検索キーワード「five spot」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「five spot」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021年8月29日日曜日

本日のCD Eric Dolphy At The Five Spot Vol2

 

 独特の感性のあるマルチ管楽器奏者の Eric Dolphy のライブ録音で1961年7月に録音されたもの。Vol1では New Jazz/Prestige で1964年に発売され、このVol2は Prestige からのみ発売されています。このライブでは Eric Dolphy はフルートとバスクラを演奏しています。アルバム名は Eric Dolphy ですが、バンドは Booker Little をトランペットに迎えた双頭クインテット。私によくあるパターンでVol1は未だ聴いておりません。この At The Five Spot  Vol2 はかなり尖っているだけに Vol1 はどのようなことになってしまっているのか非常に気になるところです。
 さてニューヨークの Five Spot と言えば私の手持ちのアルバムの中ではモンクの Misterioso があります。このカフェは当時の先鋭的なジャズ・ミュージシャンがよく出演するお店だったようです。元々はマンハッタン南部のバワリー通りにあった「バワリーカフェ」という見すぼらしいバーだったそうです。ところが1955年に店の上を通っていた鉄道が無くなったことにより雰囲気が一転し周辺に画家や詩人の卵が済むようになり 店の名前も Five Spot に改名し、そのたまり場だった店には現代アートを好む人たちがたむろするようになったため、出演するミュージシャンもモンク、ドルフィー、セシルテイラー、オーネットコールマン、コルトレーン、チャールス・ミンガスと先鋭的な人たちが多かったようです。
 そのような背景があっての Five Spot でのこの録音ですが、リトルはこの録音から3か月後に亡くなってしまいます。リトルは本作を含め数枚の音源が残っているのみの人で、このアルバムでは躍動する激しい一面と哀愁のあるメロディアスなトランペットが印象的で名前だけは知っていましたが今回で気になるトランぺッターの一人になりました。
 アルバムには2曲が収録されているのみで1曲20分弱という長尺ですが、これは聴き飽きない長尺で、Like Someone In Love のラストテーマまで聞き終わると充実感はあります。
 1曲目は Aggression のタイトルですがその名の通り攻撃力がかなりあります。最初にこれを聴いたのは仕事で疲れきった週末の行きつけ「おでんバー」でしたが、気力が萎えている時には少々疲れるぐらいの気合が入っている曲でした。ドルフィーはフレーズが速いし、ハーモニーとビートから脱却する「前衛的」な演奏となります。ドラムの Eddie Blackwell はイントロから鋭角的にハイハットを入れてきて、途中はひたすら裏箔を入れる体育会的な根性が入った演奏。そしてリトルの早いけれども調性のあるトランペットでバランスがとられているような感じです。
 2曲目はスタンド―ドの Like Someone In Love でリトル特に好きだった曲のようです。始まりのテーマ部分のルパートでは、リトルがメロディを丁寧に吹き、ドルフィーのフルートで、ベースのリチャード・デイビスが弓弾きで好き勝手に自由にやってしまいます。しかし、時折三人がかみ合う時がありその時に!?とかみ合ったことに驚きが生まれます。そこからは一転ドルフィーはまじめにフルートで、曲に合わせたアドリブをとりますが、やはりそこはドルフィーです、長くやればドルフィーらしさがでてきます。
 書く方にも熱が入るVol2で、私以外の皆さんはVol1を聴いておられましたが、こっちの方が強烈だったのは間違いないようでVol1の感想は余り聴くことはできませんでした。

flute, bass clarinet : Eric Dolphyt
trumpet : Booker Little
piano : Mal Waldron
bass : Richard Davis
drums : Eddie Blackwell

recorded by : Rudy Van Gelder
recorded July 16, 1961.

