2021年10月31日日曜日

本日のCD Herbie Hancook ♪ Speak Like A Child

 

 まずはジャケットの写真が印象的な Speak Like A Child は、Herbie Hancook (ハービー・ハンコック) が1968年に発表したアルバム。1968年はキング牧師の暗殺された年で、アメリカ音楽を時代背景を考えながら聴くうえでのキーワードだと思っています。1965年からベトナム戦争本格化しています。このジャケ写は婚約中のハービーとジジ・メイグスナーのシルエット夫妻です。いかにも平和なこのジャケットのアルバムは、「innocence and naivete」がテーマで「innocence」の対極にある、当時の現実社会の戦争、暴動、弱肉強食の金融界を見ての、Speak Like A Child と解説してある記事も見かけたことがあります。(ハービーがそう語ったとは書いていないがそういったメッセージはジャケット裏面の可愛らしい子供の写真からも伝わってくるし、こういったつくり方は楽曲も含めて量産的なレコードの作り方と違う丁寧なものを感じます)

 
 アルバムの楽曲は基本ピアノ・トリオでの演奏で、ソロはハービーのみでプラス管は全曲色付け程度に、しっとりと淡いところが斬新に感じます。実は私のハービーの今までの印象はハード系の電子音楽だったので、このアルバムでかなり私の中のイメージが一新されました。処女航海も知ってはいますが真剣に聞いたことが無かったので、今回未だ封を切っていないものがあるのでこれもじっくりと聞きたいと思います。
 Riot はスリリングな疾走感でピアノが突っ走りホーンが合いの手を入れる。Speak Like A Child で、ボサノバのリズム、叙情的なピアノと控えめなホーンのアンサンブルは素晴らしい。優しく繊細そして柔らかいハーモニー。First Trip はスウィンギーなピアノトリオ曲。ホーン部隊は参加しませんが楽しい曲です。Toys は曲名とは裏腹に大人な感じがする曲です。続くGoddbye To Childhood はじんわりとピアノの響きが堪能できる曲で Toys とつながっているんでしょうか。締めの The Sorcerer はマイルスのアルバムのタイトルでもありますね(マイルスの1967年先で全く違う曲に聞こえます)これはハービーがマイルスにつけたあだ名でもあるようです。
 私の中のハービーのイメージが変わりました中々の作品ではないかと思います。

piano : Herbie Hancock
bass : Ron Carter
drums : Mickey Roker
flugelhorn : Thad Jones
alto flute : Jerry Dodgion
bass trombone : Peter Phillips

producer : Duke Pearson
recorded by : Rudy Van Gelder

recorded on March 6 & 9, 1968

1. Riot
2. Speak Like A Child
3. First Trip
4. Toys
5. Goodbye To Childhood
6. The Sorcerer




全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  

2021年10月30日土曜日

本日のCD Joni Mitchell ♪ Hejira

 

 Hejira (逃避行)は1976年リリースのジャコ参加で有名な作品です。邦題の逃避行は回教の史語で、マホメットのメッカからメディナまでの逃走を示し、イスラム歴はその年から始まることとなっています。その意味として敵対的な環境から逃げるための大きな集団による旅、と Cuerbo には書いてありますが、ライナーノーツには、旧約聖書に出てくるエキソダスという言葉が大人数の出発、ヘジラは一人一人の逃避であり Flight という意味を持った言葉であると書いてあります。
 このアルバムはジャコの演奏や少人数編成になったことによる今までと違ったサウンド変化への賛否両論が多くてこのタイトルでこのアルバムを作ったジョニの意図を書いてあるものがあまりなかったですね。ライナーノーツの 湯川れいこ の解説が難解でありましたがそこら辺を説明してありました。アルバム・タイトルは Hejira でタイトル曲も入っていますがFlight というキーワードが出てきます。まず「飛ぶ」では、Amelia 女流飛行士で太平洋上で消息を絶った人の歌です。そして Black Crow は何でも光るものをついばむカラスを自分に見立てて自分も何かを見つけて青い空に飛んでいると歌っています。Hejira では、色々な乗り物に乗って旅をして珈琲ショップに座ってと Flight という単語は出てきませんがフワッと浮いて物事を見つめているような浮遊感のある歌。旅の生活を歌った Blue Motel Room と
Flight と Hejira の意味が強くメッセージされ Refuge Of The Roads では、まだまだ車委に乗って旅を続けていくことが描かれ終わっています。ということは逃避行というよりは、心の旅ということが、このアルバムのメッセージのような気もしますね。直訳のようで惜しい意訳でした。(湯川れいこ は邦題命名会議に参加はしていなかったんだろうか?)
 私はこのアルバムを演奏も含めて自由なところが好きだし、ジャコのベースも当然良いと思うし、細部に渡って作りこまれていないジャム的なところも感じるサウンドに非常に魅力を感じます。なんといっても、このアルバムのジョニは凛々しくてカッコイイ。

