2020年1月22日水曜日

本日のCD Weather Report ♪ Live & Unreleased


ウェザー・リポートのライヴ・レコーディング集
1975年11月25日から1983年6月3日の期間の7か所でのライヴ演奏

曲順年代は関係なく構成されているので
バンドの進化、音楽性の変化などを
このアルバムを聴いて変遷をたどることはできないけれど
オリジナルとは違うアレンジが楽しめる

通して聴くと、ショーターのプレイがスタジオ録音より
グッと押してるようでライブならではですね

keyboads : Joe Zawinul 
tenor sax , soprano sax : Wayne Shorter
bass : Jaco Pastorius
bass : Alphonso Johnson
bass : Victor Bailey
drums : Chester Thompson 
drums : Peter Erskine 
drums : Omar Hakim 
percussion , drums : Alex Acuna
percussion : Manolo Badrena
hand drums : Robert Thomas, Jr. 
percussion : Jose Rossy 

【DISC1】
Freezing Fire
" The New Victoria Theatre ", London, November 27 1975
Composed By - W. Shorter
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Alphonso Johnson
Chester Thompson , Alex Acuña

Plaza Real
" The Hammersmith Odeon " London, June 3, 1983
Composed By – W. Shorter
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Victor Baily
Omar Hakim , Jose Rossy

Fast City
" The Complex ", Santa Monica, CA, July 12, 1980
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius
 Peter Erskine , Robert Thomas 

Portrait Of Tracy
Grand Rapids, MI, November 30, 1977
Composed By – J. Pastorius
Jaco Pastorius 

Elegant People
Grand Rapids, MI, November 30, 1977
Composed By – W. Shorter
Joe Zawinul , Jaco Pastorius 
Alex Acuña , Manolo Badrena

Cucumber Slumber
" The New Victoria Theatre ", London, November 27 1975
Composed By – A. Johnson, J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Alphonso Johnson 
Chester Thompson , Alex Acuña 

Teen Town
" The Rainbow ", London, September 10, 1977
Composed By – J. Pastorius
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius
Alex Acuña , Manolo Badrena 

Man In The Green Shirt
" The New Victoria Theatre ", London, November 27 1975
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Alphonso Johnson 
Chester Thompson , Alex Acuña

【DISC2】
Black Market
" The Rainbow ", London, September 10, 1977
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius
Alex Acuña , Manolo Badrena

Where The Moon Goes
" The Hammersmith Odeon " London, June 3, 1983
Composed By – J. Zawinul, N. O'Byrne
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Victor Baily
Omar Hakim , Jose Rossy

River People
Phoenix, AZ, November 28, 1978
Composed By – J. Pastorius
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius
Peter Erskine 

Two Lines
" The Hammersmith Odeon " London, June 3, 1983
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Victor Baily
Omar Hakim , Jose Rossy

Cigano
" The New Victoria Theatre ", London, November 271975
Composed By – W. Shorter
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Alphonso Johnson 
Chester Thompson , Alex Acuña

In A Silent Way / Waterfall
Phoenix, AZ, November 28, 1978
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius
Peter Erskine

Night Passage
" The Complex ", Santa Monica, CA, July 13, 1980
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius 
Peter Erskine , Robert Thomas 

Port Of Entry
" The Complex ", Santa Monica, CA, July 13, 1980
Composed By – W. Shorter
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Jaco Pastorius 
Peter Erskine , Robert Thomas 

Rumba Mama
" The Rainbow ", London, September 10, 1977
Composed By – A. Acuña*, M. Badrena
Alex Acuña , Manolo Badrena

Directions / Dr. Honoris Causa
" The New Victoria Theatre ", London, November 27 1975
Composed By – J. Zawinul
Wayne Shorter , Joe Zawinul , Alphonso Johnson
Chester Thompson , Alex Acuña

このアルバムとは違うライブですが・・
  Live in Offenbach - September 28, 1978

これまたこのアルバムとは違うライブですが・・・・
Live In Cologne 1983

・・・・・・・・・・・・・・・
Live in Tokyo Japan (1984)

