ラベル CD FUNK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CD FUNK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月5日日曜日

FUNK, INC / Hangin' Out , SuperFunk


 インディアナ出身の Funk Incorporated(ファンク・インコーポレイテッド)は、1969年に結成された Jazz funk/soul のグループです。1970年に彼らは Prestige Records と契約し解散まで5枚のアルバムをリリースしています。
 本アルバムは 73年3rdと4thのカップリング、1st「Funk Inc.」2nd「Chicken Lickin'」ではベース無しのオルガンファンクでしたが、3rd「Hangin' Out」は Gordon Edwards(ゴードン・エドワーズ)が3曲ベースを弾いています。また、4th「SuperFunk」の方では、ボーカルを多くフィーチャーしていて Smokin' At Tiffany's なんかはサンプリング・ソースとしても良く使われています。


 私は FUNK, INC は、音的にB級ジャズ・ファンクと思っていたのですが、このアルバムではB級を脱却した感があり、ダサくないのが若干つまらないような気もします。個人的には微妙にダサいヤツが大好きです。行きつけの音楽好きの集う「おでんバー」の常連さんの一人に、ソウル・ファンクをもっと聞いてみたいとのこともあったので、これを持って行ってB級ファンク好きなんですよとCDかけたのですが、これはB級ではないんではないか?との指摘がありました。やはりそうですか。
 ということで、レビューしていきましょう。最初6曲は アルバム Hangin' Out から。
 Smokin' At Tiffany's ティファニーで朝食ではなく煙草をとの曲名は中々粋です。曲自体はビッグバンドなんかで取り上げられそうなキメのあるファンク・ナンバーです。Steve Weakley のギターもペラペラに一歩手前の歪み無しのギターでダサさの一歩手前、腕前もダサくないのが惜しい。古典的な感じがします。
何か惹かれるものがあります。基本オルガン・ファンクのバンドですが、Stuff の Gordon Edwards が参加です。Give Me Your Love カーティスのナンバーを、ダラダラと演奏する少しだけダサ気味のアレンジですが元曲が良いのでダサくないですね。パーカッションとワウの入ったギターが好みです。We Can Be Friends これも Stuff の Gordon Edwards が参加で、ダミ声系ボーカル入りのジャズ・ファンクです。シングルカットもされているらしく、きちんとしています。パーカッションがアフリカン。Dirty Red これ好きです。私のFUNK, INC のイメージはこれです。アシッドな感じのするインスト・ファンクでワン・コード一発が延々と繰り返される工夫も何もないサウンドが最高です。I Can See Clearly Now
Johnny Nash で流行った曲です。元曲は優しく爽やかで、ここでも原曲のメロディーに忠実に演奏されていますが、原曲ほど爽やかでは無いとこが若干B級で好感。I'll Be Around これは元曲が The Spinners が正統派のメローなソウルナンバー。FUNK, INCではテンポ早めでポコポコしたパーカッションを入れながらのインストファンクにしています。The Spinners も1973年の同じ年の録音のようなので流行り曲をインストでやったようです。
 次いでアルバム変わり、SuperFunkからです。Message From The Meters 曲名からすると The Meters へのオマージュのようです。だるいテンポで重めのベースで Hangin' Out とサウンドが明らかに違います。コーラスも入ったボーカル曲で、サイケな雰囲気が好みです。ダサくないです。Goodbye So Long ブルース曲みたいなネーミングのオリジナルナンバー。ボーカルのクオリティが Hangin' Out より明らかに上がっています。うーんカッコ良くてセンス良いです。Hill Where The Lord Hides これは Chuck Mangione が元曲で、元の方はビッグバンド編成のフュージョンになっています。それをジャズ・ファンクで少しゴチャゴチャさせた感じにしています。ギターソロがフラメンコ・ギター風で少し凝った感じにしていてロッキーのテーマ風のバッキングが随所に出てきます。Honey I Love You オリジナルですが怪しい雰囲気の無いソウルです。良い曲なので何も書くことも思い浮かばずつまらない。いや良い曲です。Just Don't Mean A Thing 少しダサ目のソウル・ファンクになります。FUNK, INC のオリジナルですが、FUNK, INC の持つ少し暗めのダサいイメージとは違い明るい曲です。歪ませたギターの音は使いなれていないのかギターがダサ目で評価します。I'm Gonna Love You Just A Little Bit More Baby カバーナンバーを締めにしてますね。Barry White の原曲はポエトリー・ジャズ的な怪しいイントロからソウルに発展する壮大なアレンジが素晴らしい曲ですが、ここでも似たようなポエトリー・ジャズ的な怪しい更に低いローボイスのつぶやき、ソウルに発展はしますが原曲ほどの強弱はありません。
 やっぱり、FUNK. INC CHIKEN LICKIN' の方が微妙なダサ感があって怪しくて好きかもしれないです。FUNK, INCは、聴けば聴くほど味が出てくるような気がします🎶


