ラベル CD SALSA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CD SALSA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月26日火曜日

本日のCD Cortijo ♪ En New York


 このアルバムはサルサ・ファンのマスト・アイテムとのことで、サルサバンドをやっていた友人の農とサルサの職人松井イチロー氏の影響で購入。今年は「小林香織の屋内de夏フェス!」でパーカッションで参加とのこと。元気そうでなにより。
 とはいうものの、彼に紹介された訳でもなく、どこかのCDショップで手に取って購入したはずで、後にサルサ好きのミュージシャン達は皆聴いているとのことを聴いて少し嬉しかったのを覚えています。さすがにマスト・アイテムだけあって、音質は問題にせず演奏は素晴らしく良い本物です。
 ラファエル・コル ティーホはプエルト・リコを代表するパーカッショニスト。そして、その相棒の名歌手イスマエル・リベーラ。プエルト・リコの島の中で親しまれていた島特有のリズム、ボンバ・プレーナを引っ提げて、サルサ誕生以前の50年代にニューヨークに乗り込んだのです。彼らのエネルギーに満ちあふれたサウンドとうねるようなリズムは、似たようなラテン音楽とは確実に一線を画すものです。私が最初に聴いたのはこの作品で購入していないものを見つけるたびに増やしています。どの作品もエネルギッシュでありますが、洗練されているとは言っても、アフロなビートを強調しまくった真っ黒な音楽性は本当に強烈でこの作品は現代のサルサっぽくなってきた音でコルティーホの中でも一番のお勧めアイテムであるといえます。
「彼がいなかったら今のサルサはなかった」とどこを見ても書いてあります。私は踊れるラテンのリズム音楽をさらに都会でも踊れるようにリズムをタイトにしたものがニューヨークサルサになったと認識しています。現代サルサにたどり着く前にこの音をプエルトリコから伝えたコルティーホ、これを継承してどのように現代サルサに変化していったのか?勉強してもしきれない音楽の世界ですね。



1. La Critica (Plena)
2. Chambelequ  (Guaracha)
3. Ton Ton Canelo (Bomba)
4. Bella Mujer (Bolero)
5. Cuembé (Bomba)
6. Mi Caballito (Guaracha)
7. La Caleza (Plena)
8. Cùcala (Bomba)
9. El Negrito Gulembo (Bomba)
10. La Chatarra (Plena)
11. A Bailar Bambulé (Bomba)
12. La Calabacita (Bomba)


▶ Cuembé



muu music webzine

  

2021年8月21日土曜日

本日のCD Cortijo y su Combo con Ismael Rivera ♪ Quitate De La Via, Perico

 

 本作は2020年のリマスターの日本語解説付きで、帯からのこの作品の紹介は「絶頂期のコルティーホ楽団&イスマエル・リベーラの、1961年発表のヘマ/ルンバ第4作。全員一丸となって放たれるボンバやプレーナといった黒いリズムは圧巻の一言。荒々しく突進するビートがとにかくすごい。」その通りで、これだけでこの作品の解説は済んでしまいそうな的確なコメント恐れ入ります。ちなみにこのシリーズのレビュー書ききれてませんが、第5弾Danger、第1弾 En New York もあります。
 コルティーホ楽団(Cortijo y su Combo)はパーカッション奏者のラファエル・コルティーホ(1928年生まれ)率いる楽団で、イスマエル・リベーラ(Ismael Rivera)は1931年のプエルトリコのサントルセ生まれの歌手。イスマエルは、幼い頃は靴磨きとして働き家のサポートのために学校へは満足に行けず16歳の時には、レンガ職人として働き始めてラファエル・コルティージョと一緒に歌ったり遊んだりして過ごし1948年ぐらいでは共演していたようです。その後1952年にアメリカ陸軍に入隊しましたが英語力が不足で除隊。サントルセに戻ってからは歌手活動を開始し売れ始め、1954年にはコルティーホのグループに加入。
 この二人の生まれのプエルトリコは通称で正式には、(Estado Libre Asociado de Puerto Rico)プエルトリコ自治連邦区、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治区です。古くはスペイン植民地時代を経て、第二次キューバ独立戦争でプエルトリコでも反乱が起きて1897年にスペイン合意の元自治区となり、同年に起きたアメリカ合衆国とスペイン帝国の間で起きた米西戦争によってアメリカ合衆国の領土となりました。ということでプエルトリコは母国語はスペイン語なわけで、この土地のラテン音楽で、アメリカのニューヨークで一発あてようと進出してサルサが誕生する訳ですね。最後は「はしょり」ましたがなるほど勉強です。学生時代は勉学の「歴史」は暗記物の代名詞として嫌いでしたが、歳をとってから音楽を聴きながらこんなことにも興味を持って聴いています。人間の作る音楽というものは、歴史・戦争との相関は理解した方が深くなるような気がしますな。