  



2020年1月21日火曜日

本日のCD 東京スカパラダイスオーケストラ Tokyo Ska Paradaise Orchestra


インディーズ時代に唯一リリースしたアルバムで
これは、メジャーデビュー後にCDで復刻されたものです

雰囲気 : クリーンヘッド・ギムラ
soprano sax , tenohr sax , flute :  武内雄平
tromborn : 北原 雅彦
trumpet : NARGO君義
alto sax : 冷牟田竜之
tenohr sax : GAMO
bariton sax : 谷中 敦
piano : 沖 祐市
guitar : MARC昌幸
bass: 川上 つよし
drums : 青木達之
percussion , drums : ASA-CHANG

Peddlers 
Skaravan
Skambo
Just A Little Bit Of Your Soul
Holiday
Chiristmaska


Peddlers 

1991年の映像のようです
今とはだいぶ違います

  




2020年1月20日月曜日

本日のCD Bill Evans / Some Another Time(The Lost Session From The Black Forest)


 Bill Evans(ビル・エバンス)、Eddie Gomtz(エディ・ゴメス)Jack DeJohnette(ジャック・ディジョネット)のトリオの発掘音源で、ドイツのフィリンゲンMPSスタジオでのセッションです。ちなみに、このトリオは6カ月しか活動していなかったため音源は、これを入れて三作しかありません。
 ・「At The Montreux Jazz Festival」1968年6月15日録音
 ・本作「Some Another Time」1968年6月20日録音
 ・オランダのヒルフェルスムライブ「Another Time」1968年6月22日録音

 先に「Another Time」を聴いたときに少し明るめのエバンスと思いましたが、このスタジオセッション版はそれよりもう少し落ち着いた演奏の感じです。このアルバムはライナーノーツを、しっかりと日本語訳で読みたかったので日本版の高い方を購入しました。
Eddie Gomtz(エディ・ゴメス)Jack DeJohnette(ジャック・ディジョネット)のインタビューもあります🎶🎹

piano : Bill Evans
bass : Eddie Gomtz
drums : Jack DeJohnette

producer : Zev Feldman
recorded by Hans Georg Brunner-Schwer, Joachim-Ernst Berendt
recorded at MPS Studios in Villingen, Germany on June 20, 1968

 【Disc One】
1. You Go To My Head 
2. Very Early
3. What Kind of Fool Am I? 
4. I'll Remember April 
5. My Funny Valentine
6. Baubles, Bangles & Beads [Duo]
7. Turn Out The Stars 
8. It Could Happen To You 
9. In A Sentimental Mood 
10. These Foolish Things 
11. Some Other Time

 【Disc Two】
1. You're Gonna Hear From Me
2. Walkin' Up
3. Baubles, Bangles & Beads 
4. It's Alright With Me [Incomplete]
5. What Kind Of Fool Am I? 
6. How About You? 
7. On Green Dolphin Street
8. I Wonder Why
9. Lover Man (Oh, Where Can You Be?) 
10. You're Gonna Hear From Me [Alternate Take] 
 




  

2020年1月19日日曜日

本日のCD Thelonious Monk With John Coltrane


オリジナルはモノラルLPだったようですが
これはリ・マスターしているのでステレオで聴けます

コルトレーンがマイルスバンドに在籍したのは1955年~1957年
その後モンクのバンドに加入して1958年にバンドを離れることとなります
このアルバムは1961年の発売ですけど
録音は1957年の4月、6月、7月となっています

何故発売までに時間がかかったかと言えば
モンクとの契約はリバーサイド社だったけど
コルトレーンと契約していたプレスティッジ社
モンクはプレスティッジ社に在籍していた頃の
プローションに不満があった
しかしプレスティッジ社モンクに「サイドメンになれ」
とせまりメンツの問題で発売が出来なかったようです

