2022年3月6日日曜日

George Benson / Breezin’


 タイトル曲の Breezin' の作曲は Bobby Womack (ボビー・ウーマック)、リズムギターは Donny Hathaway (ダニー・ハサウェイ) の Live にも参加していた Phil Upchurch (フィル・アップチャーチ) のブルージーなフレーズ満載。
 当時はこのようなジャンルを横断したタイプの音楽は クロスオーバー と呼ばれていて、まさにベンソンのギターはジャンルをクロスオーバー(交差)したサウンドであったといえます。テクニック面ではすでに完成していただけに、これまでとそう変わることはないですが、ハーヴィー・メイソン(ドラム)とフィル・アップチャーチとスタンリー・バンクス(ベース)によるグルーブ感にあふれるタイトなリズムセクションをバックにしているだけに、ギターが気持ち良く歌っています。
 This Masquerade は、かなり流行っていてラジオでもかかりまくっていた記憶あり、ベンソンは最優秀インストゥルメンタル・パフォーマンス賞を、アル・シュミットは最優秀アルバム技術賞を受賞し、また、ベンソンとトミー・リピューマは、最優秀アルバム賞と最優秀男性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞にもノミネートされています。このアルバムでも何気なく凄いフレーズの連発なんだけど、無理がないのでギターを聴いた人に凄いと思わせないのがこの人のまた凄いところでしょうか🎵

これでお買い得5枚目の終了


guitar, vocals:George Benson 
piano, clavinet : Jorge Dalto
electric piano, Moog synthesizer : Ronnie Foster
rhythm guitar : Phil Upchurch  
percussion : Ralph MacDonald
bass : Stanley Banks
drum: : Harvey Mason

producer : Tommy Lipuma
recorded by, mixed by – Al Schmitt

1. Breezin'
2. This Masquerade
3. Six to four
4. Affirmation
5. So This is Love?
6. Lady



▶ Lady


muu music webzine

  

2022年3月5日土曜日

Wes Montgomery / Echoes Of Indiana Avenue


 2012年に発表された未表発掘の大物音源。発売はお馴染みの Rezonande Records です。世に出ていなかった未発表音源なのでレアさだけで寄せ集めの音源かと思っていたら、こんなに生き生きしたウェスを収録した演奏はあまり聞けないんじゃないかと思われる演奏に非常に満足したアルバムです。
 ウェスは1923年のインディアナポリス生まれで、1948年から1950年までライオネル・ハンプトンの楽団に参加し、その後インディアナポリスに戻り昼の仕事をしながら夜は演奏という生活を1959年にリバーサイド・レコードと契約するまで続けたとのこと。本作は1957から1958年にかけて録音されたリバーサイド・レコードと契約する前、つまりメジャーデビュー前のインディアナポリス時代の驚きの初期音源とのこと。ライブとスタジオの半々で
スタンダードの心地良い演奏が楽しめます。
 のちに本人が「インディアナポリスで演っていた頃はもっと巧く弾けたんだ」とインタビューで発言していますが、確かにギタリストとしてもっとも脂がのっていた時期は実はこの時期だったのか?と思える演奏です。
 
 
 Diablo's Dance はブルージーにピアノとのユニゾンでダイナミックなスイング、Round Midnight はオルガンとともにアーシーな曲になっていて、編集が良いのだろうがフルアコのギターの音と弦の響きが良い、Straight No Chaser はテンポ早めのドラムレスでの演奏でかえってスリリングにリズミカルに聞こえます。Nica's Dreamはホレス・シルバー作の名曲で実にリラックスした演奏で、何よりもわかりやすい演奏なのが良い。Darn That Dream でまたオルガンの Melvin Rhyne との共演となるが、あまり黒さを感じないオルガンとの演奏がしみじみときます。おなじみ Take The A Train はライブ感あふれる演奏で跳ねるリズムがノリよく客を盛り上げようと煽るような演奏で遠くで客が盛り上がっているのも録音されています。そしてMisty、Body And Soul と不滅のスタンダードが続き Misty はギター控えめにピアノメインで、締めは After Hours Blues ですからライブが終わった後の自由なセッションなのでしょう。リズム&ブルースのセッションで好き勝手な演奏でギターアンプの音量を上げて少し歪ませてみたりゲラゲラ笑いながらの実に楽し気な演奏は延々と続くようなフェイドアウトでした。ジャズ・ミュージシャンも、やっぱり好きなのねって親近感でホッコリ。
 ライナーノーツもたっぷり24頁、これはゆっくりと読みたいと以前に書きつつゆっくりと読むことも無く持ったままで満足しています🎵