1. Aggression
2. Like Someone In Love




muu music webzine

  

2023年3月11日土曜日

Kenny Burrell with Art Brakey / At The Five Spot Cafe

 

 大学に入り、ジャズ研に入ってもフュージョン系ばかりでウェスぐらいは知っていましたが他のジャズ・ギタリストの知識はほぼ皆無でした。 Kenny Burrell(ケニー・バレル)を知ったのも結構オジサンになってからでしたが、ブルージーなギターなので非常にとっつき易く今では大好きなギタリストの一人です。このアルバムは購入してから数か月家で寝かせてから、行きつけ「おでんバー」で初聴きしたのですが、王道過ぎると完全にBGMとなってしまい、中々の演奏の割に周囲の反応は可もなく不可もなくで、若干つまらない結果に終わりました。へえ、これ誰?ジャケット見せてよ。みたいな反応があると自慢できるんですがねえ。


 さてこのアルバム、ビレッジ・ヴァンガードと並び、ジャズのライブ録音で有名なニューヨークのクラブの Five Spot Cafe(ファイブ・スポット)での録音です。録音は1985年8月15日の、昼の部と夜の部のライブを録音したもので、アルバム前半が夜の部、後半が昼の部で本盤収録と実際の当日の演奏順序は逆だった書いてあるものを見ました。オリジナルLPより本CDのほうが曲目が増え曲順が違っています。メンバーの参加を見るとピアノの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)が 1~4曲目, Roland Hanna(ローランド・ハナ)が 5~8曲目を弾き、テナー・サックスの Tina Brooks は 1~4曲目の前半参加ということは、昼の部は後半、夜の部は前半は本CDでは正解。オリジナルなら違うと言うことになりそうです。なおTina Brooks はあまり見かけない名前なので私の所有音源で調べてみたら、Jimmy Smith で Groovin' At Smalls Paradise Volume 2 という1958年のアルバム1枚分だけ参加されていました。調べてみると ミュージシャンとしての活動は 1951~1961年ですが、ブルノートとの契約は1958年で薬物依存により引退せざるを得なくなったとのことでなるほど。
 1曲目は Birks' Works は、イントロの黒さ漂うティモンズのピアノのイントロから始まりバレルがシングル・トーンのブルージーなギターで曲の雰囲気を作っていってティナ・ブルックスの高めのトーンの丁寧なテナーサックス・ソロで、ボビー・ティモンズのコード・ソロはカッコイイ!最初から盛り上がります。1曲目のインパクトが大きいです。Lady Be Good はバレルのアルバムによく出てくる曲でガーシュインの作曲です。この曲ではブレイキーのドラミングが冴えています。自身のバンドで見られる派手さは控えめにしているものの短め控えめのナイアガラ・ロールや他の楽器のソロの時に、絶妙のタイミングでスネアを入れて煽り、それに応えるメンバーを聴いていると非常に息の合った演奏です。ティモンズのノリノリのピアノ・ソロではひたすらリズム・キープでスピード感で煽るところなど集中して聴くと店で流して聴いているときと全く印象が異なりますね。Lover Man は、一息入れるゆっくりめの曲。バレルのギターも色気がたっぷりでサービスたっぷりですが音の粒立ちや滑らかさが非常によい脂ののった演奏。ピアノ・ソロの後のバレルのギター・ソロの後ろで寄り添うような小さい音でのフルートのようなテナーも秘かにしびれました。Swingin' これで前半の夜の部が終了となります。最後には一挙に盛り上がりますね。ブレイキーの途中ではさむ行進曲のようなリズムの取り方もセンスあります。Hallelujah アルバムでは後半、ライブ当日では前半が始まります。ハレルヤというよりイメージより混沌とした地獄を感じるようなテーマが斬新で印象的。メンバーが4人に減っただけにソロも長尺長いドラムソロなどもあります。ピアノはローランド・ハナに変更となりティモンズの黒っぽさ漂う演奏からクラシック・ピアノの感覚を感じるピアノになりました。 Beef Stew Blues は、名前からするとR&B的な曲を予想しましたが、正調なジャズ・ブルースをキチンと演奏されている感じです。バレルのイメージはこっちの方がしっくりきます。If You Could See Me Now もシックなバラードでローランド・ハナのピアノが美しく響きます。これを聴きながら昼から酒を飲んだら心地よく寝れそうです。36-23-36 はこのアルバムで唯一のバレルのオリジナル曲でバレルの曲だけに、これぞまさにブルージー。大御所メンバーも勢揃いの盛り上がっている後半ライブを前半に持ってきて聴き手を惹きつけたところで、静かに後半を聴かせるというプロデューサーの Alfred Lion の演出もにくい作品です。

guitar : Kenny Burrell
piano : Bobby Timmons (1 to 4), Roland Hanna (5 to 8)
bass : Ben Tucker
drums : Art Blakey
tenor sax : Tina Brooks (1 to 4)

recorded by : Rudy Van Gelder
producer : Alfred Lion

recorded at "Five Spot", New York on August 25, 1959.