recorded at A&M Studios


1. Coyote
vocals, rhythm guitar : Mitchell
bass : Jaco Pastorius
lead guitar : Larry Carlton
percussion : Bobbye Hall
2. Amelia
vocals, rhythm guitar : Mitchell
lead guitar : Larry Carlton
vibraphone : Victor Feldman
3. Furry Sings The Blues
vocals, guitar : Mitchell
bass : Max Bennett
drums : John Guerin
harmonica : Neil Young
4. A Strange Boy
vocals, rhythm guitar : Mitchell
lead guitar : Larry Carlton
percussion : Bobbye Hall
5. Hejira
vocals, guitar : Mitchell
bass : Jaco Pastorius
clarinet : Abe Most
percussion : Bobbye Hall
6. Song For Sharon
vocals, guitar : Mitchell
bass : Max Bennett
drums : John Guerin
7. Black Crow
vocals, rhythm guitar : Mitchell
lead guitar : Larry Carlton
bass : Jaco Pastorius
8. Blue Motel Room
vocals, electric guitar : Mitchell
acoustic guitar : Larry Carlton
bass : Chuck Domanico
drums : John Guerin
9. Refuge Of The Roads
vocals, guitar : Mitchell
bass : Jaco Pastorius
drums : John Guerin
horns – Chuck Findley, Tom Scott

▶ Coyote

▶ Hejira



muu music webzine

  

2021年10月29日金曜日

本日のCD Kiss ♪ Alive!

 

 AliveⅡは持っていたんですが、ホントはこのアルバムの方が好きで若い頃にはラジオからカセットに録音してずっと聴いていたアルバム「地獄の狂獣 キッス・ライヴ」ALIVE! 1975年発売。キッス初のライブ・アルバムで、プロデュースはジミ・ヘンドリックスやレッド・ツェッペリンを手掛けた Eddie Kramer (エディ・クレイマー)です。ライブは、You Wanted the Best!? You Got the Best! The Hottest Band in the World, KISS!! で始まるのが定番とのことで、このアルバムでもしっかりとこれから始まります。
 アメリカのビルボード誌に初登場で9位、その後トップ200に110週ランク・インし続けたというマンモス・ヒットの作品ですが、このアルバムが発売される1975年に入った時にはツアーにお金がかかりすぎて財政難に陥り、Dressed To Kill を発売するもセールスは最初それほど伸びなかったようですが、地元デトロイトでDJがシングル Rock And Roll All Nite をかけまくってデトロイトで爆発ヒット。そこで急遽ツアーの残りをキャンセルしてデトロイトで一番大きな会場であるCOBO HALL (コボ・ホール) でのコンサートを敢行し、スタジオでのオーバーダブも施して完璧に仕上げて、結果チケット完売、アルバムも売れゆき絶好調の見事大逆転となったとのことで、このアルバムが無ければキッスは存続できなかったと考えると必死の制作だったんですね。ジャケット裏にはホールの大きさがわかりコンサートを楽しみ来ているファンの写真です。この女の子二人には一生の記念のアルバムであることも間違いない。

