ラベル CD SALSA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CD SALSA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月17日月曜日

Orquesta De La Luz / Somos Diferentes


 私が、サルサをはじめとするラテン音楽を聴くようになったのは、学生時代のジャズ研仲間が、サルサのバンドを組んでいたのが始まりでした。この音楽は、本来は踊るのが前提の音楽だと思いますが、私全く踊れないので聞く専門です。
 以前に、外国大使館の建国記念日に夜通しサルサ・パーティが開催されるとのこと。ここに友人が外国人とともに組んでいた出演するというので、見に行きますと、おばあちゃんが若者に負けず、サルサで楽しそうに踊っているのを見て、やはりダンス音楽なのだと再確認するととに、おばあちゃんのカッコ良さに感動、俺も踊れたらと一瞬思いましたが、実践はしていません。


 友人は、本格的にやっていたのですが、私は学生時代の最後ぐらいから影響を受けて聞き始めた入門としては、当時勢いのあった、このオルケスタ・デ・ラ・ルスでした。泥臭さがなくて複雑なリズムと緻密なホーンセクションで、スペイン語なんてわからんけど、その響きも素敵で、日本語の曲もあったりしましたし、原宿のクロコダイルで見たライブはキラキラとしていたことを覚えています。


 Somos Diferentes とは「サルサ新時代」の意で、オルケスタ・デ・ラ・ルスは本場ラテンアメリカでもヒットを飛ばしたバンド。日本でもサルサ・ブームを巻き起こし、TVの特集なども組まれ、様々な日本人ラテン・バンドが結成され、まさに当時の流行「サルサ新時代」を自ら作っていったバンドでした。そんなサルサの熱気も段々と冷めていき、今では若干マイナー音楽となっちまいました。
 次のブームがまた来るのはいつ来るのでしょうか?ブームでなくても、私はずっと聞いてますけどね🎶


vocals, chorus : Nora
vocals, chorus, percussion, congas, bongos : Carlos Kanno
piano, synthesizer, chorus : Satoru Shionoya
bass : Hiroshi Sawada
timbales : Yoshiro Suzuki
congas : Gen Date
bongos : Yuichi Nakagawa

trombone : Hideaki Nakaji, Taisei Aoki
trumpet : Shigeru Terauchi, Yoshihito Fukumoto
trumpet, mellophone, flugelhorn – Shiro Sasaki

Guest
alto sax : Masato Honda (5), Yoshinari Takegami (5)
tenor sax :  Masakuni Takeno (5)
baritone sax : Dairo Miyamoto (5)
chorus, synthesizer,  synthesizer bass : Sergio George (3, 7)
strings : Aska Strings (3, 4)

producer : Orquesta De La Luz, Sergio George
recorded by : Akio Oguri

1. Amor de Secreto / Nora
2. Salsa con Sabor (Album Mix) / Nora
3. Somos Diferentes / Pablo D. Ruiz
4. Soy Esa Mujer (Album Version) /  Carlos Kanno, Nora, Sergio George
5. 恋に死ぬ~マンボ・デ・ラ・ルス (Album Version) / Shiro Sasaki
6. Dime que te pasa (Album Mix) / Satoru Shionoya
7. Hazme Sonar / Sergio George
8. Seven De Septiembre / Shiro Sasaki
9. Salsa y Control / Jose Lebron





  

2025年1月28日火曜日

Cortijo y su Combo con Ismael Rivera / Quitate De La Via, Perico

 

 本作は2020年のリマスターの日本語解説付きで、帯からのこの作品の紹介は「絶頂期のコルティーホ楽団&イスマエル・リベーラの、1961年発表の ヘマ/ルンバ 第4作。全員一丸となって放たれるボンバやプレーナといった黒いリズムは圧巻の一言。荒々しく突進するビートがとにかくすごい」まさにその通りで、これだけでこの作品の解説は済んでしまいそうな的確なコメントです。

