2021年11月23日火曜日

本日のCD Bill Evans ♪ Live At Art D'Lugoff's Top Of The Gate


 1968年10月23日のニューヨークのライブ・ハウス Village Gate (ビレッジゲイト)2階でライブのセットリスト通りに収録した完全未発表音源で1枚目は First Set、2枚目は Second Set なので曲順もそのままに収録されていて Emily、 Yesterdays、 'Round Midnight は両ステージでのセットリストに入っているのでその演奏を聴き比べもできるマニアにはなんとも嬉しい音源です。さらに最近の未発表音源では定番のメンバーやトップ・オブ・ザ・ゲイトの写真、当時のポスターが収録された28 頁のブックレットもついています。Art D'Lugoff は Village Gate のオーナーで1958年に160 BleeckerStreetの1階と地下にクラブをオープンし、全盛期には2階がTop Of The Gate と呼ばれるパフォーマンス・スペースになっていたのことで、Village Gate の録音での私の所有音源は現在他では B B King / Live & Well があり、ジャズが主体のようではありますがジミヘンなどの公演も行われていたようです。



 音源は、当時コロンビア大学の学生だったResonance Records の社長 George Klabin (ジョージ・クラビン) が、カレッジFM局のために収録したものだそうです。各楽器のバランスも良く録れていて客席との距離感も適度にあり少し鮮明さに欠けるようには思えるが、発掘ライブ音源としてはかなり状態は良いと思います。
 さらに1968年10月はドラマーの Marty Morell (マーティ・モレル) が参加した直後の録音でもあり、ビルはリハーサルをしないと言われていることからも一緒の演奏経験は少ないはずだが見事にマッチした演奏ではないだろうか。Eddie Gomez (エディ・ゴメス) は1966年からビルとのコンビなので、遠慮も何もなくアタックの強いゴリゴリとした演奏。さらにこのライブでのエバンスはアタックの強い音で、男性的に豪快に前に前に突進するような力強い演奏が印象的です。

piano : Bill Evans
bass : Eddie Gomez
drums : Marty Morell

Recorded live at Art D’Lugoff’s Top of the Gate October 23, 1968 by George Klabin

【DISK1】
1. Emily
2. Witchcraft
3. Yesterdays
4. 'Round Midnight
5. My Funny Valentine
6. California Here I Come
7. Gone With The Wind
8. Alfie
9. Turn Out The Stars

【DISK2】
1. Yesterdays
2. Emily
3. In A Sentimental Mood
4. 'Round Midnight
5. Autumn Leaves
6. Someday My Prince Will Come
7. Mother Of Earl
8. Here's That Rainy Day


▶ Emily


muu music webzine

  

2021年11月22日月曜日

本日のCD The Gadd Gang


 私のジャズ・フュージョンを聴き始めた頃に聴いていた教科書のようなアルバムです。高校時代には、ロック小僧だった私が腕を磨きたいとジャズ研に入ったは良いがジャズなんて聞いたことが無いし、フュージョンもあまり知らない。最初に組んだコンボでナベサダの曲を練習するもののジャズなんて聞いたことが無いので、その頃はいまいち感性に合わず何か面白そうなバンドが無いか探していた時にドラマーの家に行くとこれが置いてあって、ジャズっぽくソウルやブルースが強く感じられる演奏です。これだ!と思って自分も購入したんですが、実はガッド・ギャングでのコンボを作ることが出来ずに学生生活は終了しました。スタッフよりも先にガッドギャングを聴いていたようにように思います。
 スタッフや数多くのセッションで正確無比な緻密なプレイの Steve Gadd、個性派キーボードのRichard Tee、さりげなくなでるようないぶし銀のギターのCornell Dupree。そして、スタッフではベースは Gordon Edwards でしたがビル・エヴァンス・トリオやマンハッタン・ジャズ・クインテットの Eddie Gomez が加わって結成されたスーパーがつくフュージョン・バンドですね。