 
 このアルバムを始めて聴いたころはエレキ・ギターをいつか買うことを夢見てフォーク・ギターでロックをコピーしていました。Cold Gin のリフはよくやってましたがギター・ソロはチョーキングフレーズが多すぎて、フォークではマネできなかったので悔しかったなあ。そして最高に好きだったのは Rock And Roll All Nite です。全米ブレイクのきっかけとなりコンサートのラスト・ナンバーに多く使用される名曲ですが、このアルバムのバージョンがやはり最高ですね。

vocals, guitar : Paul Stanley
guitar, vocals : Ace Frehley
bass, vocals : Gene Simmons
drums : Peter Criss

producer, engineer, mixed by : Eddie Kramer

【Disc1】
1. Deuce
2. Strutter
3. Got To Choose
4. Hotter Than Hell
5. Firehouse
6. Nothin' To Lose
7. C'mon And Love Me
8. Parasite
9. She

【Disc2】
1. Watchin' You
2. 100,000 Years
3. Black Diamond
4. Rock Bottom
5. Cold Gin
6. Rock And Roll All Nite
7. Let Me Go Rock And Roll

▶ Deuce




muu music webzine

  

2021年10月28日木曜日

本日のCD Ray Chrarles ♪ Best Of Ray Charles Ellie My Love


 大御所Ray Chrarles (レイ・チャールズ)は1930年生まれで、9歳の時に緑内障で失明してピアノを習い、レイ・ロビンソンの名で音楽活動を始め、音楽もトリオ編成のバンドに参加していた。1949年で「コンフェッション・ブルース」でR&Bチャートで2位のヒットし、アトランティックレコードと契約、1959年に、ゴスペルとR&Bを融合した「ホワッド・アイ・セイ」が Billboard Pop 100で6位、1961年に「我が心のジョージア」を発表してからは,
ヒット・メーカーの道を歩んでいます。しかしレイは20歳ごろからヘロインに手を出してしまい15年以上ヘロインに溺れてました。2004年には薬物中毒や、「ろくでなしぶり」も含めて克明に描かれた伝記映画「Ray」が発表されますが、映画の発表前の2004年6月に肝臓癌で死去されています.
 そんなレイの、ソウル、R&Bを基本としながらもジャズを感じさせてくれるベスト15曲であのエリーも入ってます。しかし、なんといってもレイと言えば1曲目の Georgia On My Mind は欠かせません。作詞はスチュアート・ゴーレル、作曲はホーギー・カーマイケル。
レイチャールズが歌って、1960年に全米1位になり1979年にジョージア州の州歌となった曲です。牧歌的でありながらスケールの大きい名曲 I Can't Stop Loving You、レイ・チャールズとレイ・チャールズのコーラス隊であるレイレッツのマージー・ヘンドリックスの陽気な掛け合い Hit The Road Jack、牧歌的な名曲 Here We Go Again なんてのもある。ジャケットは安っぽいけど中身は濃いベストです。

1. Georgia On My Mind
2. I Can't Stop Loving You
3. Unchain My Heart
4. You Are My Sunshine
5. Hit The Road Jack
6. In The Heat Of The Night
7. Let's Go Get Stoned
8. Busted
9. Don't Set Me Free
10. Hide Nor Hair
11. That Lucky Old Sun
12. At The Club
13. Makin' Whoopee, Parts 1 & 2
14. You Don't Know Me
15. Crying Time
16. Here We Go Again
17. Ellie My Love




muu music webzine

  