vocals : Bobby Watley (3), Jimmy Mumford (3)
organ : Bobby Watley
guitar : Steve Weakley
electric bass : Gordon Edwards (1, 4, 6)
drums : Jimmy Mumford
congas : Cecil Hunt
tenor sax : Gene Barr

producer : David Axelrod (7 to 12), Ozzie Cadena (1 to 6)

【Hangin' Out】
℗ 1973 (Originally Prestige 10059)
Recorded at Van Gelder Studios, Englewood Cliffs, N.J. on December 1, 1972
1. Smokin' At Tiffany's (B. Watley, G. Barr, S. Weakley)
2. Give Me Your Love (C. Mayfield)
3. We Can Be Friends (B. Watley, C. Hunt, J. Munford)
4. Dirty Red (B. Watley)
5. I Can See Clearly Now (J. Nash)
6. I'll Be Around (P. Hurtt, T. Bell)

【SuperFunk】
℗ 1973 (Originally Prestige 10071)
Recorded at Fantasy Studios, Berkeley, CA (from Discogs)
7. Message From The Meters (L. Nocentelli)
8. Goodbye So Long (B. Watley, C. Hunt, J. Munford)
9. Hill Where The Lord Hides (C. Mangione)
10. Honey I Love You (B. Watley)
11. Just Don't Mean A Thing (B. Watley, C. Hunt, J. Munford)
12. I'm Gonna Love You Just A Little Bit More Baby (B. White)





  

2024年12月29日日曜日

James Brown / Can't Get Any Harder


 いかに James Brown(ジェイムス・ブラウン)が好きでも、7曲全部が『Can't Get Any Harder』だったら・・びっくりです。
 なにしろ『世界はJB、人類は皆ブラザー』のインナー・ジャケットも、相当吹っ切れてます。なかなか馬鹿らしくも、セールスに振り切った、シングルのリミックス、7インチ等を収録したミニ・アルバムです。


 オリジナルの「Can't Get Any Harder」は、56枚目のスタジオアルバム「Universal James」(1993年)に収録されている曲。アルバムのリードシングルとして、1993年1月に Scotti Brothers Records からリリース。C+C Music FactoryのメンバーであるRobert ClivillésとDavid Cole、TrilogyのDuran Ramos、およびLeaders of the New Schoolが共同で作詞し、ClivillésとColeがプロデュースし、Ricky Crespoが共同プロデュースしています。また、TrilogyとLeaders of the New Schoolのゲストラップボーカルもフィーチャーされています。ジャケットは下記のアルバムと、ほぼ一緒のデザインですが James Brown のポーズが違います。


 1985年の再ブレイクから、コンスタントに作品をヒットさせてきたJBですが、いろいろ私生活での問題もあって薄れがちだった印象があります。
 リミックスの違いについては、私はあまり興味が無いので、SOUL FOOD, SOUL LIFE と言うページに詳しく書いてあるのでリンクしときます🎶
1. Radio Mix
2. Alternative Brown Radio Groove
3. On The Edge Radio Mix
4. C&C Leaders Of The New School Mix
5. Universal Hip Hop Mix
6. Clinvilles & Cole House Of Soul Mix
7. No Rap Mix

producer, arranged by, mixed by, remix : Robert Clivilles And David Cole
featuring Guest Rappers, Leaders Of The New School And Trilogy

▶ Can't Get Any Harder




  

2024年12月27日金曜日

Katzuma / Rituals Of Life


 札幌在住時代に購入したものです。Katzumaって響きなんでてっきり日本人かと思っていたら、イタリア人のボローニャの新鋭デュオとのことです。詳細はネットを見ていても実はよくわからんのですが、どうやら Andrea Visani が核となっているユニットと書いてあり、また自身が運営する自主レーベルとなっていたのでこの人の別名は Katzuma?でもあるのでしょうか。ユニットのメンツは Chico MD & Tony T と書いてあるものもあり、ボーカルはこの二人で、打ち込みで音を作成しているのが Andrea Visani なのか別人なのか?は実は未だ理解できません。写真の人の名前は?さて誰なのか???
 とずっと思っていましたが、ライナーノーツをよく読んでみれば色々書いてありました。イタリアのDJユニットであることは正解。基本的にはサンプラーを使って音楽を作りはじめ、DJユニットではあるが、キーボード、ギター、ドラム、ベースもできるマルチプレイヤーであること。Katzuma は日本人の名前から由来しているが綴りは間違っていること。なので、Katzuma はユニット名で Andrea Visani は二人のうちのリーダーの名前のようです。


