2023年9月9日土曜日

The J.J. Johnson Quintet / Dial J.J. 5

 

 トロンボーンの第一人者の J.J.ジョンソンが、リズム隊にピアノ Tommy Flanagan、ドラムに Elvin Jones、ベースは Wilbur Little を配置、テナーに Bobby Jaspar を加えたカルテットで、小気味よいスイングしながら絶妙のセッションを聴けるジャズ史に誇る一枚です。強力なリズムセクション、ブラスのフロントラインの柔軟性が聴きどころですね。録音は1957年ですから、Tommy Flanagan はソニー・ロリンズの Saxophone Colossus に参加した翌年に Overseas を発売した頃でやっと頭角を現してきた頃で Elvin Jones も同様。やはり凄いメンツは集まるものです。
 さていつも最初に試聴させていただく音楽好きの集まる「おでんバー」のマスターも J.J.ジョンソン 好き。レコードはどこかに仕舞ってあるようで聴き比べはできませんでしたが、このアルバムは随分長い間聴いていなかったらしく、思っていたイメージより随分と良かったようで、持参した本人もホッとしました。


 トロンボーンと言う楽器は、トランペットやサックスのようにバルブやキーを操作することで音階を変化させるのではなく、スライドを伸縮させることによってそれを行うので、中間音が容易に出せる特徴がありスライドトーンといった表現が可能ですが、素早いフレーズを吹きにくい、音程が狂いやすい、音と音の間の音程の切り替えが曖昧になりやすい楽器です。ビバップは素早い音の切り替えや幅広い音階を多用したアドリブ・プレイが必要であったためトロンボーンの特性はジャズの主流とはなりにくい状況になりました。しかし J・J・ジョンソンは超絶的技巧により、この楽器の欠点をを感じさせない演奏で多くのトロンボーン・ジャズ・プレイヤーに多大な影響を与えています。
 それではレビューです。オープニングは Tea Pot でJJのアドリブから開始、トミフラのピアノも絶好調でスリリングな演奏は素晴らしい。何かお洒落で格好良く気品があります。Barbados はカリプソ調の出だしのフォー・ビート。リズム隊が複雑なリズムを出しながらの演奏は粋な演奏の印象です。In A Little Provincial Town は、Bobby Jaspar の作曲で、本人のフルートが、かなり効いていてお洒落で格好よく清涼感もあり格調高い演奏です。Cette Chose も Bobby Jaspar の作曲で軽快なアンサンブルで曲の途中のキメもカッコ良いですが3分18秒は短すぎてもったいない。Blue Haze は、マイルスオリジナルのスローブルーでもったいを付けた始まり方が気合を見せている感じがします。4分7秒のところでピアノのソロに合わせて気持ちよく歌っているのはトミフラ?でしょうか。Love Is Here To Stay は、ガーシュイン作曲のスタンダード、Bobby Jaspar はお休みのカルテットで親分のJJをフューチャー。So Sorry Please は、中華っぽいイントロのフレーズの曲で、J.J. Johnson
Bobby Jaspar の二人ともお休みのトリオで花形は Tommy Flanagan です。中間でこの変化のある仕掛けはアルバムの作り方としては好印象。これってて Overseas トリオですね。It Could Happen To You では、Bobby Jaspar のフルートメインで J.J. Johnson はお休みです。フルートがホント気持ち良い。Bird Song は、Elvin Jones の兄、トランペットの Thad Jones の曲ですね。更に Hank Jones もお兄さんでピアニストでしたっけ。Bobby Jaspar と J.J. Johnson のユニゾンが気持ち良いです。トミフラのピアノ・ソロもキラリンとしてます。ラストの Old Devil Moon は、ラテン・リズムの作品で、Elvin Jones のシンバル・ワークが効果ありで、カリプソ風味のトミフラがまたカッコ良い。
 電話機の中でJJが笑っている写真のジャケット、曲名と関係のないアルバムタイトルも良いですし、演奏やアルバム構成だったり非常に考えて作りこまれた聴きどころ見どころ有りの良作でした🎵 

trombone : J.J. Johnson
piano : Tommy Flanagan
bass : Wilbur Little
drums : Elvin Jones
tenor sax, flute : Bobby Jaspar

recorded at Columbia 30th Street Studios, NYC on January 29, 1957 (tracks 5, 6, 8 & 9), January 31, 1957 (tracks 2-4) and May 14, 1957 (tracks 1, 7 & 10)