1. Birks' Works
2. Lady Be Good
3. Lover Man
4. Swingin'
5. Hallelujah
6. Beef Stew Blues
7. If You Could See Me Now
8. 36-23-36





  

2023年8月19日土曜日

The Thelonious Monk Quartet / Monk's Dream

 

 Columbia Records へ移籍後1作目の1963年作品です。2作目の「Criss-Cross」を先に聴いていて、かなりお気に入り度が高かったんですが、これはそれを更に上回るぐらいの素晴らしい作品でした。カルテットの息がぴったりで演奏が落ち着いていて、何よりモンクのピアノが全て楽譜を見て弾いているかのようなスムーズな流れと動きが魅力です。
 これまでの録音では1日~2日で録っていたのを、このアルバムでは十分な予算をとって4日間かけて録音したとのことで、この十分な時間を費やしたレコーディングが、いつもよりも輝いた演奏に影響を与えているようです。またこの十分な予算は音質にも影響を与えているようでこのアルバムと同時購入した Riverside で作成したアルバムを続けて聞いていたら、その臨場感が差が歴然としていてんなにも違うんだと気付くほどで、音質の違いもあるもんだなと。また2作目の「Criss-Cross」ではそこら辺の事情は分からなかったのですが、この2作品の録音は続けて行われたセッションによるもので、その流れからこの2作品生み出されたのかと私が両作品が気に入ったことにも納得がいきます。


 ですが、このアルバム曲目的には目新しさはなく、スタンダード3曲とオリジナル5曲が収録されているうち初録音のオリジナルは「Bright Mississippi」のみ。ライナーノーツによるとこの「Bright Mississippi」にはおまけの逸話があります。元のコード構成は「Sweet Georgia Brown」という曲でこのコード進行に簡単な別のメロディラインをのせただけで、この曲は原曲から逸脱しなかったため、著作権料を請求されたと言われている(払ったとは書いてありません)元曲を聴いてみましたがそんなに似ていないし、コード進行が同じでメロディーラインも似ている曲なんて世の中には相当な数があるわけで、このアルバムはセールス的には大成功となったヒット・アルバムなのでこんな事件も起こったんでしょう。
 さてモンクの代表作としては、初期作品の Riverside の「Brilliant Corners」「Monk's Music」が取り上げられることが多いようですが、日本では知名度は低いようです。実際これを購入した日にいつも「おでんバー」で聞いて、モンクは好きと言っている常連さんもマスターも聞かれてはいませんでした。ですが、本作は米国で一番売れた作品でもあります。売れた作品が万人にいられるとは限りませんが、やはり売れるだけあっての中々の名作。未試聴のかたは是非どうぞ🎵

piano : Thelonious Monk
tenor sax : Charles Rouse
bass : John Ore
drums : Frankie Dunlop

producer : Teo Macero

recorded October 31, 1962 ( 7, 10, 12 & 5 )
recorded November 1, 1962 ( 2, 3 & 11 )
recorded November 2, 1962 ( 6, 9 & 1 ) 
recorded November 6, 1962 (8, 4)

1. Monk's Dream (Take 8)
2. Body And Soul (Re-Take 2)
3. Bright Mississippi (Take 1)
4. Blues Five Spot
5. Blue Bolivar Blues (Take 2)
6. Just A Gigolo
7. Bye-Ya
8. Sweet And Lovely
9. Monk's Dream (Take 3)
10. Body And Soul (Take 1)
11. Bright Mississippi (Take 3)
12. Blue Bolivar Blues (Take 1)





  

2020年7月4日土曜日

本日のCD Thelonious Monk Quartet ♪ Misterioso


1958年のニューヨークのFive Spot Caféでのライブ録音
これだけ凄い演奏なのに酒を飲んで騒いでいる客がいる
この時代それほど当たり前に
このクラスのジャズ・アーチストのライブが
身近に聞けたということでしょう
私もこんなライブ聞きながら酔いたいです

グリフィンのテナーとピアノの掛け合いの具合がちょうどよい
所謂モンク臭いピアノってあると思うんですが
結構いろんなモンクのアルバムを聴いてきて
アルバムによってモンク臭さの度合いが違うことに気づいてきました
これはモンク臭さがかなり出ているので◎つけましょう