  人物像もよくわかりませんが、サウンドは本物。アルバムを再度聴いてレビューしてみます。Bust A Loose ディスコっぽいサウンドなんですが機械的でなく、生楽器が使われているので感覚がバグるソウルナンバーです。サンプリングの究極進化系です。My Kind Of Trust これも本筋はソウルで歌の元ネタは T.O.P. でしょうか。ホーンが気持ちよく、どこかで聞いたことのある懐かしメロディーにスペーシーなサウンド。With Time これはPCで制作っぽいベースラインのループと生楽器の取り合わせですが感覚はバグらない デジタル・ソウル・ファンクです。少しチープなサウンドが魅力です。Grooving With My Good Eye Closed これもハイセンスな デジタル・ソウル・ファンク。ベースソロなのかリフなのかよくわからないベースが中心になっているのが凄いです。ループネタでよくあるようなドラムを組み合わせているチープさが、この曲も良いです。Take The Evil Spirits Away ライナーノツでは Rituals Of Life のテーマが 0:40 + Take The Evil Spirits Away 4:11 で1曲になっています。怪しげでスペーシーで凝ったアレンジのファンク・タイプのアシッド・ジャズの大曲です。作っているほうが楽しかったのかと予測します。フルート入れるとこの手の怪しさが増幅します。Keep It In The Family インコグタイプのジャズ・ファンクで大好きなタイプの楽曲です。最近思うのですが、この曲調とサウンド構成は、ほぼ当たりしかないのですが微妙な違いで曲が区別もできるけど基本は一緒ですよね。ブルースが似たような曲ばかりだけど違う曲が無数にあるのと、似てますよねえ。Boogie To This 最初は師匠 James Brown のサンプリングっぽく J.B. サウンド強めのE.W.F タイプのコーラスも入れたファンクです。ありきたりのアレンジのような気もしますが、ツボの押さえ方に非常に共感します。Let's Do It In The Hay メロー・ソウル風のデジタル音楽です。ここら辺の楽曲になってくると、サンプリングの集合体ではなく立派な楽曲です。歌いまわしとコーラスはやはり E.W.F 的です。Dogs Of War 曲名のつけ方は P-Funk だなと思ったら、やっぱりそっち系です。ゆっくりめミディアム・テンポの重めファンクで、これも私の好物。Getting Thru Your Own Thang 締めは大事です。最後はアフロ系ビートのデジタル・ファンクとなりお祭り的でループする単純なリフが少しづつ変化しながら、重低音系を足してノリをズンズンと足しながらパーカッションを重ねて更にグルーブ感を出す。

 

 ディスコ、ソウル、ファンク、フュージョン・ジャズ、ダブ、アフロ・ビート等なんでもありで、イタリアってイメージは余り感じません。サウンドを聴いていてもPCを駆使した打ち込みとサンプリングなどで楽曲は作成されていて、アシッド的ジャズ・ファンクで非常に楽しいアルバムです。Rituals は儀式の意とのこと🎶

producer : Andrea Visani

1. Bust A Loose (Vocals : Sean Martin)
2. My Kind Of Trust (Vocals : Al Castellana)
3. With Time (Vocals : W. Time & The Oooh)
4. Grooving With My Good Eye Closed (Vocals : Gloria Tatangelo)
5. Rituals Of Life / Take The Evil Spirits Away (Vocals : Possessed)
6. Keep It In The Family (Vocals : Juglia)
7. Boogie To This (Vocals : Larry & The Boogies)
8. Let's Do It In The Hay (Vocals : Johnny Boy & The Neffertones)
9. Dogs Of War
10. Getting Thru Your Own Thang (Vocals : Own Thang)





  