2021年10月27日水曜日

本日のCD 渡辺香津美 ♪ Guitar Renaissance


 渡辺香津美と言えば、坂本龍一、矢野顕子、村上秀一との KYLYN BAND(キリンバンド)、YMO のワールド・ツアーのサポート、そしてあの有名な黄色いアルバム TO CHI KA、ジャコパストリアスと、マイクスターンの代役として共演 1983 Japan Tour などエレクトリックでバリバリのイメージがありますが、中年になられてからはアコースティック・ギターをメインにしたものも何枚か録音しています。
 本作はアコースティックのみの初の完全ソロパフォーマンスの2003年発、第一弾。2021年現在では「Ⅴ」まで確認していますが、私まだ集めていません。クラシック、ジャズ、ビートルズ、オリジナル楽曲をギター1本で収録しています。録音は空間の音質にこだわり、 音響の素晴らしさで世界的に定評のある銀座王子ホールを使ってのホール録音 (2002年の 8/21,22) 同年11/11ソニー・スタジオとで収録されています。
 出だしはバッハそしてビートルズ、マイルスと一音一音を大切に奏でるかと思いきや、がむしゃらにかき鳴らすなど多彩な曲目、奏法で、あらゆる分野のギター奏法が羅列されていてこの人に弾けないギターのジャンルは無いのか?と名人ぶりは目をみはるばかり。あらゆる角度でギターを見続けた人の音ですね。


1. PRELUDE FROM SUITE FOR UNACCOMPANIED CELLO NO 1 BWV1007
2. ACROSS THE UNIVERSE
3. Medley:DJANGO~MINOR SWING
4. WAVE B・A・C・H
5. PAVANE POUR UNE INFANTE DEFUNT
6. SAYONARA
7. PASSY HOME
8. TAMAGO NO JIKAN-for Takemitsu-
9. WALTZ FOR DEBBY
10. PAPER BLUES
11. MILESTONES
12. SE TU DELLA MIA MORTE



▶ PASSY HOME



muu music webzine

  

2021年10月26日火曜日

本日のCD Cortijo ♪ En New York


 このアルバムはサルサ・ファンのマスト・アイテムとのことで、サルサバンドをやっていた友人の農とサルサの職人松井イチロー氏の影響で購入。今年は「小林香織の屋内de夏フェス!」でパーカッションで参加とのこと。元気そうでなにより。
 とはいうものの、彼に紹介された訳でもなく、どこかのCDショップで手に取って購入したはずで、後にサルサ好きのミュージシャン達は皆聴いているとのことを聴いて少し嬉しかったのを覚えています。さすがにマスト・アイテムだけあって、音質は問題にせず演奏は素晴らしく良い本物です。
 ラファエル・コル ティーホはプエルト・リコを代表するパーカッショニスト。そして、その相棒の名歌手イスマエル・リベーラ。プエルト・リコの島の中で親しまれていた島特有のリズム、ボンバ・プレーナを引っ提げて、サルサ誕生以前の50年代にニューヨークに乗り込んだのです。彼らのエネルギーに満ちあふれたサウンドとうねるようなリズムは、似たようなラテン音楽とは確実に一線を画すものです。私が最初に聴いたのはこの作品で購入していないものを見つけるたびに増やしています。どの作品もエネルギッシュでありますが、洗練されているとは言っても、アフロなビートを強調しまくった真っ黒な音楽性は本当に強烈でこの作品は現代のサルサっぽくなってきた音でコルティーホの中でも一番のお勧めアイテムであるといえます。
「彼がいなかったら今のサルサはなかった」とどこを見ても書いてあります。私は踊れるラテンのリズム音楽をさらに都会でも踊れるようにリズムをタイトにしたものがニューヨークサルサになったと認識しています。現代サルサにたどり着く前にこの音をプエルトリコから伝えたコルティーホ、これを継承してどのように現代サルサに変化していったのか?勉強してもしきれない音楽の世界ですね。



1. La Critica (Plena)
2. Chambelequ  (Guaracha)
3. Ton Ton Canelo (Bomba)
4. Bella Mujer (Bolero)
5. Cuembé (Bomba)
6. Mi Caballito (Guaracha)
7. La Caleza (Plena)
8. Cùcala (Bomba)
9. El Negrito Gulembo (Bomba)
10. La Chatarra (Plena)
11. A Bailar Bambulé (Bomba)
12. La Calabacita (Bomba)


▶ Cuembé



muu music webzine

  