1. Perico
2. Bomba Carambomba
3. El Chivo
4. Si Te Contara
5. El Trompo
6. Cortijito
7. Piedras En Mi Camino
8. Caramelo Santo
9. Plena Española
10. Ensillala
11. El Pajaro Chogui
12. El Carnaval
13. Druma Cuyi

▶ Perico




muu music webzine

  

2021年7月16日金曜日

本日のCD Orquesta De La Luz ♪ De La Luz


 既に懐かしい感じになってしまいましたが、私にとってのサルサのスタートはこのバンドでした。原宿のクロコダイルとかでのライブとかも勢いがあって、私は踊れませんがダンサブルで滅茶苦茶楽しかったです。いまだにラテン・バンドを続けている友人も多いのはこの人たちの影響ですね。
 このアルバムは1990年の発売のデビュー作。バンドが結成されてからデビューまでは、かなり意欲的に活動された結果で、当時メジャーではなかったサルサをブームにするまで粘り強く演奏を続けたことも凄いことでした。
 バンドはオルケスタ・デル・ソルに参加していたパーカッショニストの大儀見元をリーダーとして1984年に結成。日本のライブハウスで活動を続けて1989年には自費で渡米し、ニューヨークでサルサ・フェスティバルのライブに出演して成功したことは、日本のTVなどでも取り上げられたのは私も見てました。
 この功績もあり1990年に日米でこのアルバムが発売となったわけです。ビルボード誌ラテン・チャートで11週連続1位で、この時期はまだまだどちらかと言えば海外での評価が高かったと言えると思います。その後は、紅白にも出場し日本にサルサをた立役者と言えるえらいことしてきたバンドです。

Nora : vocals, chorus
Sergio George : chorus ( 2, 3, 5, 6, 9, 10), synthesizer (3, 6, 7) ,piano(10)
Gen Ogimi : bongos, vocals, bajo quinto (8), bata (iya) (5)
Carlos Kanno : vocals, chorus, percussion, bata (itotele) (5), guiro (metal guiro) (8)
Gen Date : congas, bata (oconcolo) (5)
Genichi Egawa : timbales
Satoru Shionoya : piano, synthesizer (10)
Hiroshi Sawada : bass
Hideaki Nakaji : trombone
Takayuki Namiki : trombone (1, 5)
Shiro Sasaki, Tatsuya Shimogami, Yoshihito Fukumoto : trumpet

producer : Kiyoshi Teranish, Sergio George

1. Salsa Caliente Del Japon
2. Solo Un Juego
3. Tu Eres El Hombre
4. Tu Me Llenas
5. Salsa Es Mi Energia
6. Acaba Ya
7. Tanto Te Ame
8. Cuero Sono
9. No Me Lleves Contigo
10. There's Nothing Better Than Love





muu music webzine

  

2021年4月28日水曜日

本日のCD Roland La'serie - Cortijo Y Su Combo - Ismael Rivera ♪ Danger

 

 コルティーホ楽団、イスマエル・リベーラが、このアルバム発売当時の1962年に人気だったキューバの歌手ローランド・セリエを迎えて制作したアルバムです。
 コルティーホは1950年代半ばからプエルトリコや中南米全域で活躍していて、その後のサルサに大きな影響を与えます。最初のアルバムは、真冬のニューヨークにラテン楽団がコートを着て写っているジャケットの「En New York」1959年リリース。「En New York」のほうが勢いが断然ありますが、こちら Danger のほうが親しみやすさがあります。
 最初はMoliendo Cafe(コーヒー・ルンバ)です。最初に聞いた時には、井上陽水・西田佐知子・荻野目洋子がカバーしているコーヒー・ルンバと同じとは気づきませんでしたが、何回か聞くうちになるほどそうだと気付きます。しかし最初のテーマ以降はボーカルのアドリブのようになるのでしょうか?日本人歌手との解釈の違いがあるなあと感じます。
 サルサと言えば、日本で外人と半々のメンバーのバンドで演奏している友人がいます。彼のバンドのライブに時々行っていたのですが、演奏場所は地方巡業ではローカルなライブハウスが多く、客はほぼラテン系外人で、みなさん聴きに来るのではなく踊りに来ている感じです。彼に聞いたところでは、皆さん普段はまじめに働いて酒も控えめにしてこうして週末のライブなどで踊り狂いながら発散させているとのこと。
 スペイン語の響きはこのリズムに良くなじみます。例外の方もいらっしゃいますが、日本語サルサを聴くとなぜか昭和の香りが匂ってこの躍動感は生まれませんよね。不思議です。
 ライナーノーツによると、このアルバムの収録後コルティーホとリベラは麻薬不法所持で捕まって楽団は解散したとのこと。