2024年12月21日土曜日

Blood, Sweat & Tears


 ベーシストのジャコの本「ジャコパストリアスの肖像」の第2章「オン・ザ・ロード」でのエピソードを読んで、昔、聴いたこともあるバンドなので、久しぶりに聞きたくなって購入しました。ちなみにタワレコの棚にはこれ1枚しかなかったのが、寂しかったです。
 そのエピソードですが、このバンドのドラマー Bobby Colomby が、ジャコの奥さんのトレイシーをナンパして、翌日にからかい半分でジャコの演奏を聞いたら驚き、レコード会社のエピックとの契約を取り付けて、その年の1975年10月に自身のスタジオでジャコのデビュー・アルバムが録音されたとのこと。その後の、このバンドのギグにジャコも参加しているとのことですが、残念ながらレコーディングは無しです。
 この録音は Bobby Colomby ジャコの奥さんをナンパする、はるか前の1969年の作品です。Blood, Sweat & Tears はアル・クーパーの呼びかけでジャズやクラシックの経験者で譜面の読めるミュージシャンたちで作ったバンドで、デビューは1968年。Randy Breckerもメンバーだった「Child Is Father To The Man」、ブラスロックというジャンルを確立したとも言われています。しかしワンマンのクーパーにメンバーが造反し、リーダーが追い出され、デビッド・クレイトン・トーマスを迎えてリリースしたのが本作で、グラミーで(年間最優秀アルバム)を受賞する世界的な大ヒットとなっています。

 

 昔、聞いたことがあったのは Spinning Wheel でアルバムのイメージはこの曲だったのですが再度聴いてみて違った印象ですので、再度レビューしてみます。Variations on a Theme by Erik Satie エリックサティの、あのテーマが主題です。フルートが2本で絡み合い幻想的な響きとなっています。一回以上聴いていたはずなのに忘れていました。それが終わると後半はブラスの主体としたクラシックっぽい感じに変わります。全体にフランジャーをかけてシャワシャワしますが、これもエリックサティ? Smiling Phases 導入曲とガラッと変えてソウル風の歌い方のブラス・ロックに変わります。アドリブ部分は8ビートのジャズ、ドアーズ風、4ビートと目まぐるしく変わりエリックサティ風になって終了かと思いきやブラス・ロックに戻って終了します。ブラス・ロックという言葉を定着させたバンドと言われていますが、プログレにも聞こえます。Sometimes in Winter ブラスとフルートが入ったソフト・ロックです。品が良い。More and More 荒々しいソウルで、Smiling Phases のようにプログレ路線には行かずに疾走します。途中の限界までオーバードライブさせた短いギター・ソロはそそられます。And When I Die オールドスタイルのポップも感じさせる変拍子を入れた曲です。このバンドの才能を感じさせる曲で、かなり印象的です。God Bless the Child 曲名だけ結構見ますので、おそらく、かなり流行った曲だと思いますが聞き覚えはありません。スロー・ブルースですが、演奏はジャズっぽいアレンジになっていてラテンや、4ビートジャズに変化したりブラス・ロックになったりと大曲です。Spinning Wheel 先にも書きましたが、この曲は知っています。インテリっぽくて普通のロックではない様相のこのアルバムで最もキャッチーな曲です。やはり途中からジャズ・アレンジが入り、曲の最後は、The More We Get Together というアメリカの童謡のメロディーを入れて終了します。アイデアが斬新です。You've Made Me So Very Happy 本格的なソウルナンバーですが、ここまで聴いてきましたから、ひとひねりあるだろうと思って聴いていると普通に終わってしまい拍子抜けです。これも作戦でしょうか。Blues, Pt. 2 ブルースには全く聞こえないオルガンの独奏が長く続き、スローブルース?になりかけますがブルースではないジャズに最終的に突入し、Sunshine Of Your Love が出てきて、最後でブルースに突入し激しいソウルになって終わります。Variations on a Theme by Erik Satie 最後はエリックサティに戻ります。
 とにかくアルバムの展開と曲の展開がインテリすぎて楽しいアルバムです。普通では、このタイプのアルバムは万人受けしないのかと思いますが、ひたすら振り切っているのが受け入れられたのでしょうか。凄いことです。ヘビロテ入り決定します🎶


 そして古臭い感じのするジャケットデザインを、よく見ると古い写真の顔部分をメンバーにすげ替えたものになっています。ライナーノツの中にも広げた新聞にメンバーの顔写真が何かの犯人のように散りばめられていて、雑な貼り付けかたにシュールで芸術的なものを感じます。全てにこだわりを感じます🎶

lead vocals : David Clayton-Thomas
bass : Jim Fielder
drums, percussion, vocals : Bobby Colomby
guitar, harmonica : Steve Katz
organ, piano, electric piano, harpsichord, celesta, trombone, flute, horn, vocals, alto Flute : Dick Halligan
piano, electric piano, vocals, alto sax : Fred Lipsius
trombone, recorder, bass trombone : Jerry Hyman
trumpet, flugelhorn : Chuck Winfield
trumpet, flugelhorn, piccolo trumpet : Lew Soloff

producer : James William Guercio
cover (cover art) : Timothy Quay
design : John Berg