2021年10月25日月曜日

本日のCD Giovanca ♪ While I'm Awake


 Giovancaはジョバンカと発音で、1977年アムステルダム生まれのオランダ人。モデルとして10代からヨーロッパ中のトップ・ファッション・モデルとして数多くのファッション・ショーに参加しています。モデルとして活躍しながらも、大学で科学を専攻し音楽活動ではバッキング・ヴォーカルを続けてのデビュー。これは2作目だですが、初アルバムは2年かけてレコーディングされたとのことで相当に期待された人だったようです。
 しかし私そんな背景は知らず先入観なしで、タワレコ試聴コーナーで聞いて歌声に惚れて買ったことと記憶しています。ポップであったりフォーキーであったり、ネオソウル的であったり、何よりキュートな歌声で、丁寧な歌いかたでなんと言うか惚れちまいました一枚ですね。
アルバムの作成は2015年で止まってしまって言うようですが、現在はダイアナロスをトリビュートしたツアーを企画中のようです。




1. Everything
2. Drop It
3. Can Somebody Tell Me
4. Flirting With The Sun
5. Lovechild
6. She Just Wants To Know
7. Go Now
8. Hungry
9. Simply Mad
10. Time Is Ticking
11. When Love Lives
12. Little Flower





muu music webzine

  

2021年10月24日日曜日

本日のCD Brecker Brothers ♪ Out Of The Loop

 

 1994年GRP移籍の2作目で通算8作目。スタジオ・アルバムでラストの作品です。なんとなくアレンジがマーカスっぽいと思いましたが、クレジットは無し。ヒップ・ホップやプログラミング等の当時のトレンドを取り入れつつ生のバンド・サウンドにもこだわりを見せたサウンドづくりや、当時の流行りなのかテーマのメロのハモリ方とベースのかぶせ方がマーカスの得意パターンと酷似していると感じます。
 まず最初の Slang はランディのミュート・トランペットがとてもクールで、マイケルのソロが対比的に変態フレーズ少な目の王道のソロで、ファンク的なアプローチにつなげていくとが素晴らしい。サンプリングやヒップホップ要素を取り入れた Scrunch、When It Was
あたりは、アシッド・ジャズのアーチストに影響を多大に与える名作。When It Was のテーマはサンプリングで使われているのを聴いたことがあります(どの楽曲か思い出せませんし、楽曲検索では出てこないのが悔しいですが)かと思えば Secret Heart は王道にフュージョン路線。African Skies は曲名通りの、アフリカン・リズムをダイレクトに取り入れたメセニーっぽい曲と思っていたら、後年マイケルはメセニーとやっているようです。アルバムの締めは、And Then She Wept で美しくメローに終わるバラードパターンはにくいやり方ですね。
 様々な曲がちりばめられているブレッカー・ブラザーズらしい作品ですが、全体的にはトリッキーさを抑えて、ポップに仕上げてきている印象です。バップも良いですがこのようなフュージョン作品もたまらないものがあります。

soprano tenor sax, EWIs : Michael Brecker
trumpet : Randy Brecker 
programmed by (keyboards and rhythm) : Maz Kessler (3, 6), Robbie Kilgore (3, 6)
guitar : Dean Brown, Larry Saltzman ( 2), Robbie Kilgore (6)
bass, acoustic bass : James Genus (1, 3, 4, 7 to 9)
bass, acoustic bass (Piccolo Bass), vocals : Armand Sabal-Lecco
drum programming, programmed By (bass & keyboard programming): Andy Snitzer (2), Chris Botti (2)
drums : Rodney Holmes (4, 5), Steve Jordan (1, 7 to 9)
percussion : Steve Thornton (1, 2, 5, 7 to 9)
backing vocals : Mark Ledford (4)

executive-producer : Dave Grusin, Larry Rosen

1. Slang
2. Evocations
3. Scrunch
4. Secret Heart
5. African Skies
6. When It Was
7. Harpoon
8. The Nightwalker
9. And Then She Wept

▶ Slang




muu music webzine