1. Moliendo Cafe
2. En Mi Viejo San Juan
3. Mentirosa Conmigo
4. Severa
5. Sola Y Triste
6. Yo Te Cantare
7. La Maquina Y La Madama
8. Los Carretoreros
9. Llorando Me Dormi
10. El Mar De Lima
11. Maria Conchita
12. El Pescador
13. Di Donde Estas





muu music webzine

  

2021年3月17日水曜日

本日のCD Orquesta De La Luz ♪ Sin Fronteras


1991年発表のセカンドアルバムで
グラミー賞にもノミネートされ
プラチナディスクも獲得する大ヒットアルバム

NHK 「 紅白歌合戦 」 に初出場した際に披露した表題曲「Sin Fronteras」
名曲のラテン・カバー「私はピアノ(I Am A Piano) 」
ティト・プエンテ が参加の「Descarga De La Luz」
メロディアスな哀愁サルサ "「Make The World Stand Still」等
本場のラティーノ達からも絶賛された情熱的で華麗な演奏と活躍は
当時見ていて圧巻の勢いとエネルギーがありました

バンドとしては1997年に解散しましたが
2001年のアメリカ同時多発テロを受けて翌年チャリティー参加で再結成
2003年に新生デラルスとなって現在も活動されているのは嬉しい限り

改めて所有CDを見ているとmade in Canada
と書いてありますが、ジャケットは日本語です

lead vocals, chorus : Nora
piano : Satoru Shionoya
synthesizer : Satoru Shionoya (2)
bass : Hiroshi Sawada
trombone : Hideaki Nakaji, Taisei Aoki
trumpet : Yoshihito Fukumoto
trumpet : Tatsuya Shimogami (2, 5, 7)
trumpet : Shiro Sasaki
timbales, vocals, chorus, percussion, shekere, bata : Gen Ogimi
chorus, percussion, maracas, guiro, bata : Carlos Kanno
bongos : Yuichi Nakagawa
congas, bata : Gen Date

【Guest】
timbales, soloist : Tito Puente (7)
Guest, Chorus, Synthesizer – Sergio George (3, 4)
Guest, Programmed By [Synthesizer Programming] – Sergio George (1)
Guest, Timbales – Genichi Egawa (6)
Guest, Trumpet – Shuichiro Ise (1, 3, 4, 6, 9)

1. Sin Fronteras
2. Amame
3. I Am A Piano
4. Cuanto Vale Tu Amo
5. Ban Con San
6. El Me Ama, Yo Le Amo
7. Descarga De La Luz
8. Make The World Stand Still
9. Flores Y Tambores


Sin Fronteras

I am a piano

Descarga De La Luz
(ティト・プエンテ参加)


muu music webzine

  

2021年3月8日月曜日

本日のCD Orquesta De La Luz ♪ La Aventura


グラミー賞トロピカル・ラテン・アルバム部門にノミネート
タイムアフタータイムではトゥーツ・シールマンスがゲスト
ニューヨークで録音1993年のアルバム

立て続けにプラチナ・ゴールド・ディスク受賞し
世界を意識した録音なんでしょうか
まさに黄金期に作成したアルバムでアレンジもゴージャス
リズム隊の音がなどもスペーシーで少しよそ行きのような感じもします

vocals, chorus : Nora
vocals, chorus, percussion, bongos, cowbell, bata : Carlos Kanno
piano, synthesizer, chorus : Satoru Shionoya
trumpet, flugelhorn : Shiro Sasaki
trumpet, flugelhorn : Shigeru Terauchi, Yoshihito Fukumoto
trombone : Hideaki Nakaji, Taisei Aoki

【Guest】
chorus : Adalberto Santiago (7)
guitar : Jose Febles (10)
harmonica : Toots Thielemans (4)
vocals : Mic Murphy (8)

1. Move It!
2. Arroz Con Salsa
3. Despues De Ti
4. Time After Time
5. Soy Sincera
6. Pier 72
7. Mucho Trabajo, Poco Dinero !!
8. I Can Only Be Me
9. Acercate Mas
10. La Aventura De Vivir

Soy Sincera

Time After Time

Mucho Trabajo, Poco Dinero !!


muu music webzine

  

2021年2月27日土曜日

本日のCD Orquesta Del Sol ♪ Del Sol


オルケスタ・デル・ソルは1978年結成の日本初のサルサバンド
オリジナル・メンバーにはペッカー、高橋ゲタオ、森村献などの
売れっ子プレイヤーが名を連ねるバンドで
この兄貴の後に「オルケスタ・デ・ラルス」や
女性サルサバンド「チカ・ブーン」などが続き
かつての日本のサルサ・ムーブメントが懐かしいです