1. Tea Pot
2. Barbados
3. In A Little Provincial Town
4. Cette Chose
5. Blue Haze
6. Love Is Here To Stay
7. So Sorry Please
8. It Could Happen To You
9. Bird Song
10. Old Devil Moon

▶ Tea Pot




  

2023年9月8日金曜日

Bill Evans / Waltz For Debby_The Ivory Hunters


 久しぶりに聴いて思いだしました。これは、1961年録音の Waltz For Debby と 1959年録音の The Ivory Hunters を合わせた2枚組です。単体CDでは Waltz For Debby は altered take が入っている盤が出ているのと、The Ivory Hunters では、オリジナルに加えて Lee Konitz のバンドの2曲、Don Elliott のニューポート・ジャズ・フェスの2曲がボーナス・トラックとして追加されている盤があるようなので、単体で購入するのも「有り」かと思います。
 Waitz For Debby のオリジナルは1961年の Village Vanguard でのライブを収録したアルバムで、演奏の合間に、人の声、グラスの音が聞こえる臨場感があります。このライブから11日後の7月6日に、ベースの Scott La Faro(スコット・ラファロ)が交通事故で他界しています。リバーサイドのライブ録音は、スコット・ラファロの生涯で最後の公式な録音となった。リバーサイド・レコードは、この日の演奏のうち、スコットのベース・プレイが目立っているものを Sunday at the Village Vanguard の追悼盤として先行発売し、残りのテイクを本作に収録したとされていますので、これも併せて聴いておきたいところです。The Ivory Hunters のオリジナルは1959年で、同じピアニストの Bob Brookmeyer(ボブ・ブルックマイヤー) との共演です。ブルックマイヤーは、トロンボーンの名手でもあるようですが、このアルバムではピアノを全曲弾いています。

 

 1枚目 Waltz For Debby は、My Foolish Heart からの幕開け。1949年にVictor Youngが作曲し同名の恋愛映画で使われた今や有名なジャズ・スタンダード。美しく郷愁を誘うナンバーで、このトリオでしっとりとやられると聞き入ってしまいます。そして Waltz For Debby となります。1956年に作曲して初リーダーアルバム New Jazz Conceptions にソロ収録された曲で、当時まだ2歳で幼かったビルの姪デビイに捧げられたもので、可愛らしいメロディが印象的な曲です。曲自体はこのアルバムから有名になったようです。Detour Ahead 本来の意味は「この先迂回路」で、曲としては恋の道はまっすぐ進めないというような意味でしょうか。これもしんみりとしたバラードです。そして My Romance これも、有名ですね。ミドルテンポで全体的に華麗な曲の選曲です。Some Other Time は、またゆっくりとしたピアノの旋律を聴かせるバラードで、この世界が好きな人はうっとりとするのでしょう。私はうっとりとはしませんが、隙間ない華麗なピアノの印象があるビル・エバンスが、ゆったりとした間を持って演奏するこのアルバムは、やはり名盤なのかと思います。最後は Milestones で、ちゃんとジャズしてくれます。Scott La Faro のベースが深い闇にいるかのような低音と音のばらけ方も素敵です。
 そして2枚目は、ダブル・ピアノの The Ivory Hunters で曲は Honeysuckle Rose から始まります。ピアノが重なるようにコロコロした感じで始まり中々印象的な出だしです。いつものエバンスとは少し違うようで Bob Brookmeyer の味の方が強く出ているのでしょう。きっちりと右左の音が聴き分けられるオーディオで聴くと更に楽しそうです。次いで As Time Goes By です。イントロはメロディーはエバンスで伴奏はブルックマイヤーでしょうか。静かに進行しながらお互いのことをフォローしながら絡んでいくピアノも良いものです。1曲目よりバンド感があります。The Way You Look Tonight は、きっちりとスイングします。たまに割れ気味になるピアノの音の録音レベルが少し気になりますがリズム楽器でもあるピアノって感じで楽しい演奏です。It Could Happen To You 良い曲ですね。イントロから Pacy Heath のベースが頑張ってて、どんな展開になるのかと思ったらいつものフレーズでホッとする展開です。The Man I Love は少し重い感じで始まり、ピアノで何かを語りかけられているかのようなイントロ、そして舞台の場面が変わるかのようにクルクルと展開される曲がトリッキーで面白い。最後は I Got Rhythm で締めです。好きなようにセッションしている感じが良いですね。
 1枚目は正座して心して聴く感じで、2枚目は酒でも飲みながら楽しく聴く感じでしょうか。この2枚がカップリングされた意図はよくわかりませんが対比としては面白いかったですね🎵