1. Variations on a Theme by Erik Satie (First and Second Movements) (Erik Satie)
2. Smiling Phases (C. Wood, J. Capaldi, S. Winwood)
3. Sometimes in Winter (S. Katz)
4. More and More (D. Juan, P. Vee)
5. And When I Die ( L. Nyro)
6. God Bless the Child (A. Herzog, Jr., B. Holiday)
7. Spinning Wheel (D. C. Thomas)
8. You've Made Me So Very Happy ( B. Gordy, Jr., B. Holloway, F. Wilson, P. Holloway)
9. Blues, Pt. 2 (Blood, Sweat And Tears)
10. Variations on a Theme by Erik Satie (First Movement)
11. More and More  (previously unreleased, bonus track)
12. Smiling Phases  (previously unreleased, bonus track)





  

2024年12月15日日曜日

Colour Club

Colour Club (CD, Album) アルバムカバー

 1994年のアルバムで発売時に購入したのかどうかは記憶ありませんが、私がアシッド系にはまり始めた時期と同時期ではありますので、中古ではなく新品で購入したのかと思います。それ以来、お気に入りのアルバムになり聞き続けていますが、既にライナーノーツなどが紛失し、CDの本体のみしかありませんが、現代はネットが発達しているので、色々調べがつきます。当時、詳しいことはわかっていなかったのですが、Bernard Wise (Skipper Wise)、Les Pierce のマルチ楽器奏者の二人が、プログラミングを駆使するグループ。ジャンル分けでは American smooth jazz group、Soul-Jazz にあたるようです。私の中では Acid Jazz にも分類されるのは、ヨーロッパ式です(今初めて知りました)
 サウンド的には、打ち込みが主体ではあるものの、リズム、ベースラインなどが非常に優秀で、様々な楽器の使い方も含めて、とにかくハイセンスでした。過去形にしたのは、おそらく後輩にあたる今のミュージシャンが真似しまくっているので、いまや新しくは無いということで、おそらく当時は先駆者的なサウンド・クリエイターだったはずです。アシッド・ジャズ愛好家は、私の周りにはいなかったので日本でのセールスはどうだったのかはわかりませんが Freedom Words はシングルカットされ、American Billboards Video awards にノミネートされています。


 それでは、長年の愛聴作品を再度レビューします。Welcome To The Colour Club Welcome の女性ボイス、オーケストラヒット、ストリングス、シンセ、テナー・サックスの単純リフが組み合わさって、いかにも打ち込みで作りましたって感じがクールだと思います。Scene I 行進する 音だけで7秒です。Freedom Words けだるい歌い方の Ronee Martin のソウル的な 歌い方と声が素敵で、フリューゲルホルンの使い方も素敵です。
The Great Issue "Freedom Words Part II" シャカシャカと忙しい曲です。前の曲からの続きかと思いますが、エンディング的な違う曲ですね。Trust In Me 大好きな曲です。アコースティック・ベース音でのプログラミングで跳ねるようなベースライン、ジャズ風な楽曲は日本の、かつて国民的男性アイドル・グループでも取り入れた曲があったかと思います。このサウンドの先駆者かと思います。Consumption マーカスでも、このベースの使い方があったかと思います。こちらの方が先だと思うのですがどう mpでしょう。Scene II 今度は41秒のSE。On And On アーバン・ソウル的でアシッドです。普通に良い曲かと思えば怪しい雰囲気の編曲がアシッドです。Scene III 1分22秒で今度はSEというよりは小曲。こういった差し込み方もセンスありますね。Chicago 普通にソウルで、ひねりは少な目です。Cultures Of Jazz ハッピーなメロディーラインのシンセのテーマとミュート・トランペットの音のプログラミングのフレーズの組み合わせが繰り返され、それに Tony Guerrero の生トランペットええ色付けしていきます。これもアシッド系の曲でよくある手法です。ここら辺は先駆者とは言えないと思いますがセンスが良いです。Scene IV 今度は17秒のスライドギターとシンセのフレーズ、ループに使えそうなヤツです。Howbotsumtinlikdis ラップとのセッションです。ラッパのフレーズがやはり効果的。おっとScene IVのフレーズが使われています。Scene V 27秒のSE State Of Mind ちょと聴くと EWF の曲調に女性ボーカルを重ねたように感じるが Stevie Wonder のような気もするしキャッチーな曲であることは間違いない。Don't Wait Too Long 完全にメジャー級ブラコンの楽曲です。Colour Club Revue 1曲目をDubミックスして、アルバム収録曲を切り取ってつなぎ合わせてハイセンスにコラージュ
 久しぶりに通してアルバムを聴いて、やはり色褪せることの無いハイセンスな秀作を確認し、後発のミュージシャンのアレンジなどの参考になったであろう痕跡を感じます。私のパソコンでの音楽制作にも、かなりの影響ありの作品です🎶