 Watching The River Flow はボブ・ディランのカバーでブルージーな4ビートにしてR&Bフィーリングいっぱいに、そしてリラックスした感じの一糸乱れぬ素晴らしいアレンジ。Way Back Home はクルセイダーズのカバーでグルービー。Duke's Lullaby は4分間のドラム・ソロで正確なリズムとバカテクにはやっぱり驚きですね。曲に仕上げてしまうってのも凄い。Honky Tonk / I Can't Stop Loving You はメドレーになっていますが、当時これを聴いてジャズって難しいと思っていたけどこんな感じでなら俺にもできるかもって Way Back Home とこの曲をギター・コピーしましたっけ。思い出しました。いや懐かしくて良いなあ。
 でもこれを、行きつけの店に持って行って聴くと完成されすぎて面白みに欠けるとか思われそうな感じもするなあ。(それがこのバンドの凄いとこなんですけどねえ)

drums : Steve Gadd
guitar : Cornell Dupree
bass : Eddie Gomez
keyboads : Richard Tee

bariton sax : Ronnie Cuber (1, 3, 7)
trumpet : Jon Faddis (7), Lew Soloff
trombone : Barry Rogers (7), David Taylor (7)
tenor sax : Michael Brecker, George Young (7)

1. Watching The River Flow
2. Strength
3. Way Back Home
4. Morning Love
5. Duke's Lullaby
6. Everything You Do
7. Honky Tonk / I Can't Stop Loving You





muu music webzine

  

2021年11月21日日曜日

本日のCD Kenny Burrell & The West Coast All Stars Laguna Beach Jazz Festival '79


 Laguna Beach は南カリフォルニアにある海岸で開かれるFriends Of Jazz Festival が National Public Radio のジャズアライブシリーズの一部として放送された1979年のジャズ・フェス録音です。ラジオの録音なので最後にプログラム紹介も入ってます。貴重な音源をリリースしたのは、Hi Hat というレーベルです。
 あまり耳慣れないレーベルなので調べているとどうやら日本のレーベルで、埼玉にあるインター・アート・コミッティーズという会社の事業部のひとつ。この会社中々な多角経営でカーライフサポート事業、音楽関連(エンタテインメント)事業、地域開発事業 といった全く音楽に関連の無い事業も展開してます。音楽事業の中には Hi Hat 、Alive The Live の二つのレーベルがあって Hi Hat は 洋楽アーティストのラジオ番組用として収録された貴重なライヴ音源を所有し、その中でもジャズに特化したアーティストの作品を国内でリリースするレーベルとのこと。そのほか弦楽器、洋楽、ロックなど分野別にレーベルを保有しています。ジャズライブの Hi Hat の統括はドラマーなんでしょうか。



 さて、この Hi Hat が発掘してきたライブ音源ですが、ラジオ用に録音した音源とのことですが、Kenny Burrell & The West Coast All Stars と名前だけあってバレルの録音レベルが特に高いのが気になり、状態としてはあまり良いとは言えないですが貴重な音源として拝聴します。演奏としてはいかにもフェスらしい開放感のある雰囲気は伝わってきますがフェスでありラジオ用の音源、レコードを目指した録音ではないので少し間延びしたソロ回しって感じがしたところでバレルが入ってくるとぐっとバンドの演奏が引き締まってくるのがさすがです。
 収録曲の中では、個人的に A Child Is Born がお勧めです。バレルのソロギターアルバムの Tenderly に収録されていたのが大好きなのですがバンドで演奏するとまた違った印象です。Newport Jazz Festival 1976 での収録もある曲ですがライブ音源としてはこっちの方が好みです。音的にはわかりやすいストレートなトランペットは好印象です。Conte Condli はウディ・ハーマン、スタン・ケントン、ベニー・グッドマン、ディジー・ガレスピーのビッグバンドで演奏で馴らした人のようです。

guitar : Kenny Burrell
sax flute : Jerome Richardson
trumpet : Conte Condli
flugelhorn : Thad Jones
tenor sax : Frank Foster
keyboads : Art Hilley
bass : Leoy Vinnegar
drums : Shelly Manne

1. The Common Ground
2. A Child Is Born
3. Blues In The Closet
4. It Don't Mean A Thing If It Ain't Got That Swing
5. Now's The Time
6. Program credits




muu music webzine

  

2021年11月19日金曜日

本日のCD Bill Evans Trio ♪ On a Friday Evening

 