このアルバムはヒット曲「太陽のイレブン」が入っているアルバムです
「晴れた日もくるさ」「BOKU-MUKI」
なんかが元気が出るんだけど哀愁がある味な曲でお勧めなんです
日本語の曲作りがうまくて曲も良いが歌詞が良い日本の老舗サルサです

percussion,vocal : 橋田 ”ペッカー” 正人
percussion,vocal : 木村 "キムチ" 誠
vocals : サマーラ
percussion : 佐藤英樹, 美座良彦
trumpet : 林研一郎, 四宮寛, 鈴木正則
trombone : 松原純夫, 川島茂, 内田日富
french horn : 古田正幸
keyboads :森村献 
bass : 高橋ゲタ夫

1. Orquesta Del Sol
2. 晴れた日も来るさ
3. Boku-Muki
4. 勝利の女神が微笑む瞬間
5. Dame Un Beso
6. El Amor Es Fatal
7. Vuelo 316
8. プルクタ
9. あの日へ
10. Más Sandunga
11. 太陽のイレブン


太陽のイレブン

オルケスタ・デル・ソル CROCODILE LIVE2017

Rainbow Love


muu music webzine

  

2021年2月11日木曜日

本日のCD Orquesta De La Luz ♪ Somos Diferentes


私がサルサやラテン音楽を聴くようになったのは
学生時代のジャズ研仲間がサルサをやっていたのが始まりで
本来は踊るのが前提の音楽と思いますが私踊れないので聞く専門です

以前に外国大使館の夜通しサルサパーティに友人が出演するので
見に行ったら、おばあちゃんが楽しそうに踊っているのを見て
カッコいい、俺も踊れたらと一瞬思いましたが実践はしていません

学生時代の最後ぐらいから聞き始めた入門はこのオルケスタ・デ・ラ・ルス
泥臭さがなくて複雑なリズムと緻密なホーンセクション
スペイン語なんてわからんけど、その響きも好きです

Somos Diferentes とは「サルサ新時代」の意です
オルケスタ・デ・ラ・ルスは日本でサルサ・ブームを作り
本場ラテンアメリカでもヒットを飛ばした貫禄のバンドです
当時の流行でしたが、次のブームがまた来るのはいつなのだろうか?
ブームでなくてもずっと聞いてますけどね

vocals, chorus : Nora
vocals, chorus, percussion, congas, bongos : Carlos Kanno
piano, synthesizer, chorus : Satoru Shionoya
bass : Hiroshi Sawada
timbales : Yoshiro Suzuki
congas : Gen Date
bongos : Yuichi Nakagawa

trombone : Hideaki Nakaji, Taisei Aoki
trumpet : Shigeru Terauchi, Yoshihito Fukumoto
trumpet, mellophone, flugelhorn – Shiro Sasaki

Guest
alto sax : Masato Honda (5), Yoshinari Takegami (5)
tenor sax :  Masakuni Takeno (5)
baritone sax : Dairo Miyamoto (5)
chorus, synthesizer,  synthesizer bass : Sergio George (3, 7)
strings : Aska Strings (3, 4)

1. Amor de Secreto
2. Salsa con Sabor (Album Mix)
3. Somos Diferentes
4. Soy Esa Mujer (Album Version)
5. 恋に死ぬ~マンボ・デ・ラ・ルス (Album Version)
6. Dime que te pasa (Album Mix)
7. Hazme Sonar
8. Seven De Septiembre
9. Salsa y Control

Salsa con Sabor

Somos Diferentes

Seven De Septiembre


muu music webzine

  

2019年8月26日月曜日

本日のCD Black Grape ♪ Stupid Stupid Stupid


このアルバムはかなり好きです
曲の作り方はヒップホップの手法なんだと思いますが
明らかに違います

デジタルなノリの他に、退廃的な感じのボーカルの味付け
ギターのリフもカッコいい
実音による演奏の他、
おそらくサンプリングとエフェクトの感性が素晴らしい

テンションを上げてくれる一枚です

Discogsによる分類では、Alternative Rock, Brit Pop


vocals : Carl "Psycho" McCarthy
            Paul "Kermit" Leveridge
Shaun Ryder    
bass : Danny Saber
drums : Ged Lynch
electric piano : Danny Saber
guitar : Paul "Wags" Wagstaff
Steve Lironi  
organ  : Danny Saber
percussion : Ged Lynch
sax : Martin Slattery
trumpet : Neil Yates
clavinet : Danny Saber
electric piano, organ, flute : Martin Slattery
harmonica : John X Volaitis
                Danny Saber
trombone : Mat Colman
sitar : Danny Saber
flute : Martin Slattery

Get Higher
Squeaky
Marbles (Why You Say Yes...?)
Dadi Waz A Badi
Rubber Band
Spotlight
Tell Me Something
Money Back Guaranteed
Lonely
Words

ライブ映像もあったけどノリがショボかったんで
Dadi Waz A Badi CDバージョンで