producer (produced by) : Bernard Wise, Les Pierce
recorded by : Bernard, Pierce, Tom McCauley

Recorded at Moving Hands Studios, Sherman Oaks, Ca.

1. Welcome To The Colour Club (Bernard, Pierce)
Keyboards , programming: Pierce
spoken words : Bernard
2. Scene I (Bernard, Pierce)
3. Freedom Words (Bernard, Pierce)
congas : Tom McCauley
flugelhorn : Tony Guerrero
Keyboards , programming:Pierce
vocals : Ronee Martin
4. The Great Issue - "Freedom Words, Pt. 2" (Bernard, Pierce)
electric guitar : Bernard
Keyboards , programming:Pierce
trombone : John Garb
trumpet : Rick Braun
5. Trust In Me (Thomas, Pierce)
Keyboards , programming:Pierce
vocals : Dave Thomas
6. Consumption (Bernard, Pierce)
bass : Bernard
electric guitar : Derol Caraco
Keyboards , programming: Pierce
trombone : John Garb
trumpet : Rick Braun
7. Scene II
keyboards:Pierce
voice : Lorna Pirece
8. On And On (Bernard, Pierce)
vocals : Bernard, Pierce
drums : John Mahon
Keyboards , programming:Pierce
vocals : Dave Thomas
percussion : Tom McCauley
sax : Dave Stambaugh
9. Scene III
Keyboards , programming:Pierce
10. Chicago (Bernard, Pierce)
acoustic guitar : Bernard
bass : Bernard
electric guitar : Derol Caraco
Keyboards , programming:Pierce
vocals : Rhassan Patterson
11. The Cultures Of Jazz (Bernard, Pierce)
acoustic guitar : Bernard
Keyboards , programming:Pierce
sax : Gary Meek
trumpet : Tony Guerrero
12. Scene IV
acoustic guitar : Bernard
13. Howbotsumtinlikdis (Bernard, Pierce)
acoustic guitar : Bernard
trombone : John Garb
trumpet : Rick Braun
vocal, keyboards, programming : Pierce
14. Scene V
voice : Jessica Wise, Lana Pierce, Sonny Pierce
15. State Of Mind
vocals : Bernard, Pierce, Rhassan Patterson 
bass : Larry Kimpel
drums : John Mahon
keyboards, programming : Pierce
sax : Dave Stambaugh
16. Don't Wait Too Long (Bernard, Pierce)
vocals : Rhassan Patterson
keyboards, programming : Pierce
drums : John Mahon
sax : Dave Stambaugh
17. Colour Club Revue (Bernard, Pierce)
keyboards, programming : Pierce
dub , mix : Bernard





  

2024年12月7日土曜日

O'Donel Levy / Everything I Do Gonna Be Funky

 