【Disc1 / Waitz For Debby】
piano : Bill Evans
bass : Scott La Faro
drum : Paul Motian

1. My Foolish Heart
2. Waltz For Debby
3. Detour Ahead
4. My Romance
5. Some Other Time
6. Milestones

【Disc2 / The Ivory Hunters】
piano : Bill Evans
piano : Bob Brookmeyer
bass : Pacy Heath
drum : Connie Kay

1. Honeysuckle Rose
2. As Time Goes By
3. The Way You Look Tonight
4. It Could Happen To You
5. The Man I Love
6. I Got Rhythm

▶ Waltz For Debby

▶ My Romance

▶ As Time Goes By


  

2023年9月3日日曜日

The Impressions / It's All Right



 1958年に結成された Curtis Lee Mayfield の在籍していたソウル・ボーカル・グループで、前身はThe Roosters と言うグループで、シカゴに移ってから、Jerry Butler と Curtis  Mayfield で、Jerry Butler & The Impressions になり、Jerry Butler が脱退後に、The Impressions となりました。Curtis  Mayfield も脱退しましたが、メンバーを変えながら2018年まで活動していています。また、このバンドは1960年代のヒット曲はアフリカ系アメリカ人公民権運動のシンボルともなり、1998年の「ピープル・ゲット・レディ」がグラミーの殿堂入りとなっています。
 ボーカル・グループと言えば、ソウル界では The Wispers 1963-現役、日本ではハイファイセット1974-1994、ジャズ界では、マンハッタン・トランスファー1969-現役(1971年にいったん解散)、New York Voices 1986-現役、と大御所にまでなれば、インプレッション以外も、ボーカル・グループはジャズも含めて息の長いバンドが多いような気がします。肉声を楽器として使用するため不機嫌な声で歌っていたら仕事になりませから、楽器メインのバンドよりも、メンバーのコミュニケーションが円滑に回りやすいのでしょうか中々興味深い傾向ですね。


 このアルバムはライナーノーツも無く紙が一枚だけ入っている廉価版です。ググって見ても公式で発売されているようでは無いので、後発で発売したベスト盤のようなもののようです。序盤戦 Amen~Gypsy Woman までは、1961~1964年の全盛期のシングルを収録し、その後は編集者の趣味で選曲しているようです。
 シングル発売は、Amen 1964、It's All Right 1963、Keep On Pushing 1964、Gypsy Woman 1961 となっており、ここらへんはファンや年配の方によってはお馴染みの曲ですね。私はリアルタイムでは聞いておりませんが、今は亡き母の子守歌の一つがなんと、Amen、It's All Right だったんで、このメロディは頭の中に深く刻まれており、すごく懐かしく聴けます🎵

tenor vocals, guitar : Curtis Mayfield
tenor vocals : Fred Cash
baritone and bass vocals : Sam Gooden
tenor vocals : Arthur Brooks
tenor vocals : Richard Brooks