非常に簡単な旋律でありながら
印象的が強烈なタイトル曲「Misterioso」
あまりに印象的すぎて
一度聴いたら忘れられないですな

Thelonious Monk : piano
Johnny Griffin : tenor sax
Ahmed Abdul Malik : bass
RoyHaynes : drums

1. Nutty
2. Blkues Five Spot
3. Let's Cool One
4. In Walked Bud
5. Just A Gigold
6. Misterioso
7. 'round Midnight
8. Evidence

Misterioso

Nutty

Let's Cool One
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  

2021年3月24日水曜日

ノルウェイの森と10のオマージュ 兼松 光

 

  実は村上春樹の作品でもっとも有名な「ノルウェイの森」を読んでいません。唯一読んだことがあるのはエッセイの「意味がなければスイングはない」で、これは村上春樹の独特の音楽観がうまく書かれていて結構面白かったのです。なので古本屋で見かけた、このCDブックにはふと足を止めてしまいました。帯を見たらチック・コリアも参加してるらしい。作者の「兼松 光」とは何者なのか知らないけど古本なんで安いし、せっかくなんで聞いてみることにしました。

 作者の「兼松 光」は名古屋出身の音楽プロデューサーであり作詞家。海外では「flash(光)」で呼ばれているとのこと。 Kanematsu。ちなみにflashの名付け親はのピーター・バラカン氏です。大学卒業後は現在のシンコーミュージック・エンタテイメントに入社し、その過程でプロデューサーとなった人です。1978年にはフリーランスとして独立し、(株)フラッシュ・ミュージックし、キングレコードにプロデューサーズ・レーベル「フラッシュ・ミュージック・レコーズ」を作た人とのこと。設立の翌年には村上春樹の小説「ノルウェイの森」をイメージした海外録音企画アルバム「ノルウェーの森」(LAワークショップ)、「ノルウェーの森Ⅱ」(LAワークショップ with ニューヨーカー) を制作したのがこの本のネタ元です。アルバムを購入した人がこの本を買うことが前提なのか、アルバムについてはあまり詳しく書かれていなかったので、なぜこの本が作られたのか調べて理解するのに多少時間がかかってしまいました。

 さて本題ですが、本作はそのプロデューサーの立場から村上春樹の「ノルウェイの森」をオマージュした作品を製作しようとした動機、またその立場での制作過程のミュージシャンとのやり取りなどが書かれています。面白いのはプロデューサーというのは企画を立てて、予算を組み(売上予測も当然するのでしょう)、予算に合わせたミュージシャンとの交渉を行い、スタジオなどのスケジューリングをして音楽を製作していく過程が書かれていることで、私のような食品会社のサラリーマンが企画をたてて商品開発して売っていくのと基本的には工程や考えは一緒であることも興味深かったです。しかしアメリカの音楽業界はミュージシャンは全くの仕事で金と時間をきっちりと決めてのビジネスとして音楽制作をドライにやっている裏側を知って、アメリカの一流ミュージシャンを使うということはこういうもんなんだなと感心しました。もう少しギャランティレベルの低いミュージシャンたちはどうなのか?なんてことも気になります。

 CD収録曲については、本を読みながら聞くにはちょうど良い感じで、マイケル・ブレッカー参加のOn Slow Boat To China、カーティス・フラーのFive Spot After Dark が良い感じです。

 話の中には、チック・コリア、マイケル・ブレッカー、ロン・カーター、ジェベッタ・スチール、ポール・ジャクソンJr、デビッド・ガーフィールド、ルイス・ナッシュ、ゲイリー・ミーク、ジェフ・ローバー、ケニー・ランキン、ジェフ・ポーカロ、リチャード・ティー、エリック・ゲイル 等々が登場します

収録曲は 

1. On Slow Boat To China 

2. Norwegian Wood   

3.  South Of The Border

4. Five Spot After Dark

2020年11月12日木曜日

本日のCD The Thelonious Monk Quartet Featuring John Coltrane ♪ Live at the Five Spot Discovery!