guitar : Wes Montgomery
piano : Buddy Montgomery (3), Earl Van Riper (6 to 9), Melvin Rhyne (1, 4)
organ : Melvin Rhyne (2, 5)
bass : Mingo Jones (6 to 9), Monk Montgomery (3)
bass : Larry Ridley (1, 4)
drums : Paul Parker (1, 2, 4, 5), Sonny Johnson (6 to 8)

producer : Zev Feldman

Recorded 1957-58.
Tracks 1, 2, 4 & 5: Possibly recorded in Indianapolis (studio unknown).
Tracks 6-9: Recorded live, possibly at the Hub Bub, Indianapolis.
Track 3: Recorded live, possibly Indianapolis.

1. Diablo's Dance
2. Round Midnight
3. Straight No Chaser
4. Nica's Dream
5. Darn That Dream
6. Take The A Train
7. Misty
8. Body And Soul
9. After Hours Blues (Improvisation)






muu music webzine

  

2022年3月4日金曜日

Thelonious Monk / It's Monk's Time

 

 米国雑誌「TIME」表紙に1964年2月28日号の表紙となったことを記念に制作されたアルバムです。なのでタイトルは It's Monk's Time となっています。「TIME」表紙になったジャズミュージシャンは最初は Dave Brubeck 1954年11月8日号 で、この時も Brubeck Time というアルバムが発売されています。モンクは2人目のミュージシャンです。この掲載ですが元々は、マイルス・デイビスを表紙にする依頼があったがマイルスは「TIME」を白人に偏りすぎている雑誌だとして拒否したため、レコード会社の窓口だった Teo Macero がモンクを推挙したとのこと。1964年と言えばアメリカは人種差別を禁止する公民権法が可決された時であったことからして、この号は黒人のミュージシャンである必要性があったんですかね。


 そのような経緯があって制作されたアルバムなので、軽めの内容にする必要があったのか、60年代のモンクは明るく活快な方向へ転じていたのでそうなのかは、前後聴き比べてみる必要があるとは思いますが、非常に明るくモンク節が楽しめると同時に親しみの持てるポップ感も感じる内容になっています。またソロ・ピアノとカルテットの曲が収録されているので、その点でも楽しめる内容ですが初期のモンクが好きな人にはポップ過ぎて物足りないかもしれません。最初にモンクを聴いて少しづつ理解するよりも最初にこれを聴いていれば一発で好きになったかもしれないです。
  一曲目の Lulu's Back in Town はピアノ・ソロで、ほのぼのするラグタイム調の明るい曲でこれをモンク節を入れてコミカルにインパクトある演奏に仕上がています。途中からモンクもノッてきて唸ってます。そしてソロが長いイントロのようになってカルテットの安定した息の合った演奏が始まります。テーマ部分のベースが不安定に落ちていくようなところがたまりません。Memories Of You は、しっとりとしたタメのあるモンクのソロ・ピアノから始まり、これは終始モンクのみ。最後のピアノのトリルがシャレオツです。その他 いつものBrake's Sake なんかは聴いてて安心感あり。Nice Work If You Can Get It は、またもやラグタイムのようなピアノ・ソロ演奏で唸ってます。モンクノッてます。Shuffle Boil で、またモンクらしい演奏は良いですな。ラグタイム調のスライドピアノのようなものが入っているのもこのアルバムの特徴ですね。
 明るくて聴いてて気持ち良いんですが、この間夜寝るときに、このアルバムを睡眠剤代わりに小さな音でかけていたら夜中に何か恐ろしい夢を見てうなされて起きてしまいました。睡眠誘導には向かないようですね🎵

piano : Thelonious Monk
bass : Butch Warren
drums : Ben Riley
tenor sax : Charlie Rouse

producer : Teo Macero

recorded 1964 in New York City on:
January 29th (5, 8), 30th (3, 7), February 10th (1, 4), March 9th (2, 6, 9).