1. Amen
2. It's All Right
3. Keep On Pushing
4. Gypsy Woman
5. A Woman Who Loves Me 
6. See The Real Me
7. Talking About My Baby
8. I love You
9. Woman's Got Soul
10. You Always Hurt Me


Amen



  

2023年9月2日土曜日

Joe Pass / Virtuoso #2


 ソロのジャズ・ギターの魅力を世界に伝えてきた最も有名なアルバムです。私はギター弾きなので特にでありシリーズとして発売されています。1作目の Virtuoso は1973年録音で、Night and Day 、Stella by Starlight、Here's That Rainy Day、My Old Flame、How High the Moon、 Cherokee、Sweet Lorraine、Have You Met Miss Jones?、'Round Midnight、All the Things You Are、Blues for Alican、The Song Is You などの超スタンダードで、ギター一本での演奏に感動して、他にもあるなら揃えなきゃと3年後の1976年録音の第2作の購入です。ちなみにこのシリーズ Virtuoso #3 は、1977年、Virtuoso #3 は1983年となっています。第1集は歌物のスタンダードのアンプラグド、第2集はミュージシャンが作ったオリジナル曲をアンプを通したギターで、第3集は自身のオリジナル、第4集は1集時の録音から選に漏れたもの、が作品のテーマであるらしいので続編も揃えたいものです。


 フルアコをプラグインして、リズムは重視せずスイング感はほぼ無い淡々とした演奏で、速弾きや派手なテクニックを見せつける訳では無いのですが、こんなに縦横無尽にギターを弾けたら楽しいと私のようなアマチュア・ギタリストにとっては憧れの演奏。
  さて収録曲のレビューです。1曲目は Giant Steps お馴染みコルトレーンの超スタンダード、ここではゆっくりとした演奏でコードソロ、シングルノートを混ぜながらベースラインを添える、ギター1本だとこう料理すれば良いと言うお手本の演奏です。 Five Hundred Miles High はチック・コリアのセカンド Light as a Feather に収録の人気曲。ジョーパスの解釈によるインプロビゼーションが展開されます。Grooveyard は、実質的に10年に満たないプロの音楽歴で31歳で亡くなってしまった知る人ぞ知るピアニスト Carl Perkins 作曲のウェスの演奏で有名な曲です。メロディラインが親しみやすいジャズ・ブルースでこんな風に弾けたら楽しいお手本の好演。Misty エロール・ガーナーの超有名スタンダードですね。原曲の良さを保ちながら装飾をドンドン追加する即興が楽しい。Joy Spring は、Clifford Brown がオリジナル。この曲も原曲よりも遅いテンポでの演奏でジョーパス流に味付けしています。Blues For O.P. は、ジョーパスのオリジナルで強力なベースラインと流れるようなメロディーラインで。O.P. は、オスカーピーターソンのことだそうです。熱めな演奏になっています。On Green Dolphin Street も王道スタンダードです。Bronislaw Kaper による1947年の映画の主題歌でこの作品の中では一番スインギーな演奏で、勢いとスピード感があります。Windows これもチック・コリアの楽曲でオリジナルは軽快なワルツですが、ここでは独自のおそーいテンポでの解釈。Blues For Basie カウントベイシーに捧げるパスの作曲。これもギターブルースのお手本ですね。Feelings Morris Albert の1975年ヒット曲。日本でもハイファイセットのカバーがヒットした馴染みの曲です。ジャズ仕様というよりカラオケバックのような演奏に感じます。If これもポップスからの楽曲で、David Gates 作曲のソフトロックバンド Bread のヒット曲らしい。哀愁のあるメロディーで何となく覚えています。Limehouse Blues で締めになります。最後はスピード感のある曲を」持ってきています。畳みかけるようにひたすらピッキングですね。
 素晴らしいの一言に尽きるギターアルバムです🎵

guitar : Joe Pass

producer : Norman Granz

recorded September 14 and October 26, 1976. RCA Studios, Los Angeles.