 1975年6月20日のカナダ・バンクーバーでの完全未発表ライヴ音源です。これは今年2021年の6月18日に日本先行リリースされた音源です。日本にビル・エバンス信者が多いとか、日本人はダウンロードではなくCD購入派が多いとか、そんな市場原理が働いたのでしょうか。日本人である私は思わず購入です。
 当時のラジオで放送された音源でそのオリジナル音源テープが今回の発売となったとのこと。所有者は2回変わっているとのことでマニアの間、密かに所有されていたものが世の中に出てきたんでしょうか、今年は更に1作品のリリースがある模様です。世の中にはこんなものがまだあるんですね。
 さてラジオ放送音源とのことで録音状態は良いのですが、ステージから比較的少し離れた席で聴いているようなマイク位置で、音量をあげないと臨場感に乏しいところが少し惜しいところでしょうか。そこがライブ盤の良いところかもしれないし、古びたラジオのような録音が間発表音源として出されることもあることを考えれば十分なレベルです。
 ライブの会場は、、カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーのOil Can Harry's (オイル・キャン・ハリーズ)という1968年に設立されたクラブ。クラブはライブハウスとは違うようでお酒は提供されないらしんですが、とても雰囲気がよくてアルコールがあっても良かったんじゃないかとインタビューで言っていたとか


 このライブは1975年6月20日、この録音の7か月前のヨーロッパ・カナダのツアー中にドラマーのマーティ・モレルが脱退しています。ツアーはゴメスとのデュエットで後半を乗り切っています。1974年にレコード会社は Milestone から Fantasy に変わり1975年に入ってからは歌手トニー・ベネットとの共作なんかも発表し企画色の強い録音が多くなります。このトリオのドラマーの Eliot Zigmund は1975年1月にビレッジ・バンガードで初めて録音し以降のツアーに参加しています。アルバムでは1977年以降 Crosscurrents, I Will Say GoodbyeYou Must Believe in Spring なんかがあります。マーティ・モレルの緻密な演奏とは違った空間のある演奏です。エバンスはリハしない人で、ジグムンドは、でかい会場ではビビりながら演奏したとの記事も見ましたが、ここでは場所もあるんでしょうがリラックスしたとても良い演奏と思って聴いております。ちなみに Eddie Gomez はもう長いので実にメリハリのある素晴らしい演奏でエバンスが世界に入ったソロを続けていると、ベースで違う世界に自然にもっていくとこがすごいとこですね。


piano : Bill Evans
acoustic bass : Eddie Gomez
drums : Eliot Zigmund

Live at Oil Can Harry's, June 20, 1975.

1. Sareen Jurer
2. Sugar Plum
3. The Two Lonely People
4. T.T.T. (Twelve Tone Tune)
5. Quiet Now
6. Up With The Lark
7. How Deep Is The Ocean
8. Blue Serge
9. Nardis



Nardis


muu music webzine

  

2021年11月18日木曜日

本日のCD Art Blakey & The Jazz Messangers ♪ Live at Bubbas '80

 

 Art Blakey and Jazz messengers は1954~1955年にかけてピアノのホレス・シルヴァーと結成されました。ヒット作「Moanin'」は1958年が有名です。ブレイキーはジャズ史に名前を刻む多くのミュージシャンを輩出しましたが、そのアートブレイキーでも低迷期があり1970年代後半ぐらいから暗黒時代と呼ばれていたようです。
 そして若き18歳のWynton Marsalis(ウィントン・マルサリス)の加入により人気が復活です。マルサリスのメッセンジャーズ入団は1980年6月のボトムラインでのライブからで、このライブ録音はその半年後の 1980年10月11日フロリダ での録音です。このライブを経てスタジオ初録音は Album of the Year (1981年4月12日パリでの録音) となるようです。ライナーノーツによると、もともとこの録音は1981年83年85年の3回にわたってマルサリス名義でフーズ・フーと言うレーベルから発売されていて、それを一つのアルバムにまとめての再販となったものであるとのこと。もともとのマルサリスのフーズ・フーから発売のアルバムには曲名やクレジットに誤りがあったらしいが、このアルバムでもまずは重大な間違いがあります。アルバム・ジャケットをよく見ると「Messengers」が「Messangers」のになっています。再発盤であり関わった人も少ないのかもしれないですし、ジャケットの絵とかデザインもやる気は感じられなず、まあご愛嬌でしょうか(CD自体にもMessangers の印字です)このレビューを書いていなければ私も気づかなかったとは思いますが、音楽業界の文字誤植は結構多く感じます。私の勤める業界ではかなり厳しくて製品名が間違っていたりしたら即回収、即改版ですね。

 

