはそのようなことはないようでストーリーは架空のものであるようです。


 タイトル曲の As falls Wichita はそのコンセプトから大変ですが20分の大作でもあります。最初は暗いキーボードで始まり爆撃音、そして沈黙、黙々と再建に励む人々、そして子供たちの声による未来への希望へと発展する細かなテーマが組み合わさってできています。そして、LPではここで1枚目が終了し、2枚目の Ozark の飛び跳ねるような開放感のあるピアノとギターのデュオとなります。メセニーによくある流れるような展開ですね。そして Bill Evans の追悼曲である September Fifteenth を経て,美しい It's for You に到達します。締めは開放感のある Estupenda Graça になり、鳥のさえずりと人の吐息も入り生命の尊さのようなものが表現されているのかと思います。
 今まではあまり考えて音楽を聴いたりすることもなく、しっかりとしたビートを刻む音楽ばかりを聴いてきたのですが、最近は行きつけの「おでんバー」でフリージャズ、ノイズなんかもかける人がいるため、秩序のある音楽から、心地よい音を聴いたり、そこから想像しながら音楽を聴くことをしています。そういった意味ではパット・メセニーの世界観は今まで全く理解できなかったのが興味深く聴けるようになってきています。人の心と耳の変化は面白い。

electric guitar, acoustic guitar (six & welve string), bass : Pat Metheny
piano, synthesizer, organ, autoharp : Lyle Mays
berimbau, percussion, drums, vocals : Nana Vasconcelos

producer : Manfred Eicher

recorded September 1980 at Talent Studio, Oslo

1. As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls
2. Ozark
3. September Fifteenth (Dedicated To Bill Evans)
4. "It's For You"
5. Estupenda Graça





muu music webzine