 

素晴らしく音が悪い歴史的記録
コルトレーンの妻ナイーマが、客席から録音したものだそうです
1958年の機材でマイク一本だそうです

録音の歴史を調べてみたら
1938年 ドイツで磁気テープが開発され
1963年 磁気テープをカートリッジ化したカセットが発表

つまりこの録音はマイク1本のオープンリールかなんかの録音でしょうか
客席での録音といっても結構大きな機材だったに違いない

コルトレーンはシーツオブサウンドの通り
とりつかれたように吹き散らかし、モンクも好き勝手に弾いている

ステージから少し離れたところで
音が自然と聞こえてくる演出と思えばそれも一興

piano : Thelonious Monk
tenor sax : John Coltrane
bass : Ahmed Abdul-Malik
drums : Roy Haynes

1. Trinkle, Tinkle
2. In Walked Bud
3. I Mean You
4. Epistrophy
5. Crepuscule With Nellie

Trinkle Tinkle 

Epistrophy

I Mean You
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  








2019年12月12日木曜日

本日のCD Thelonious Monk ♪ LIve At The It Club - Complete


オリジナルは1982年発売のLPで4枚組
1988年にCDリリースで発売

音源は1964年ロサンゼルスのジャズクラブでの
モンクカルテットのパフォーマンスの完全収録版です

録音が良くて音質が鮮明で、かなり生音が強烈な印象
聴き始めは音圧に圧倒されて演奏より、そちらが気になりましたが
3曲目のラウンド・ミッドナイトあたりから
耳が慣れてきて演奏に入り込めました

ジャズクラブだからか、ソロ部分でも結構ゴキゲンにしゃべっている人の声も
バッチリマイクで拾っていますが
カッコいいソロの後には聞き入っている人たちの拍手も入ります

生音を拾い過ぎている録音状態も、
最初は気になっていましたが、こうして聴けば面白いですね

モンクを聴き始めたころは
この人のピアノは独特で変わってるなあ
ぐらいにしか昔は思っていませんでしたが
段々と音の塊のぶつけかた、和音の流れなどに
段々と惹きこまれるようになってきてしまいました

メロディーもどこか、ストレンジでユーモアがあり
ギタリストのオズ・ノイがモンクの研究家であると
どこかの雑誌で読んだのがなんとなく理解できます

piano : Thelonious Monk
tenor sax : Charlie Rouse
bass : Larry Gales
drums – Ben Riley

【DISC1】
Blue Monk
Well, You Needn't
Rhythm-a-ning
Blues Five Spot
Bemsha Swing
Evidence
Nutty
Epistrophy (Theme)

【DISC2】
Straight, No Chaser
Teo
I'm Getting Sentimental Over You
Misterioso
Gallop's Gallop
Ba-lue Bolivar Ba-lues-are
Bright Mississippi
Just You, Just Me
All The Things You Are
Epistrophy (Theme)


このアルバムとは関係なしです
Nutty

これもホントにモンクらしい演奏の一つですね
Well, You Needn't

全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  





2021年6月12日土曜日

酒のつまみに、 Kenny Dorham Eric Dolphy

 


 今週は苦手なパワポでの資料作りなんかが多くてかなり疲れました。週末がやってきましたので疲れた心は、好きな音で酒を飲むに限ります。で今週選んだ2枚は Kenny Dorham と Eric Dolphy で、購入してから未だ聴いていない未開封のCDを初聞きです。

 ここ何回かで、金曜の晩は私セレクションを聴くのが通例になってきてまして「今週は何?」との声にこれを出すと「うーん、今週は普通だな」との反応。いいんです。気分で選んでるんですから。それに今回は未開封なんだし。

 で少し楽しみにしていた Eric Dolphy から始めました。原盤のレコードではA面1曲、B面1曲の2曲しか入ってないAt The Five Spot の Volume 2 です。1曲目はダークで妙なテンションの曲が17分19秒!週末に疲れた心を癒すにはキツめのパンチが入ってきます💦

 裏面というか2曲目ではリラックスです。やっとこれで19分58秒は心地よく飲めました🍺スタンダードの「ライク・サムワン・イン・ラブ」で最初はルパートで始まりたっぷりの時間を使って曲が進行します。高級ジャズ・バーでゆったりしてる気分で満足な気分です。

 心が解放されてきたところで、Kenny Dorham です。正調ハードバップは安心して酒が進みますな。ここらへんで 'Round About Midnight は個性が出にくい君が代みたいなもんだよな と誰かが言いだし、モンク曲だけどテーマの旋律性が強すぎるから引きつられちゃんじゃない?など酔いがまわってくると、コロナ中ですから大声は出さずに静かに、にわか評論家が誕生します。こころらへんの個人的主観で、あーだ、こーだ と好き勝手に語る酒は楽しいですな。心の栄養です。