 レーベルの Groove Merchant(グルーヴ・マーチャント)が誇るジャズ・ファンク・ギタリスト、O'Donel Levy(オドネル・リーヴィ)の1974年のアルバムです。Groove Merchant は、名プロデューサーの Sonny Lester が Pickwick Records から独立派生したアメリカの Jazz, R&B のレーベルで、Chick Corea, O'Donel Levy, Buddy Rich, Jimmy McGriff, Lonnie Smith, Lionel Hampton などリリースをしていました。このアルバムでもプロデューサーを努めています。
 この盤は一回聴いていた形跡はあるものの、完全に存在を忘れていたアルバムでCD棚を整理していて発見しました。帯に”サンボーン入りのホーンセクション”とのことが書いてあるので、それを見てタワレコかなんかで購入したんだと思いますが、強烈インパクトのお尻ジャケットなので、ジャケ買いして忘れていた可能性もあるかと思います。
 発見してから、いつもの音楽好きの集う「おでんバー」でかけてみたのですが、ジャケットのインパクトからも、ヤジオ達も興味津々で中身も、かなり好評でした。実際、私好みのジャズ・ファンクだったので何故忘れていたのか不思議で、年齢による記憶の劣化も実感も改めて実感します。
 余談ですが、これを聴いていて一番盛り上がったのは、6曲目の Willow Weep For Me で、完全にR&Bのアレンジだったのですが、マスターが、これってあのスタンダードだよね。とボソっと一言。いや違うだろうとトミ・フラの曲をかけて検証してみると、やっぱり、あのジャズ・スタンダードと一緒です。ただ曲の雰囲気があまりにもジャズのトミフラとは違う。他にも改めて聴いてみようとモンク、レッド・ガーランドなどの名演を聴き直し、エラ、ビリー・ホリデイ、ニーナ・シモンなども聴きながら、彼女たちの若いころの歌声に酔いしれました。しかし、やはりこの O'Donel Levy のR&Bバージョンでジャズ・ブルースではないところがいちばん特徴的でした。たまに行う「My Way大会」より個性的な演奏は無かったものの大いに盛り上がりました。今後も「柳大会」は行われるかもしれません。(邦題は「柳よ泣いておくれ」ですから)


 それではレビューしていきます。Everything I Do Gonna Be Funky タイトル曲を頭に持ってきて最初から印象つけるタイプですね。ご本人作曲の、サイケな感じのするファンクでオルガンとホーン部隊で色付けです。曲の最後の方で、サンボーンがあの音でソロを取っていますが、はじまったところでフェイドアウトは短くて残念。Marbles これも1曲目と違った意味でサイケなインスト・ファンクで、キーボードとファズを効かせたギターで延々と単音のリフを繰り返し、シンセ・ソロ、かき鳴らし系の音符詰め込み系のギターソロです。写真から見るにフルアコのギターですから、これだけエフェクトかけるとハウリングなどが凄いはずだなと思いながら拝聴。Will It Go Round in Circles は、速めのソウルナンバーでいかつい男たちのコーラスが入ったボーカルがカッコ良い。ここでも、かき鳴らし系の音符詰め込み系のギターソロが長尺で展開で、なるほど、これがこの人のお家芸かと理解です。Living for the City ガット・ギャングにありそうな展開でスティービー・ワンダーの曲のインスト・ファンクです。ここでも大袈裟なエフェクトのギターが延々と鳴り続けて、中毒性がある音であると認識。Sideshow イントロはキーボードで Three Dog Night の Show Must Go On ですね。Blue Magic もやってたスイート・ソウルのインストです。聴き直したら Blue Magicでもイントロの最後にホルンで Three Dog Night の Show Must Go On が挿入されています。なるほど。聴きどころありますね。Willow Weep for Me ド演歌のようなリズム・アンド・ブルースになっているので気づきませんでした。前述のジャズでもおなじみの曲です。このアルバムの中では異色の曲なっていますが、かなりしっくりと歌いこまれていますので、ライブとかの定番曲っぽいですね。Hey, Love! この時代に、ありがちなB級ソウル曲です。このB級加減はかなり私のツボでもあり、やはりこのアルバムは楽しいです。何故忘れていたんだろう?最後は Are You Foolin Me で、これもオリジナルです。複雑にオジサン達の野太いボーカルが絡み合うソウルで、意外と凝った曲作りを感じます。最後はエフェクトは無しですが、音符詰め込み系のギターソロは健在で適度に「ださい」のが最高でした。
 忘れては、いましたが愛聴盤に昇格が決定です🎶🎸


guitar, vocals : O'Donel Levy
keyboards, synthesizer : Charles Covington
drums : Hugh Walker
vocals, percussion : Judd Watkins

producer : Sonney Lester
photography by (front cover) : Manny Gonzales
photography by (back cover) : Marc Hauser
design (cover) : David Lartaud

1. Everything I Do Gonna Be Funky (O'Donel Levy)
guitar : George Davis
percussion : James H. Madison, Ralph MacDonald
sax : David William Sanborn, Joseph Temperley
trombone : Michael Gibson
trumpet : Lewis M. Soloff
arranged by Dave Matthews
2. Marbles (O'Donel Levy)
3. Will It Go Round In Circles (Billy Preston, Bruce Fisher)
guitar : George Davis
Percussion : James H. Madison, Ralph MacDonald
Saxophone : David William Sanborn, Joseph Temperley
trombone : Michael Gibson
trumpet : Lewis M. Soloff
arranged by Dave Matthews
4. Livin' For The City (Stevie Wonder)
5. Sideshow (Bob Eli, V. Barrett)
6. Willow Weep For Me (Ann Ronell)
7. Hey, Love! (O'Donel Levy)
8. Are You Foolin Me  (O'Donel Levy)