 と間違いを発見したところでアルバムですが新しさは感じます。派手なメッセンジャーズの演奏が更に大袈裟になっているようです。ブレーキー親分なんて関係ないといったようなマルサリスのトランペットの加入によりバンドの音の表情がはっきりしている感じがします。親分も懐が深くメンバーのネオ・ハードバップな解釈新しい響きとアプローチに対してドラムはその新しい響きに反応しています。前半は様子見のような感じもしますが後半では完全に見切ってバンドをリードし鼓舞しているところはさすがです。また十八番であるMoanin' の新しいアプローチが施されているところも新生メッセンジャーズの意気込みが感じられますが、ベースソロの前の親分のミスっぽいブレイクには少しニヤリですね。そしてCharles Fambrough の輪郭がはっきりとしたブルンとした音色とベースラインも好みです。全体的にはロックにも似たような力強さを感じてとても良いアルバムですが、好みは分かれるでしょうね。ブレイキーに限って言えば、初期のブレイキー親分の「どうだこの野郎!」的な演奏の方が好みかもしれません。(聴きこむと変わってくることもよくあるし、1年後には好みが変化することもあるので今のところはですが)

drums : Art Blakey
alto sax : Bobby Watson
tenor sax : Billy Pierce
trumpet : Wynton Marsalis
piano : Jimmy Williams
bass : Charles Fambrough

recorded in Fort Lauderdale, Florida, Bubba's Jazz Restaurant, October 11, 1980.

【Disc1】
1. Angel Eyes
2. Bitter Dose
3. Wheel Within A Wheel
4. Gipsy
5. Moanin'
6. Au Privave
7. Free For All

【Disc2】
1. One By One
2. My Funny Valentine
3. 'Round About Midnight
4. ETA
5. Time Will Tell
6. Soulful Mister Timmons
7. Blakey's Theme



▶ ETA


muu music webzine

  

2021年11月17日水曜日

本日のCD Roy Hargrove Mulgrew Miller ♪ In Harmony

 

 2018年に49歳で他界したトランペッター Roy Hargrove (RH)と2013年に57歳で他界したピアノニスト Mulgrew Miller (MM)の2人が残したライヴ音源。録音は2006年と2007年のニューヨークとペンシルバニアのホールでの公演。リリースは今年の2021年です。
 私がRHを知ったのは1997年の Habana からでアフロ・キューバンでラテン寄りのジャズが鮮烈だったんで、RHファクターの活動を知り、Hard Groove を聞いてトランぺッターはファンク系に行きつきやすいど、RHのその前はどんな音楽をやっていたのか?と1994年 With The Tenors Of Our Time を聴いてやっぱり出身はモロにジャズなのかと感心しました。この録音と同じ時期の2006年 Nothing Serious は Habana 寄りでした。まだまだ、RHの作品は聴きこんでいないので、この In Harmony のような全く違う音楽性のアルバムに出くわすと嬉しくなってしまいます。
 さてRHは最近色んなアルバムを聴きこんでいますが、Mulgrew Miller (MM)は余り耳にしたことが無いと思って調べてみたら、私の手持ちでは David Sanborn の Another Hand でタイトル曲と Dukes & Counts で既に聴いてはいました。1955年米ミシシッピー州グリーンウッド生まれで、R&Bからジャズに転じ77~80年までデューク・エリントン・オーケストラ80年からはベティ・カーターやウディ・ショウの楽団、84~86年からArt Blakey And The Jazz Messengers に在籍し、その後、トニー・ウイリアムス・クインテットや自身のトリオなどのセッションで活躍する方でした。なるほど、つまりは私は今は1950年代から60年代のアートブレイキーなんかは聴きこんでいるので、おそらく何れは聴きこんでいけば出会うであろう人でした。


 このアルバムでは二人だけでインタープレイを続けていくんですが、張りつめたものではなく、ゆったりとした温かな音楽的な語らいが感じられるもので、最初は2枚も延々と聴くのは少ししんどいかと思っていたのが聴きこむほどに世界に入っていける感じです。腰を据えた感じの伸び伸びと真っ向勝負でアドリブに興じさらっと晴れやかな風がそよそよと吹き時にはビュンビュンと飛ばしてくる掛け合いは素晴らしい。ただホールでの録音なので、ピアノの響きが少しオフ気味なので長く聴くにはちょうど良いのかもしれないがもう少し前に出てくれれば迫力が増して聴きごたえのあるものになっていたかもしれないと私は思います。
 日本語版43ページ、英語版45ページの分厚いアルバムのブックレットには様々なミュージシャンや、プロデューサーの言葉が寄せられているのも、このアルバムの特典です。かなりの読み応えですので、珈琲でも飲んでゆっくり聴きながらこの分厚いブックレットを読めばほっこりできること間違いなしです。
  
 

trumpet, flugelhorn : Roy Hargrove
piano – Mulgrew Miller
producer : Zev Feldman,  Larry Clothier