 ちなみにこのシリーズは第5弾まで発売されています。

 コルティーホ楽団(Cortijo y su Combo)は、パーカッション奏者のラファエル・コルティーホ(1928年生まれ)率いる楽団で、イスマエル・リベーラ(Ismael Rivera)は1931年のプエルトリコのサントルセ生まれの歌手。イスマエルは、幼い頃は靴磨きとして働き家のサポートのために学校へは満足に行けず16歳の時には、レンガ職人として働き始めてラファエル・コルティージョと一緒に歌ったり遊んだりして過ごし1948年ぐらいでは共演していたようです。その後1952年にアメリカ陸軍に入隊しましたが英語力が不足で除隊。サントルセに戻ってからは歌手活動を開始し売れ始め、1954年にはコルティーホのグループに加入。


 この二人の生まれのプエルトリコは通称で正式には、(Estado Libre Asociado de Puerto Rico)プエルトリコ自治連邦区、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治区です。古くはスペイン植民地時代を経て、第二次キューバ独立戦争でプエルトリコでも反乱が起きて1897年にスペイン合意の元自治区となり、同年に起きたアメリカ合衆国とスペイン帝国の間で起きた米西戦争によってアメリカ合衆国の領土となりました。ということでプエルトリコは母国語はスペイン語なわけで、この土地のラテン音楽で、アメリカのニューヨークで一発あてようと進出してサルサが誕生する訳ですね。最後は「はしょり」ましたがなるほど勉強です。
 学生時代は勉学の「歴史」は暗記物の代名詞として嫌いでしたが、歳をとってから音楽を聴きながらこんなことにも興味を持って聴いています。人間の作る音楽というものは、歴史・戦争との相関は理解した方が深くなるような気がします🎶

1. Perico (guaracha)
2. Bomba Carambomba (bomba)
3. El Chivo (charanga)
4. Si Te Contara (bolero)
5. El Trompo (plena)
6. Cortijito (son montuno)
7. Piedras En Mi Camino (ritmo cangui)
8. Caramelo Santo (bomba)
9. Plena Española (plena)
10. Ensillala (guaracha)
11. El Pajaro Chogui (guaganco)
12. El Carnaval (popurri)
13. Druma Cuyi (ritmo oriza)

▶ Perico




  

2024年9月28日土曜日

Roland La'serie - Cortijo Y Su Combo - Ismael Rivera / Danger

 

 コルティーホ楽団、イスマエル・リベーラが、このアルバム発売当時の1962年に人気だったキューバの歌手ローランド・セリエを迎えて制作したアルバムです。
 コルティーホは1950年代半ばからプエルトリコや中南米全域で活躍していて、その後のサルサに大きな影響を与えます。最初のアルバムは、真冬のニューヨークにラテン楽団がコートを着て写っているジャケットの「En New York」1959年リリース。「En New York」のほうが勢いが断然ありますが、こちら Danger のほうが親しみやすさがあります。


 最初は Moliendo Cafe(コーヒー・ルンバ)です。最初に聞いた時には、井上陽水・西田佐知子・荻野目洋子がカバーしているコーヒー・ルンバと同じとは気づきませんでしたが、何回か聞くうちに、なるほど・・そうだと気付きます。しかし最初のテーマ以降はボーカルのアドリブのようになるのでしょうか?日本人歌手との解釈の違いがあるなあと感じます。また Mentirosa Conmigo ですが、Louisiana Mama に似ているような気がします。アメリカン・ポップス の サルサ・バージョン かと思いますが、別曲でしょうか? Louisiana Mama は、1961年の Gene Pitney の楽曲で、日本でも同年に飯田久彦が歌ってヒットしています。コードとサビは何となく、それっぽいですし、このアルバム制作が1962年ということからも、それっぽいのですが調べてもよくわかりませんでした。
 サルサと言えば、日本で外人と半々のメンバーのバンドで演奏している友人がいます。彼のバンドのライブは、演奏場所は地方巡業ではローカルなライブハウスが多く客はほぼラテン系外人さん。みなさん聴きに来るのではなく踊りに来ている感じです。彼に聞いたところでは、皆さん普段はまじめに働いて酒も控えめにして、こうして週末のライブなどで踊り狂いながら発散させているとのこと。
 スペイン語の響きはこのリズムに良くなじみます。日本語で歌うサルサを聴くとなぜか昭和の香りが匂って、この躍動感は生まれませんよね。言葉の響きで感じるリズム感も変わるのは、またこの音楽の面白いところ。
 ライナーノーツによると、このアルバムの収録後コルティーホとリベラは麻薬不法所持で捕まって楽団は解散したとのこと🎶