パーカッシヴなタッチのモンクに対し、
音で埋めるシーツ・オブ・サウンドで応じるコルトレーン
「Trinkle, Tinkle」あたりがお気に入りで
モンクのソロ「Functional」も良いです

piano : Thelonious Monk
tenor sax : Coleman Hawkins , John Coltrane
alto sax : Gigi Gryce
 trumpet : Ray Copeland
bass : Wilbur Ware 
drums : Art Blakey , "Shadow" Wilson

Ruby, My Dear
Trinkle, Tinkle
Off Minor
Nutty
Epistrophy
Functional

楽しい楽曲ですね



Ruby, My Dear

ピアノソロの「Functional」

  



2020年1月18日土曜日

本日はVIDEO  Blue Note Visual - Inside Blue Note Video


ブルーノートの歴史やコンセプトを解説しながら
ミュージシャンを製作側から紹介しながらプロモーション

ジョンスコの場合はインタビューも少しだけあります
歪んだギターの音はロック好きなのかなと思いがちですが
管楽器に対抗するためのギターの表現なのが良くわかります

トニー・ウイリアムスは演奏だけですがプロデュース側からは
「契約当初はエレクトリックの予定だった」みたいなことを言ってます

などなど、TVの特番のようなビデオです

当時いくらで買ったのか?気になりますが
箱とかはもうありませんのでわかりません
多分1万円とかしたんだろうな、と思うと安く手に入る今・・複雑です

No Artist Introducing
John Scofield : Wabash III
Tony Williams : Geo Rose
Dianne Reeves  : How High The Moon
Michel Petrucciani, Jim Hall & Wayne Shorter : Bimini
Bobby McFerrin : Thinkin' About Your Body
Stanley Jordan : Impressions
The Manhattan Project with Rachelle Ferrell : Autumn Leaves
The Manhattan Project : Summertime
Various Interviews


John Scofield Wabash III

Michel Petrucciani, Jim Hall & Wayne Shorter : Bimini

Bobby McFerrin : Thinkin' About Your Body


  




2020年1月17日金曜日

本日のCD The Brand New Heavies ♪ Shelter

1997年にリリースした第4作
1985年に結成してから、キーボードのヤン・キンケード
ギターのサイモン・バーソロミュー、
ベースのアンドリュー・レヴィ以外の
メンバーが入れ替わっていく形態のバンド

今作ではクインシー・ジョーンズの秘蔵っ子
サイーダ・ギャレットがボーカル
なにしろ濃い名曲が数多く詰まっているマストでお得な一枚

vocals :  Siedah Garrett
vocals , keyboads , percussion : Jan Kincaid 
guitar , background vocals :  Simon Bartholomew 
 percussion, tambourine, background vocals : Neil Cowley
 Gavyn Wright, Wilf Gibson, Jim McLeod, Perry Montague-Mason, Dave Nolan, violin : Boguslav Kostecki 
viola : Peter Lale ,  Garfield Jackson
cello :  Tony Pleeth, Paul Kegg 
sax : Michael Smith, Paul Wiemar
trumpet , flugelhorn : Gerald Presencer
trumpet : Noel Langley 
trombone : Dennis Rollins, Pat Hartley 
bass : Chris Laurence, Mike Brittain
congas , percussion : Jeff Scantlebury 
backgraound vocals : Yo Yo, Henry Binns, Beverly Brown, Richard Wayler 

I Like It
Sometimes
Shelter
You Are The Universe
Crying Water
Day By Day
Feels Like Right
Highest High
Stay Gone
You've Got A Friend
Once Is Twice Enough
After Forever
Last To Know

最高の楽曲「You Are The Universe」

しんみりと聞かせる「Sometimes」

これも忘れてはいけない「I Like It」

タイトル曲「Shelter」

  