【Disc1】
1. What Is This Thing Called Love?
2. This Is Always
3. I Remember Clifford
4. Tristeza
5. Invitation
6. Con Alma

【Disc2】
1. Never Let Me Go
2. Just In Time
3. Fungii Mama
4. Monk's Dream
5. Ruby, My Dear
6. Blues For Mr. Hill
7. Ow! (Encore)




muu music webzine

  

2021年11月16日火曜日

本日のCD 渡辺貞夫 ♪ Birds Of Passage


 キャスターの無い昔のでっかい旅行鞄を携えてます。旅をテーマとしたナベサダの音楽性が一杯詰まった1987年作のアルバムです。渡辺貞夫というとブラジル音楽のようなイメージがありますが、これもまた渡辺貞夫らしく時代を反映したフュージョン的な明るいライトな音のつくりです。
 我々の世代はナベサダと言っておりましたが、若い人とナベサダ話していたら「誰ですか?」、渡辺貞夫を知らんか・・そうだよね、ところが「いえ、ワタナベ・サダオなら知ってます」そうか世界のナベサダと言っていたのは、我々の世代で終了。多分そこで世界のナベサダって言ったら「世界のナベアツ(これも古い)」なら知ってますよって言ってくれないか。私が実際に見たことがあるのは、北海道勤務時代の札幌シティジャズフェス芸術の森でした。渡辺貞夫ビッグバンドで指揮だけして吹かないで姿だけでした。
 

 冒頭の Round Trip 続くPastral と旅に出る前の未知の世界への期待感を思わせる楽曲で難しいことはやってなさそうですがテーマの旋律が単純だががっちりと心をつかまれます。そして Salvador にくると、こんな感じが私のイメージするナベサダ・サウンドが展開されます。続く Hubert Law のフルートから始まるボサ系の Just A Touch でナベサダのアルバムだと再認識、フルートのソロはもっと長尺で聴きたかった。そして Burung Burung "Birds" は曲名からは激しいのかと思いきや、そうでもない。小鳥が餌を探して歩き回っているかのような可愛らしい曲で、ジョージ・デュークがシンセ。そしてどこかで聴いたことのあるホルンのフレーズ思ったら Fredie hubbard で今回の再聴で発見です。そしてタイトル曲である Birds Of Passage で少し雰囲気は変わります。鳥が飛び回るかのようにナベサダが気持ちよく吹いていますのでナルホド。とそこで Chaser になってアルバムの最初の方の楽曲に近いフュージョン・サウンドに戻り、最後を飾る Tanza Night ですが、アフリカ系のリズムから始まりジャズ系サウンドになり最後はアフリカ系コーラスで大団円。このアルバムで一番凝った作りになっています。LAフュージョン風の楽曲が多いこのアルバムできっちりとナベサダ・サウンドで締めてくれています。

producer : Akira Yada (1, 2, 7, 8), George Duke (3 to 6), Sadao Watanabe (1, 2, 7, 8)

1. Round Trip
sax : Sadao Watanabe
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
guitar : Dan Huff
drums : Vinnie Colaiuta
percussion : Alex Acuna
2. Pastral
sax : Sadao Watanabe
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
guitar : Dan Huff
drums : Vinnie Colaiuta
percussion : Alex Acuna
3. Salvador
sax : Sadao Watanabe
synthesizer : George Duke
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
guitar : Paul Jackson Jr.
drums : Carlos Vega
percussion, backing vocals : Paulinho Da Costa
4. Just A Touch
sax : Sadao Watanabe
synthesizer : George Duke
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
guitar : Paul Jackson Jr.
drums : Carlos Vega
percussion : Paulinho Da Costa
flute : Hubert Law
5. Burung Burung "Birds"
sax : Sadao Watanabe
synthesizer : George Duke
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
guitar : Paul Jackson Jr.
drums : Carlos Vega
percussion : Paulinho Da Costa
flugel horn : Fredie hubbard
6. Birds Of Passage
sax : Sadao Watanabe
keyboards : Russell Ferrante
guitar : Paul Jackson Jr.
drums : Carlos Vega
percussion : Paulinho Da Costa
7. Chaser
sax : Sadao Watanabe
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
drums :  John Robinson
percussion : Alex Acuna
8. Tanza Night
sax : Sadao Watanabe
keyboards : Russell Ferrante
bass : Abraham Laboriel
drums :  John Robinson
percussion : Alex Acuna
sax : Sadao Watanabe
flute : Hubert Law






muu music webzine