1. Moliendo Cafe / Rock Rumba (Jose Manzo Perroni)
2. En Mi Viejo San Juan / Bolero (Noel Estrada Suarez)
3. Mentirosa Conmigo / Rock (Robert Gonzalez)
4. Severa / Guaracha (D.R)
5. Sola Y Triste  / Bolero (Aamando Valdespl)
6. Yo Te Cantare / Popurri (D.R)
7. La Maquina Y La Madama / Plena  (Robert Gonzalez)
8. Los Carretoreros / Guajira (Rafael Hernandz Marin)
9. Llorando Me Dormi / Rock (Bobby Capo)
10. El Mar De Lima / Plena (Ismael Rivera, Rafael Cortez)
11. Maria Conchita / Guaracha (Rogelio Vetez)
12. El Pescador / Guaracha (RLorenzo Barselata)
13. Di Donde Estas / GUaracha (Ismael Rivera, Rafael Cortez)



Severa


  

2021年10月26日火曜日

本日のCD Cortijo ♪ En New York


 このアルバムはサルサ・ファンのマスト・アイテムとのことで、サルサバンドをやっていた友人の農とサルサの職人松井イチロー氏の影響で購入。今年は「小林香織の屋内de夏フェス!」でパーカッションで参加とのこと。元気そうでなにより。
 とはいうものの、彼に紹介された訳でもなく、どこかのCDショップで手に取って購入したはずで、後にサルサ好きのミュージシャン達は皆聴いているとのことを聴いて少し嬉しかったのを覚えています。さすがにマスト・アイテムだけあって、音質は問題にせず演奏は素晴らしく良い本物です。
 ラファエル・コル ティーホはプエルト・リコを代表するパーカッショニスト。そして、その相棒の名歌手イスマエル・リベーラ。プエルト・リコの島の中で親しまれていた島特有のリズム、ボンバ・プレーナを引っ提げて、サルサ誕生以前の50年代にニューヨークに乗り込んだのです。彼らのエネルギーに満ちあふれたサウンドとうねるようなリズムは、似たようなラテン音楽とは確実に一線を画すものです。私が最初に聴いたのはこの作品で購入していないものを見つけるたびに増やしています。どの作品もエネルギッシュでありますが、洗練されているとは言っても、アフロなビートを強調しまくった真っ黒な音楽性は本当に強烈でこの作品は現代のサルサっぽくなってきた音でコルティーホの中でも一番のお勧めアイテムであるといえます。
「彼がいなかったら今のサルサはなかった」とどこを見ても書いてあります。私は踊れるラテンのリズム音楽をさらに都会でも踊れるようにリズムをタイトにしたものがニューヨークサルサになったと認識しています。現代サルサにたどり着く前にこの音をプエルトリコから伝えたコルティーホ、これを継承してどのように現代サルサに変化していったのか?勉強してもしきれない音楽の世界ですね。



1. La Critica (Plena)
2. Chambelequ  (Guaracha)
3. Ton Ton Canelo (Bomba)
4. Bella Mujer (Bolero)
5. Cuembé (Bomba)
6. Mi Caballito (Guaracha)
7. La Caleza (Plena)
8. Cùcala (Bomba)
9. El Negrito Gulembo (Bomba)
10. La Chatarra (Plena)
11. A Bailar Bambulé (Bomba)
12. La Calabacita (Bomba)


▶ Cuembé



muu music webzine

  

