2024年12月14日土曜日

Cortijo y Su Combo Feat. Ismael Rivera / Bueno, Y Que...?

 

 サルサという音楽が発生したのは、1960年代後半からでニューヨークに大量移民してきたプエルトリコ人たちが、ラテン音楽を新しい感覚で作り上げた音楽と言われています。本作はそのサルサの源流となる、当時、破竹の勢いの コルティーホ楽団&イスマエル・リベーラ の1960年作品です。
 コルティーホ は1928年、プエルトリコのサンファン生まれ。当時には プエルトリコ にテレビは未だ無かった時代で、一つのエンターテイメントとしてコルティーホのサウンドがあり、この楽団の強烈なリズムとノリが人気であったものと思われます。
 このアルバムのジャケットは、そのサン・ファンの観光名所のモロ城の前での撮影とのことで、プエルトリコのサンファンにある石造りの要塞で、ユネスコの世界遺産にも登録された現在も人気の高い史跡とのこと。この要塞は、もともとスペイン人の植民地主義者が建てたもので、海からの攻撃を防ぐために使われました。その後 19 世紀後半から 1961 年までは米軍に占領されていたということから、解放される直前に撮影した写真と推測されます。


 ラテン音楽は、好きなんですが、雑に聴いております。「ボンバ」「プレーナ」の違いについても、わかったようなわからんような感じです。雰囲気としては「ボンバ」は コンガ などが主体となっていて「プレーナ」は、歌が主体な感じとは思うんですがこんな記述も見つけました。
「ボンバ」
プエルトリコの音楽で最もアフリカ色の強い音楽とダンス。もともとは太鼓をメインに、歌手と群衆のコーラスがかけ合いをする形で進行していた。ロイサ、サントゥルセ、マジャグエスなど各々の町で独特のリズムが伝えられている。プレーナ同様ラファエル・コルティーホ、モン・リベーラによってモダン化されサルサへとつながり、現在でもサルサの中に頻繁に取り入れられている
「プレーナ」
プエルトリコの古都、第二の都市ポンセで19世紀に生まれたといわれ、ヨーロッパ的なものとアフリカ的なものが絶妙にブレンドされたダンス音楽。カリプソのように“歌う新聞”的な性格も持っていた。もともとはパンデレータ(タンバリン様の打楽器)のコンビネーションで演奏され、今でもクリスマスなどでその編成で演奏されることも多いが、40年代にセサル・コンセプシオン、50年代にラファエル・コルティーホ、モン・リベーラによりモダン化され、ビッグ・バンドやコンボ形式でも演奏されるようになりサルサへとつながっていった
 さっぱり違いがわからないことには、変わりはないようで、人生勉強ですね🎵

1. Perfume De Rosas / ritmo ganga
2. Ramona / plena
3. Chachaguere / son montuno
4. Mañana Es Domingo / son montuno
5. Yo Soy Del Campo / bomba
6. Dime La Verdad / tamborito
7. Tuntuneco / son montuno
8. Que Feo El Pichon / plena
9. Parece Mentira / guaguanco
10. Si Yo Pudiera Andar / guarancha
11. Un Telegrama / guarancha
12. Pa Tumbar La Cana / bomba
13. El Retorno De La Cucaracha / guarancha





muu music webzine

  

0 件のコメント:

コメントを投稿