1. Giant Steps
2. Five Hundred Miles High
3. Grooveyard
4. Misty
5. Joy Spring
6. Blues For O.P.
7. On Green Dolphin Street
8. Windows
9. Blues For Basie
10. Feelings
11. If
12. Limehouse Blues

▶ Giant Steps

▶ Misty

▶ Groove Yard


  

2023年9月1日金曜日

Kenny Garrett / Songbook


 たまにしか聴かないけど毎回思います。これは良い盤だなと。昔のバップが現代に移行するとこうなるのかとまさにそう感じる音で、複雑さやとっつきにくさは無い。おそらく往年のヤジオ・ジャズ・ファンにも親しみやすいイージーなジャズではないハードでディープな空気が充満。ジャズを知らない人にジャズってカッコ良い音楽だなと思わせたかったら、特効薬にできそうなアルバムです。1997年のニューヨーク録音のワーナー第4弾、Kenny Garrett の全曲オリジナルの楽曲でメンバーは Nat Reeves(b), Jeff Watts(ds) と当時の売れっ子、さらにピアノの Kenny Kirkland の重量感のあるピアノがまた素晴らしい。


 リーダー初録音は1984年 Introducing Kenny Garrett、1986年に Art Blakey & The Jazz Messengers、Miles Davis に参加、私の手持ちアルバムでは、Marcus Miller / TalesThe Sun Don't LieLive & More に参加しています。このアルバムは、かなりお気に入りなのですが、他にリーダーアルバムは持っていないので調べていると、前作の  Pursuance : The Music of John Coltrane なんかも、良いらしいので、こちらもそのうち仕入れたいと思います。
  さてレビューですが、Two Down & One Across オープニングは、メンバー全員でルバートで始まりまるのがカッコ良すぎで、アップテンポでスリリングな展開で、アウトなサックスソロも、かなりイイ感じ。November 15 は、ミドルテンポの都会的な4ビート。せつない、テーマの響きがとても良い曲です。Wooden Steps は、ラテンのマイナーブルースですが混沌としたバンドの爆発力がたまらない。吹きまくるギャレットと、切れまくるピアノの Kenny Kirkland が最高に良い。推しです。Sing a Song of Song は一転して穏やかな曲になりますが、これがまた名曲ですね。素朴なコード進行で徐々に盛り上げていくのですが、しんみりとしたテーマを聴く人の心に植え付けながら、最後は全力、力いっぱい疾走していきます。Brother Hubbard は、ジャズ路線から少しフュージョンに寄せているのですが、アーバンな感じで、せつない響きがたまらんです。Hubbard は Freddie Hubbard だと思われます。彼との思い出はせつないものなのか。Ms.Baja は、ボサノバ。色々とあの手この手を駆使するんだなあと感心します。選曲、曲順も完璧な流れです。そして House That Nat Built で、後ろ乗りの重たいビートでたっぷりと音をためながら盛り上げてきます。ベースのNat が建てた家? She Waits for the New Sun は、美しいバラード。アルトはこういった曲で抜群の表現力が発揮されるんだなあと感心します。サンボーンも好きだけど、こういったサラっとした表現も良いもんです。Before It's Time to Say Goodbye で、2曲続けてバラードです。これはピアノの Kenny Kirkland の独壇場です。せつないピアノにギャレットが色を添えるセンスの良さを感じます。Sounds of the Flying Pygmies は、コンサートの最後のような感じで締めの軽快な4ビートです。
 アルバムの構成も完璧に感じる素晴らしいアルバムでした。何度聞いても良いですね。でもこの完璧さは、いつもの「おでんバー」の面々には軽いとか言われそうだな。今度持って行こう🎵