2021年7月16日金曜日

本日のCD Orquesta De La Luz / De La Luz


 既に懐かしい感じになってしまいましたが、私にとってのサルサのスタートはこのバンドでした。原宿のクロコダイルとかでのライブとかも勢いがあって、私は踊れませんがダンサブルで滅茶苦茶楽しかったです。いまだにラテン・バンドを続けている友人も多いのはこの人たちの影響ですね。
 このアルバムは1990年の発売のデビュー作。バンドが結成されてからデビューまでは、かなり意欲的に活動された結果で、当時メジャーではなかったサルサをブームにするまで粘り強く演奏を続けたことも凄いことでした。
 バンドはオルケスタ・デル・ソルに参加していたパーカッショニストの大儀見元をリーダーとして1984年に結成。日本のライブハウスで活動を続けて1989年には自費で渡米し、ニューヨークでサルサ・フェスティバルのライブに出演して成功したことは、日本のTVなどでも取り上げられたのは私も見てました。
 この功績もあり1990年に日米でこのアルバムが発売となったわけです。ビルボード誌ラテン・チャートで11週連続1位で、この時期はまだまだどちらかと言えば海外での評価が高かったと言えると思います。その後は、紅白にも出場し日本にサルサをた立役者と言えるえらいことしてきたバンドです🎶

Nora : vocals, chorus
Sergio George : chorus ( 2, 3, 5, 6, 9, 10), synthesizer (3, 6, 7) ,piano(10)
Gen Ogimi : bongos, vocals, bajo quinto (8), bata (iya) (5)
Carlos Kanno : vocals, chorus, percussion, bata (itotele) (5), guiro (metal guiro) (8)
Gen Date : congas, bata (oconcolo) (5)
Genichi Egawa : timbales
Satoru Shionoya : piano, synthesizer (10)
Hiroshi Sawada : bass
Hideaki Nakaji : trombone
Takayuki Namiki : trombone (1, 5)
Shiro Sasaki, Tatsuya Shimogami, Yoshihito Fukumoto : trumpet

producer : Kiyoshi Teranish, Sergio George

1. Salsa Caliente Del Japon
2. Solo Un Juego
3. Tu Eres El Hombre
4. Tu Me Llenas
5. Salsa Es Mi Energia
6. Acaba Ya
7. Tanto Te Ame
8. Cuero Sono
9. No Me Lleves Contigo
10. There's Nothing Better Than Love


 



  

2021年3月8日月曜日

本日のCD Orquesta De La Luz ♪ La Aventura


グラミー賞トロピカル・ラテン・アルバム部門にノミネート
タイムアフタータイムではトゥーツ・シールマンスがゲスト
ニューヨークで録音1993年のアルバム

立て続けにプラチナ・ゴールド・ディスク受賞し
世界を意識した録音なんでしょうか
まさに黄金期に作成したアルバムでアレンジもゴージャス
リズム隊の音がなどもスペーシーで少しよそ行きのような感じもします

vocals, chorus : Nora
vocals, chorus, percussion, bongos, cowbell, bata : Carlos Kanno
piano, synthesizer, chorus : Satoru Shionoya
trumpet, flugelhorn : Shiro Sasaki
trumpet, flugelhorn : Shigeru Terauchi, Yoshihito Fukumoto
trombone : Hideaki Nakaji, Taisei Aoki

【Guest】
chorus : Adalberto Santiago (7)
guitar : Jose Febles (10)
harmonica : Toots Thielemans (4)
vocals : Mic Murphy (8)

1. Move It!
2. Arroz Con Salsa
3. Despues De Ti
4. Time After Time
5. Soy Sincera
6. Pier 72
7. Mucho Trabajo, Poco Dinero !!
8. I Can Only Be Me
9. Acercate Mas
10. La Aventura De Vivir

Soy Sincera

Time After Time

Mucho Trabajo, Poco Dinero !!


muu music webzine

  