2020年1月16日木曜日

本日はVIDEO Hiram Bullock ♪ Groove Guitar Solo Technique


ハイラム・ブロックが未だ若くてスリムな時期のギター教則ビデオ
リットー・ミュージックのオリジナル

ロックなマインドで、ジャズ、フュージョン界に
切り込み続けたギタリスト

教則ビデオというよりは、ギターを弾きながらうんちく語る感じで
教則ビデオとしてはどうかな?という感じがします

ギター・テクニックはバンド演奏の他
インタビュー形式で進められます

手元はしっかりしていますが
インタビュー中のハイラムの若干、ラリっているような
口調と焦点の定まっていないような目線ばかりが気になってしまいます
インタビューは見たことがないので
普段から、こんなしゃべり方の可能性もありますが・・

guitar , vocal : Hiram Bullock
bass : Marco Mendoza
drums : Ronnie Ciago

Teen Town
All Along The Watchtower
Session 1
Little Wing
Session 2


  


2020年1月15日水曜日

本日のCD Gregory Porter ♪ Water


ブルーノート移籍の一枚目「Liquid Spirit 2013年」から
すっかりお気に入りになったグレゴリー・ポーターですが 
このアルバムはデビューアルバムで
2010年にレーベルはMotéma Musicより発売されています

私の持っているのは日本限定バージョンで
1960 What?のリミックスが追加されています

1960 What?は、デトロイトの暴動を歌ったプロテスト・ソングで

モーターシティが燃えている
ショットガンの音が鳴った
日光、月の明かり、街頭の明かりはいらない
正しくないことに対して戦う

と淡々と歌い上げ、段々と力がみなぎってきます

アルバムタイトルのウォーターは
愛、エネルギー、スピリットと言ったものが
液体のように心の中に入っていく
水は行きたいところに流れていくといったイメージで
音楽など感じたものは留めておかずに
水のように流していくことが大事と語っておられます

CDは、流れて行って無くなってしまうのがもったいなくて
その水を貯めておくものなんでしょうか

vocals : Gregory Porter
alto sax : James Spaulding , Yoske Sato 
bass : Aaron James 
drums : Chuck Mcpherson , Emanuel Harold 
piano : Chip Crawford
trombone : Robert Stringer 
trumpet : Curtis Taylor, Kafele Bandele , Melvin Vines 

Illusion
Pretty
Magic Cup
Skylark
Black Nile
Wisdom
1960 What?
But Beautiful
Lonely One
Water
Feeling Good
1960 What?(Gerardo Frisina Cuban Soul Mix)


ライブの「Skylark」
大人で好きです

オフィシャルビデオ
1960 What?

録画はスマホでしょうか?
やけに近いアングルですが
Magic Cup

  



2020年1月14日火曜日

本日はVIDEO Stevie Ray Vaughan & Double Trouble ♪ Live At The El Mocanbol



スティーヴィー・レイ・ヴォーン&ダブル・トラブル
1983年7月20日にカナダのトロント「El Mocambo」のライブ映像

ライブは映像で見たほうが100倍楽しいと
思わせてくれる音楽CDでは伝えきれないSRVの魅力が100%

図太くて激しいギターワークが
これでもかとばかりに繰り出され圧巻

guitar, vocals : Stevie Ray Vaughan
bass : Tommy Shannon
drums : Chris Layton

Testify
So Excited
Voodoo Chile (Slight Return)
Pride And Joy
Tell Me
Mary Had A Little Lamb
Texas Flood
Love Struck Baby
Hug You Squeeze You
Third Stone From The Sun
Lenny
Wham!

この人がギター弾いてるのを見てると
ギターって簡単な楽器だと勘違いしてしまいます
Testify

  




2020年1月13日月曜日

追悼 Donny Hathaway Michael Brecker を聴く

1月13日のなくなった巨匠は、なんと二人もいらっしゃる

ソウルボーカルの「Donny Hathaway」
享年 33歳 1979年 没
シカゴ生まれで幼い頃から聖歌隊、ピアノ
ハワード大学に進学してクラシックを勉強した
そのためか、シャウト、コブシは無くて
優しい歌いまわしがこの人のいいところ