1. Lulu's Back In Town
2. Memories Of You
3. Stuffy Turkey
4. Brake's Sake
5. Nice Work If You Can Get It (Take 3)
6. Shuffle Boil (Retake)
【Bonus Tracks】
7. Epistrophy (Take 1)
8. Nice Work If You Can Get It (Take 2)
9. Shuffle Boil (Take 5)





muu music webzine

  

2022年3月3日木曜日

Sonny Clark Trio Blue Note ST-1579

 

 最近になって、モンク、エバンス以外のピアニストにも着目して聴いていった方が面白いんだろうと思いながらコレクションを増やしています。そこで名前は見たことがあるものの着目してこなかった Sonny Clark を聴いてみることにしました。(例によって中古CDの購入ですが)
 Sonny Clarkは、1931年生まれのピアニストで作品は、ほぼ Blue Note からリリース。1963年に亡くなっています。しかし本国アメリカでは全く売れず知名度がないのに日本では人気のピアニストとのことです(へえ)本作を聴く限りそれほど地味であるとも思えないですが、アメリカ人には、地味な演奏スタイルが合わず日本人に向いていたのではないかとのこと言われているようです。また他の説では、麻薬常習者のためキャバレーカードが発行されずジャズ・クラブでの演奏が出来なかったためというものもあります。
 Bill Evans でさえも、最初はアルバムが売れた訳ではありませんし、良い音楽が演奏出来てその録音がレコードとなれば必ず売れるというものでもありません。時代の流れ(流行り)やプロモーションなどにより、もっと売れても良いのにと思われる作品も多い訳で。それが日本人の好みとマッチして、日本でのみセールスプロモーションが上手くいったということもあるのではないでしょうか。
 想像するにそれよりも日本のジャズ文化を醸成したジャズ喫茶のオーナーに口コミで広がったものが、じっくり珈琲を飲みながら静かにジャズを聴くという日本のリスナーに受けた。アメリカでは酒を飲みながら音楽を聴く方が当時の流行り?だったんでしょうから、その背景には日本独特の文化も背景にあるに違いないとも思います。
 さてリーダー・アルバムは、これが初ではありますが、サイド・マンとしては数多くの作品に参加しています。私所有のアルバムを検索してみると、Lee Morgan/CandyBillie Holiday/Lady LoveGrant Green/Born To Be Blue など、ソロでは人気はいまいちでも、その録音を聴いていた人はアメリカでも多いはず。


 さて、先にも書きました私には地味な演奏とはとは思えない本アルバム、ガレスピーのファンクな Be-Bop から I Didn't Know What Time It Was、Two Bass Hit、 Tadd's Delight までアップ・テンポな曲が続きます。ピアノ・ソロも饒舌的で独特の打鍵のタイミングと粘りっこい節回しは外交的なピアニストに聞こえます。そして残り2曲の Softly As In A Morning Sunrise、 I'll Remember April はバラード。聴きどころは Softly As In A Morning Sunrise と巷では名演と言われています。なるほどハードなアップテンポのピアノの打鍵の連発から、倦怠、憂鬱さが入ったメロディっくな演奏は当時のジャズ喫茶では、シチュエーションとしてはばっちりなような気がします。
 何回か聴き直しながら、このレビューを書いていますが書いているうちに色々な情報が入ってきて、色々なことを思いながら想像して聴いているとただ単に聴いているのとはまた異なった印象になってきているような気がします🎵

piano : Sonny Clark
bass : Paul Chambers
drums : "Philly" Joe Jones

producer : Alfred Lion
recorded by : Rudy Van Gelder

1. Be-Bop
2. I Didn't Know What Time It Was
3. Two Bass Hit
4. Tadd's Delight
5. Softly As In A Morning Sunrise
6. I'll Remember April
【Bonus】
7. I Didn't Know What Time It Was (alternate take)
8. Two Bass Hit (alternate take)
9. Tadd's Delight (alternate take)