alto sax : Kenny Garrett
piano : Kenny Kirkland
bass : Nat Reeves
drums : Jeff "Tain" Watts

producer : Kenny Garrett
management, co-producer : Robin Burgess
recorded by (assistant) : John Reigart, Tom Schick

recorded at Sear Sound, New York City on January 7-8, 1997

1. 11Down & 1 Across
2. November 15
3. Wooden Steps
4. Sing A Song Of Song
5. Brother Hubbard
6. Ms. Baja
7. The House That Nat Built
8. She Waits For The New Sun
9. Before It's Time To Say Goodbye
10. Sound Of The Flying Pygmies

▶ Wooden Steps

▶ November 15

▶ Sing A Song Of Song


  

2023年8月27日日曜日

Zoot Sims Quartet / That Old Feeling

 

 最近になって、たまに聴くようになりました。ひたすらスイングすることを信条とする方で、他の音楽形態に浮気をすることが無い職人のような人のイメージがあります。1925年生まれで1985年3月23日に59歳で亡くなるまで生涯現役。時代的には、スタン・ゲッツと人気を二分していたとのこと。私の Zoot Sims の聴き始めは Zoot Sims and Bob Brookmeyer / Tonite's Music Today + Whooeee(1956)からで、古き良きアメリカを感じさせてくれて、エロくて大袈裟な表現が気に入って少しづつ揃えていってます。


 さて、オープニングは 9:20 Special から始まります。Count Basie 初演の Jack Palmer、Earle Warren、William Engvick による1941年の楽曲で、ウキウキするリズムの楽しい楽曲をさらりと。9:20の意味を知りたいですがググっても出てきませんでしたので、いずれ調べてみたいと思います。The Man I Love は、George Gershwin の1924年ミュージカル Lady Be Good のための書下ろしです。Lady Be Good は第2次世界大戦の戦闘機の名前だそうなので、戦時の恋を描いたものでしょうか。ムーディでシムズのサックスがエロいです。55th And State はダンサブルで軽快、さらっとしてます。The Blue Room も1926年のミュージカル The Girl Friend の楽曲で作曲は Lorenz Hart、作詞は Lorenz Hart の楽曲、非常に耳に印象に残るテーマの楽曲です。Bohemia After Dark は、ベースのOscar Pettiford が Cafe Bohemia のハウスバンドのリーダーだった時のクロージング・
テーマだそうですが大団円の曲というよりは煽り曲のような気もします。Gus's Blues は、このバンドのドラマー Gus Johnson と言う人の作曲1913-2000のドラマーで1945年~1952年まで Count Basie に在籍とググりました。少し粋がっている感じの曲調が良いですね。That Old Feeling は1937年に Sammy Fain が作曲し出版され、映画 Walter Wanger's Vogues of 1938 で使われたとあります。シート・ミュージックってやつですね。このアルバムのタイトル曲で、軽快なスイングでロマンチックなメロディーラインです。Woodyn' You は、1942年に Dizzy Gillespie Woody Herman のビッグ・バンドの為に書いた曲で、様々なジャズの巨匠によって演奏されている名曲ですね。Zoot Sims も高めの音域で力が入った演奏です。Blinuet は1956年の Zoot! に参加の George Handy と言うピアニストによる楽曲です。同年の録音ですが、このあるアルバムのピアニストは John Williams です。The Trouble With Me Is You は、Jack-Seagal-George Handy とあります。哀愁のバラード。Zonkin'、 Noshin'は、1956年の Zoot! に参加の George Handy の作曲で2曲続けての収録です。Zonkin' はバンドをスイングさせやすいわかりやすい楽曲で盛り上がります。Noshin' も同様に軽快なスイング。Zoot Sims が、Alto、Tenor、Baritone を吹いているようですので、テーマ部分は多重録音ですかね。この録音は1956年ですから、当時の最新技術がここで使われているようです。Minor-Minor の作曲者は Flo Handy とありますので、おそらく George Handy の兄弟でしょうか。詳しくはわかりませんでした。そして最後は Pegasus も George Handy です。最後の楽曲らしくオールドな感じのスイングです。
 特にこの人の音色が好きとかではないですが、聴いていてスムーズに聴き流せる昔ながらのフィーリングが心地よいアルバムでした🎵