 差し入れのつまみの「鮎の骨を炊いたヤツ」も旨かったし、心の平和を取り戻しました。



2021年10月10日日曜日

本日のCD Steve Lacy ♪ The Straight horn of Steve Lacy

 

 Solid Jazz Giants という復刻版の名盤シリーズで見かけて聴かずに、知らずに購入した一枚です。最近はジャズを聴くことが多いのですが、トランぺッターに偏っていたので別の楽器も聴きたいと思っていてソプラノ・サックス片手のこの一枚はジャケ買いでした。
 ということでこの人についても全く知識は持ち合わせずに拝聴したわけですが、バリトンとソプラノ・サックスの組み合わせでピアノレスのカルテット編成は斬新でした。低音と高音の対決なのか?と思いきや、バリトンもソプラノもテナー寄りの音域に近づけた演奏になっていて、とんでもないバトル展開ということはありません。
 またアルバム6曲中、Monkを3曲、Cecil Taylorを2曲、Parkerを1曲 でマニアのような選曲に好感でした。フリー好きの「おでんバー」のマスターはフリーの時代のこの人の演奏を知っていたのですが普通の演奏を聴くことはなかったらしく、一緒に聴きながら感慨深げなことを語っておられました。このレビューを書きながら再度、聴いているんですが後にフリーに行く人と思って聞くと、饒舌で吹き出すと止まらないソロや、吹きながらドンドン展開していくインプロにその片鱗は見えるような気がします。ジャズはアドリブにこそ面白さがあるということが世に言われておりますが、まさにこのアルバムは上手く楽曲を構成させる技術ではなく、感じることを音にして出していくジャズの面白さがこのアルバムでは伝わってきます。
 と私の中でグッと高評価になった Steve Lacy ですが、ピアノレスのこの編成でこの盛り上げ方をした共演者にも注目するとバリトンの Charles Davis は Sun Ra とも一時共演する人物で斬新な感覚と才能で、Taylorの曲 AIR でのアドリブは明らかにレイシーを触発していますね。そしてベーシスト John Ore です。このアルバムで3曲とりあげられているモンクのカルテットに参加していたベーシストで、共演者がどんなところに飛んで行っても堅実なリズムキープを続け自分は決して熱くはならず共演者に火をつけてしまうベーシストで、堅実な演奏なのに後に Sun Ra に参加していますね。ピッタリと寄り添¥いながら徹していながら他のベースでは決して出なかっただろう独特な魔術的ともいえる雰囲気を生んでいます。Roy Haynes はコルトレーンの Impressions 、モンクとコルトレーンの共演ライブ Live at the Five Spot Discovery! なんかに参加しているドラマーでやはり後にフリージャズにも突入する人です。モダン・ジャズから前衛的ジャズへ切り込んでいく境界線のアルバムで、こんなことがあるからジャズは楽しい。

soprano sax : Steve Lacy
baritone sax : Charles Davis
bass : John Ore
drums : Roy Haynes

recorded at Nola Penthouse Sound Studios, New York on November 19, 1960.

1. Louise / written-by Cecil Taylor
2. Introspection / written-by Thelonious Monk
3. Donna Lee / written-by Charlie Parker
4. Played Twice / written-by Thelonious Monk
5. Air / written-by Cecil Taylor
6. Criss Cross / written-by Thelonious Monk





muu music webzine

  

2020年3月4日水曜日

本日のCD Thelonious Monk ♪ Monk's Mood


ビクターから1999年に発売のベスト盤です
TheCDClubと裏面に書いてあるので
色んなアーティストのシリーズものの廉価版ベストでしょうか
私も、Disk Unionで確か中古350円でした
つまりは収録曲は、既に持っているものも多いようです
若干いつもの「やっちまった」感ありですが
ジャケ写が違う同じアルバムとかでは無いんで
まあ、いいか

It Don't Mean A Thing (If It Ain't That Swing)
Caravan
Blue Monk
Honeysuckle Rose
Just You , Just Me
Blues Five Spot
Misteriouso
Well, You Needn't
Pannonica

It Don't Mean A Thing

Blue Monk

Misteriouso

Pannonica