フュージョン系サックス「Michael Brecker」
享年 57歳 2007年 没
テナーサックスとウンドシンセの名手
ブレッカー・ブラザーズ、ステップス・アヘッドでの
共同リーダーでの活動、数多くの録音を残しています
自分の持っているアルバムだけでも検索したら
私のよく聞くアーチストのアルバムに
かなり参加されていました
渡辺香津美 / To Chi Ka
David Sanborn / A Change Of Heart

  

2020年1月12日日曜日

本日のCD Theronious Monk ♪ Solo Monk


1965年に発売されたオリジナルに
別テイクも加えた付加価値再発版

最初の「ダイナ」はユーモラスで、ラグ・タイムのようなタッチ
続く「アイ・サレンダー・ディア」は抒情的で美しい
実に様々なタッチでピアノを聴かせてくれますが
美しいとテクニックだけでなく
響きの美しさとインパクトが絶大で音だけの存在感

ソロ演奏というのは個性とエッセンスがにじみ出ますね
モダンではないが、これも非情に魅力ある作品です


「ダイナ」、「アイ・シュッド・ケア」等、お気に入りのスタンダード・ナンバーから「ルビー・マイ・ディア」、「アスク・ミー・ナウ」といった名オリジナル

Dinah(Take2)
I Surrender, Dear
Sweet And Lovely(Take2)
North Of The Sunset
Ruby, My Dear(Take3)
I'm Confessin' (That I Love You)
I Hadn't Anyone Till You
Everything Happens To Me(Take3)
Monk's Point
I Should Care
Ask Me Now(Take2)
These Foolish Things (Remind Me Of You)

Bonus Tracks - Not On Original LP
Introspection
Darn That Dream
Dinah(Take1)
Sweet And Lovely(Take1)
I Hadn't Anyone Till You(Take2)
Everything Happens To Me(Take1)
Ask Me Now(Take1)

Dinah

North Of The Sunset

Ruby, My Dear

  


2020年1月11日土曜日

本日のCD The Brecker Brothers ♪ Straphangin'


ブレッカー・ブラザーズ通算6作目
再始動は後にありますがアリスタ・レーベルでは
本作を最後に活動は休止となったアルバム

元々ブレッカー・ブラザーズはデイヴット・サンボーンとの
三管編成で活動していたが、契約条件が当時のバンド「ドリームス」
ではなく、「ブレッカー・ブラザーズ」
悩んだ挙句に苦渋の選択をしたとのこと

サンボーンは既にワーナー・ブラザーズと1975年に
ソロ契約でアルバムを出していたためか、
ブレッカー・ブラザーズは翌年の
2枚目の1976年「バック・トゥ・バック」で脱退

もったいない話ではあるが、このおかげで
私はサンボーンのファンともなり、
フュージョン全盛期を楽しむことが出来ているわけです

前作の「デタント」はディスコ調のボーカル曲なども
取り入れていたがこのアルバムでは全曲インスト

バロック風ブラバン的なイントロから
タイトル曲の「Straphangin'」は始まる
その後にはファンクな展開になり
ランディのハイトーンなソロが印象的です
以下続く曲は
「Threesome」・・ワルツ
「Bathsheba」・・サンバ調
「Jacknife」・・ハード系
「Why Can't I Be There」・・メロー系
「Not Ethiopia」・・複雑フュージョン系
「Spreadeagle」・・ブルース

アリスタとの契約終了、マイケル・ブレッカーのドラッグ治療により
活動休止とはなりますが、
私の持つブレッカー・ブラザーズのイメージが良く反映されたアルバム

tenor sax : Michael Brecker
trumpet, flugelhorn : Randy Brecker
bass : Marcus Miller
drums : Richie Morales
guitar : Barry Finnerty
keyboards : Mark Gray
percussion : Don Alias , Manolo Badrena , Sammy Figueroa 

Straphangin'
Threesome
Bathsheba
Jacknife
Why Can't I Be There
Not Ethiopia
Spreadeagle

ライブの「Straphangin'」かっちょイ~♪

ステップス・アヘッドのバージョン「Not Ethiopia」
これは、これで、またカッコいい