▶ Be-Bop




  

2022年3月2日水曜日

The Oscar Peterson Trio + The Singers Unlimited / In Tune

 

 Oscar Peterson Trio をバックに The Singers Unlimited が抜群のコーラスで共演する作品です。と書きだしを書いたんですが、聴きこんでいくと The Singers Unlimited にほれ込んだ Oscar Peterson が、その魅力を最大限に引き出した作品と感じてきました。The Singers Unlimited のデビュー作品でもあり、これを聴いた後で1972年の本作とほぼ同時に吹き込まれた作品 A Capella は直ぐに購入してしまいました。
 総合的には、ジャズの範疇にはありますがインスピレーション重視ではなく The Singers Unlimited のコーラスを楽曲にどのように取り入れたら気持ち良いか、または、そのコーラスに対してどんなピアノ・フレーズを合わせたら良いかを計算して作られているかのようで、計算された音楽の美学を感じます。
 さてその The Singers Unlimited は、1967年に元ハイ・ローズのメンバーの Gene Puerling (ジーン・ピュアリング) が Don Shelton (ドン・シェルトン) とともにシカゴで結成したグループで、Oscar Peterson (オスカー・ピーターソン) の薦めによりドイツのMPSレーベルと契約し、本アルバムでデビューを果たし、1981年までの間に15枚のアルバムを残しています。とここまでは A Capella で紹介しています。


 Oscar Peterson との出会いは、デビュー前にアカペラで吹込みデモ・テープを制作した Beatles の Fool On The Hill が友人を通じて入手し聴くことになり、多重録音を駆使したその録音を聴いて、Oscar Peterson がMPSに紹介して自分が伴奏を買って出たそうです。ライブとかではなく自らの地道な売り出し活動が成功したようですね。
 さて本アルバムは Oscar Peterson は当然のことながら、ベースの Jiri Mraz、ドラムの Louis Hayes も実にツボを得たプレイで、他のアルバムとは一味違うプレイのようです。
 アルバムは、私ぐらいの世代には非常に耳覚えのある Sesame Street から始まり、懐かしさとその小粋な演奏に冒頭で完全にノック・アウトされてしまいす。It Never Entered My Mind は1940年のミュージカル Higher and Higher のために書かれた Lorenz Hart/Richard Rodgers作によるバラード。セサミの余韻から、この美しいハーモニーが心に響きます。Children's Game は Antonio Carlos Jobim のカヴァーで、原曲はボッサとのことですがここではワルツで聴かせてくれます。4分の時間がすごく短く感じてしまいます。最後のコーラスの絡み合いながら始まる早くて流れるようなピアノ・ソロ部分が聴きどころの一つ。The Gentle Rain は、これまたブラジル音楽の巨匠、黒いオルフェで知られる Luiz Bonfa の作品のカバー。ボサのリズムでしっとりとしたコーラスとなっています。A Child Is Born は、Thad Jonesのカバーで、歌詞が付いていないためワード・レスのコーラスを付けて幻想的な曲になっています。The Shadow of Your Smile については、アカデミー賞歌曲賞も受賞した映画「いそしぎ」の主題歌のカバーで、これはこのアルバムにぴったりの暖かくリッチな響きが魅力の仕上がり。Catherine は、Patrick Williams作品で原曲に歌詞はついているのですが、ここもワード・レスのコーラス。Oscar Peterson のピアノが冴えわたりセサミと同じくらいのインパクトがあります。Once Upon a Summertime については、Michel Legrandのスタンダードで洗練されたアレンジ、正統派でアンニュイなムード。Here's That Rainy Day はミュージカル Carnival in Flanders のために書かれたスタンダード。ハミングコーラスとピアノの絡み方が実に気持ちよく、後半のピアノソロもカッコ良いです。選曲もスタンダードを一味違った味付けで愉しませてくれて、曲自体も実によく粒が揃っていながらも一枚のアルバムとして飽きさせない。完璧なアルバム一つでしょう🎵