2021年2月27日土曜日

本日のCD Orquesta Del Sol / Del Sol


 Wikipedia によると、「サルサのルーツは、1930年代のキューバ音楽、ソンやルンバから発展したものとされている。直接的には、1960年代のニューヨークにおけるプエルトリコ人やキューバ人のコミュニティ内で、ラテン音楽に、ジャズ、ソウル、ロックなどの要素を取り入れたものを発祥とする説、さらにその後1970年頃までにニューヨークで確立されたものをサルサの発祥とする説が有力である。」
 また、日本で初めてサルサが演奏されたのは、1976年に Fania All Stars というグループの来日しで、“サルサ”とか“ニューヨーク・ラテン”と言っていたようです。私の所有音源ではN.Y.クラブ El Cheetahで行われた熱いライブ音源 At The Cheetah Vol2 はお勧めです。
 オルケスタ・デル・ソルは1978年結成の日本初のサルサバンドで、オリジナル・メンバーにはペッカー、高橋ゲタオ、森村献などの売れっ子プレイヤーが名を連ね、この兄貴の後に「オルケスタ・デ・ラルス(1984)」や女性サルサバンド「チカ・ブーン(1984)」などが続きかつての日本のサルサ・ムーブメントが起こりました。正統派のサルサを聴かせる日本人オルケスタとして、アメリカと中南米での人気は日本人としても誇らしく思っていました。
 このアルバムは、ヒット曲のガンバ大阪の応援歌「太陽のイレブン」が入っているアルバムです。しかしその他にも名曲が収録されていて「晴れた日もくるさ」「BOKU-MUKI」なんかが元気が出るんだけど哀愁がある味な曲でお勧めです。
 日本語の曲作りがうまくて曲も良いが歌詞が良い日本の老舗サルサといった感じですね🎶

percussion,vocal : 橋田 ”ペッカー” 正人
percussion,vocal : 木村 "キムチ" 誠
vocals : サマーラ
percussion : 佐藤英樹, 美座良彦
trumpet : 林研一郎, 四宮寛, 鈴木正則
trombone : 松原純夫, 川島茂, 内田日富
french horn : 古田正幸
keyboads :森村献 
bass : 高橋ゲタ夫

1. Orquesta Del Sol
2. 晴れた日も来るさ
3. Boku-Muki
4. 勝利の女神が微笑む瞬間
5. Dame Un Beso
6. El Amor Es Fatal
7. Vuelo 316
8. プルクタ
9. あの日へ
10. Más Sandunga
11. 太陽のイレブン





  

2019年8月26日月曜日

本日のCD Black Grape ♪ Stupid Stupid Stupid


このアルバムはかなり好きです
曲の作り方はヒップホップの手法なんだと思いますが
明らかに違います

デジタルなノリの他に、退廃的な感じのボーカルの味付け
ギターのリフもカッコいい
実音による演奏の他、
おそらくサンプリングとエフェクトの感性が素晴らしい

テンションを上げてくれる一枚です

Discogsによる分類では、Alternative Rock, Brit Pop


vocals : Carl "Psycho" McCarthy
            Paul "Kermit" Leveridge
Shaun Ryder    
bass : Danny Saber
drums : Ged Lynch
electric piano : Danny Saber
guitar : Paul "Wags" Wagstaff
Steve Lironi  
organ  : Danny Saber
percussion : Ged Lynch
sax : Martin Slattery
trumpet : Neil Yates
clavinet : Danny Saber
electric piano, organ, flute : Martin Slattery
harmonica : John X Volaitis
                Danny Saber
trombone : Mat Colman
sitar : Danny Saber
flute : Martin Slattery

Get Higher
Squeaky
Marbles (Why You Say Yes...?)
Dadi Waz A Badi
Rubber Band
Spotlight
Tell Me Something
Money Back Guaranteed
Lonely
Words

ライブ映像もあったけどノリがショボかったんで
Dadi Waz A Badi CDバージョンで

  


2019年7月13日土曜日

本日のCD Dan Den ♪ Lo Mejor!


ダン・デンはキューバのピアニストの
JUAN CARLOS ALFONSO Y SU DAN DEN
フアン・カルロス・アルフォンソ・イ・ス・ダン・デンが
1989年に結成したグループ

正統派のサルサで3枚のアルバムからのベスト
キューバでは相当な人気のあったバンドらしいですが
どうやらネット検索では廃版なのかな
このアルバムは見つかりませんでした

Solve
Se Parte De Mi Vida
El Humo O La Vida
El Yoda
El Cafetero Sabroso
Esa Cara Yo La He Visto
Siempre Hay Un Ojo Que Te Ve
Amame Con Tu Experiencia 
La Lechada 
Mas Rollo Que Pelicula
Sones Del Beny 
Viejo Lazaro