tenor sax: Zoot Sims (1 to 4, 6 to 8, 10)
alto sax: Zoot Sims (5)
alto sax, tenor sax, baritone sax : Zoot Sims (9, 11 to 14)
piano : John Williams
bass : Nabil Totah
drums : Gus Johnson

#1 to 8 recorded in NYC, October 12, 1956.
Originally released as Zoot Sims Quartet - Zoot.

#9 to 11 recorded in NYC, November 2, 1956.
Originally released as Zoot Sims - Plays Alto, Tenor And Baritone (omit 'Where You At' from original LP).

#12 to 14 recorded in NYC, November 19, 1956.
Originally released as Zoot Sims - Plays Alto, Tenor And Baritone (omit 'Major-Major' from original LP).

1. 9:20 Special
2. The Man I Love
3. 55th And State
4. The Blue Room
5. Bohemia After Dark
6. Gus's Blues
7. That Old Feeling
8. Woodyn' You
9. Blinuet
10. The Trouble With Me Is You
11. Zonkin'
12. Noshin'
13. Minor-Minor
14. Pegasus



▶ Zonkin'


  

2023年8月26日土曜日

The Horace Silver Quintet / Horace-Scope

 

 Horace Silver (ホレス・シルバー)は、1950年代前半から1970年代末まで最も長く Blue Note (ブルー・ノート)に在籍したピアニストで1928年生まれ。シルバーは24才でブルーノート、モダンジャズ・シリーズの第一弾、 Blue Note 1501,1502 の Miles Davis Vol 1,2 からピアノ演奏で参加しています。その後のブルーノートは世界的なファンキージャズ・ブームに乗り全盛を極めることとなりホレス・シルバーは36枚のアルバムを録音しています。



 シルバーがアート・ブレイキーと活動し始めたのは1954年の Horace Silver and the Jazz Messengers からで、Jazz Messengers(ジャズ・メッセンジャーズ)は最初はシルバーの名前が冠となっています。1956年にはジャズ・メッセンジャーズから脱退し、自己のハード・バップ・クインテットで作品を作り続けます。この演奏は脱退後の1960年の録音となる全盛期の作品ですが、彼の作品の中でもマイナーな部類かもしれません。
 ライナーノーツによるとホレスは、同じ曲の再録音は滅多にしないということですが、Nica's Dream は最初にジャズ・メッセンジャーズにこの楽曲を提供していたとのことで、この曲は再演であるとのこと。Nica's Dream 以外は全てホレスの新曲です。
 1曲目のStrollin'が、ややゆっくり目のテンポでややアーシー、Me And My Baby はいかにもスタンダード、タイトル曲 Horace-Scope は、やはり売れ線な曲作り。聴きどころはやっぱり、速い連アレンジの Nica's Dream になってくるのでしょうか。ドラマーはこのアルバムから Louis Hayes から Roy Brooks に変わり、このあと5年はこのメンバーでの演奏となります。
 ホレスのイメージである元気印が第一印象で、ピアノなどのリズム隊よりホーン部隊が前に出ています。中々良いアルバムではありますが隊長が自分を目立たせることなく、バンドアンサンブルを中心としたサウンドつくりです。このアルバムも最初に聴いたのは自宅ではなく、いつもの行きつけ「おでんバー」なんですが、皆さん違和感なくノリ良く聴かれて、特に悪い反応も無かったので普通に聴きやすいアルバムと言った印象だったことでしょう。再度今回聴いてみて思うことは、やっていることは王道のハード・バップなのですがサウンド自体はポップな印象で、カルテットとしてのバランス、サウンド重視で作った感じです🎵

piano : Horace Silver
bass : Gene Taylor
drums : Roy Brooks
tenor sax : Junior Cook
trumpet : Blue Mitchell

producer : Alfred Lion
recorded at the Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey on July 8, 1960.