  

2024年12月1日日曜日

Funkadelic / Free Your Mind And Your Ass Will Follow



 1970年の Funkadelic (ファンカデリック) 名義のセカンド・アルバム。Funkadelic と Parliament の名義の違いはユニットで使い分けているのかと思っていたら、レコード契約の名義の問題が最初にあったようで、The Paliaments で1958年から1969年まで活動。そのバックバンドの Funkadelic は1970年から活動開始、同時に The と s を削除してのPaliament での活動が始まっているようです。ビリー、エディー、ティキ、タル、バーニーで一般的に「オリジナル・ファンカデリック」と呼ばれている黄金の創成期メンバーで、この録音はその録音となっています。

 

 このアルバムは、とにかくEddie Hazel(エディ・ヘイゼル)のギターが主役でサイケでロック色が強くてぶっ飛んでいます。オープニングから10分以上のアルバム・タイトル曲で始まります。サウンドはロックですが、ここら辺はファンクですね。
 ただタイトルが何やらやばそうなので訳を探してみたら、MIND YOUさんと言う方のブログでうまいこと訳してるのがありましたんで紹介します。題名はふざけていますが、中身はん?シリアスだぞ。
「My Beautiful Song Of Universe 瞑想で宇宙へ」
Free your mind and your ass will follow
The kingdom of heaven is within
己の精神を解放しろ、そしたら自ずと後から付いてくるもんさ
天の王国が内包されているのだ
 Friday Night, August 14th これはセッションの日のことなのか?と思ったら
Friday night, August the 14th
Old lady luck smiled down on me
My income tax return came through
I put old 47
I know that I probably should not
Matter of fact I probably could not
Buy all the good times meant for me

But then, Friday night, gonna be a memory
You know that the whole wide world will remember me, yeah
You find a little pussycat to come and see
Then I close my eyes and I'm free?
I know that I probably should not
Matter of fact I probably could not
Buy all the good times meant for me
Friday night, August the 14th
47歳で女性が退職して所得税の還付があった。馬鹿なことをしたもんだ。金曜日の晩に楽しい時間を全てを買うって何を買うんでしょうか。経済批判とも思われますが、いかれた物を買ったらいかんよにも聞こえる。3曲目 Funky Dollar Bill はジミヘンのギター好き人間にとっては聴きなれたリフです。Funky dollar bill, U.S. dollar bill ドルはいかれてる。愛、人生、そしてヤク中がドル紙幣で命を落とす。ドルは戦争を買うと、アメリカ経済の批判ですね。I Wanna Know If It's Good To You サイケなムードです。女性ボーカルですが、いいことかどうかわからないけどお前も気持ちいいだろって今度はエロ系ネタです。Some More はブルースですか。何をしゃべってるか、わからんぐらいにボーカルにエフェクトかかってます。この歌はどうやら人生の苦悩について Eulogy And Light 金のことばっかり考えてるって、ずっと朗読してるんですがスタイルは Gilbert Scott-Heron の朗読ジャズです。


 Free your mind and ass will follow は、相変わらずふざけたネーミングですが、中身はアメリカ経済に対する批判のようで、ふざけてばかりいるのでは無いようです。
 それにしてもいつもの Funkadelic のイラストではなくジャケがカッコ良いですね。とにかく刺激の欲しい人には、ファンカデリックを聴いて耳から精神を開放してもらいたい🎶

vocals : Calvin Simon, Fuzzy Haskins, George Clinton, Grady Thomas, Ray Davis
keyboards : Bernie Worrell
lead guitar : Eddie Hazel
rhythm guitar : Tawl Ross
bass : Billy Nelson
drums : Tiki Fulwood

executive producer : Armen Boladian
producer : George Clinton

1. Free Your Mind And Your Ass Will Follow (E. Hazel, G. Clinton, R. Davis)
2. Friday Night, August 14th (B. Nelson, E. Hazel, G. Clinton)
3. Funky Dollar Bill (E. Hazel, G. Clinton, R. Davis)
4. I Wanna Know If It's Good To You (B. Nelson, E. Hazel, C. Haskins, G. Clinton)
5. Some More (E. Harris, G. Clinton)
6. Eulogy And Light (E. Harris)