1. Strollin'
2. Where You At?
3. Without You
4. Horace-Scope
5. Yeah!
6. Me And My Baby
7. Nica's Dream





  

2023年8月25日金曜日

Return Of Jazz Funk Special / Jazz Funker Never Dies


 これはジャズファンクを集めだした最初のころに購入の、老舗のレーベル P-Vine のジャズファンク・オムニバスの2枚組です。聴きなおしてみても、改めて中身の濃いオムニバス。ジャズ・ファンク初心者にしては中々良い買い物をしていたようで、自分を褒めてあげたい選択でした。このオムニバスに収録されている曲も、当時は全く知らなかったものも多かったのですが、今ではアルバムごと購入している曲も多く、もう私もジャズ・ファンク初心者からは脱却しているものと思っております。
 「Return Of Jazz Funk」は、足かけ8年にわたって88タイトルものリリースを出し続けてきたP-Vine名物企画だそうで、その集大成が、この「Return Of Jazz Funk Special / Jazz Funk Never Dies」となるらしく道理で中身が洗練されてスペシャルなわけです。


 アルバムの構成も単なるおすすめ曲の羅列ではなく、DISC 1 には、ベスト・オブ・ジャズファンク10 曲、DISC 2 にはそのカバー10 曲が収録の構成となっており、1枚目を聴いて、そうそう、これこれ!と思いながら聴く。2枚目を聴いて、オー、このバージョンもあったな。こっちを先に知っていたんだったな。と言う楽しみ方ができます。そしてDISC 1の本家をもう一回確認してみよう!なんて聞き方もできるわけでで、これは楽しい。 私、現在 車は保有してませんけど、こんなのが車に積んであるとノリ良くいろんな曲が聴けて良いんですよね。出張の時のレンタカーにも使えそうです。
 私の場合、 Monkey Hips And Rice、Confusion の冒頭2曲については Soulive、 The New Mastersounds の方を先に聴いていました。 Backwoods Sideman については本家の Buddy Rich がやっぱり好き。Music Is The Message はLes Demerle のボーカルが素晴らしくてBoston Hornsと甲乙はつけがたい。Nathan Davis / African Boogie は忘れてましたが曲自体が中々スリリングで良い曲でした。割と煽られて聴く系の楽しいオムニバスで P-Vine というレーベルならではの良作🎵

【DISC 1】
1. The Wooden Glass Featuring Billy Wooten / Monkey Hips And Rice
2. Ivan Boogaloo Joe Jones / Confusion
3. Buddy Rich / Backwoods Sideman
4. Richard Groove Holmes / No Trouble On The Mountain
5. Roy Porter Sound Machine / Panama
6. Night Blooming Jazzmen / Nam M'yoho Ren-Ge Kyo
7. Jimmy Mcgriff / Groove Grease
8. Les Demerle / Music Is The Message
9. Nathan Davis / African Boogie
10. Jimmy Mcgriff / Fat Cakes

【DISC 2】
1. Soulive / Monkey Hips And Rice
2. The New Mastersounds / Confusion
3. The Sound Stylistics / Backwoods Sideman
4. Osaka Monaurail featuring Shirley Davis / No Trouble On The Mountain 
5. Funkshone / Panama (Funkshone New Version)
6. Speedometer / Nam M'yoho Ren-Ge Kyo
7. Big Organ Trio / Groove Grease
8. Boston Horns / Music Is The Message
9. David Pastorius & Local 518 / African Boogie
10. Speaker Sgt. / Fat Cakes