piano : Oscar Peterson
bass : Jiri Mraz
drums : Louis Hayes
vocals : Bonni Herman, Don Shelton, Len Dresslar

producer : Hans Georg Brunner-Schwer

recorded at MPS Studios, Villingen, July 1971.

1. Sesame Street
2. Never Entered My Mind
3. Children's Game
4. The Gentle Rain
5. A Child Is Born 3:44
6. The Shadow Of Your Smile
7. Catherine
8. Once Upon A Summertime
9. Here's That Rainy Day






muu music webzine

  

2022年3月1日火曜日

Heavy Metal Horns / Horns In The House

 

 バンド名を見て、これを避けて通ることはできないと購入したアルバムです。ただジャケットのイラストはブラス・バンドにありがちなイラストだなあとは思っていました。購入して少し家に寝かせてからの、いつもの「おでんバー」にて試聴です。この日はいつもよりも人数多めで、ソウルが好きだと言っていた若者もいたので3枚持ち込んだのですが、これを最初にかけてみました。
 聴きながらライナーノーツを見ていたら日本人「塚本光」のトロンボーン奏者がいます。この人聴いたことあるんですか?と隣で飲んでいた若者ではない音楽好きの方から質問ありましたが、当然ジャケ買いなので知る由もありません。メンバーには以前聴いてかなり気に入ったハード系・重量級・ファンクバンド Boston Horns のサックスの Henley Douglas とトランペットの Garret Savluk が参加していたバンドで、Boston Horns の前身にあたるバンドとのこと。Boston Horns は1999年に結成でこのアルバムは1994年のアルバムです)


 さてこのアルバム最初の曲、半国のカバー Hang Up Your Hng Ups の出だしはスラップのベースで昔聴いていた日本のフュージョンバンド Space Circus のごときイントロで始まり、マーカスのようなアレンジのようなフュージョン系ファンクや、ブレッカーブラザーズとかも入っているかなあと聴いている皆さん「良いじゃないですか」と上々の反応で私も次の曲に期待してしまいます。続く Horns In The House は、T.O.P.的であり、ブラス・バンド的なノリもあるボーカルものでこれも良しですが、1曲目より若干ゆるめで楽しいセッションのような雰囲気。3曲目 Caught In The Middle については、ディストーションがガンガン聴いたロックリフのギターから始まるファンク・ロックとなりますが、聴いているほうは少しだれてきて、聞き流しながら酒を飲んでいるような感じです。そしてバラード Meant To Be については、全く違うロック・バンドの演奏のようで何かのオムニバスを聴いているような気になってきて店で有線をBGMで流しているかのような感じに・・・。続く After The Funeral はニューオリンズ系のブラスバンドがやっているヤツで、もはや聴いているほうもカオスな感じになってきて、酒を飲むしかない。演奏はうまいんですけどねえ。Cold Shack になると、もはやファンク・ロックではなく普通のロックか・・。You're Still A Young Man は、聴きなれたイントロです。そうですT.O.P.のカバーで、レゲエ調にしています。やはり原曲が良くて、これは他のソウル好きという若者たちも「これはなんて曲ですか?」とメモしてますが、とりあえずT.O.Pの Bump City の購入を推奨しておきました。少しここでテンションを持ち直しましたが、マーカス・ミラーのソロアバムにありそうな楽曲の ESP であったり、どこかで聴いたことがある They Can't Stop Tomorrow ?どこかで聴いたことがあるメロディーとサビの、スローなファンク・ロック、アメリカンなノリのまたどこかで聴いたことのある明るいファンクロック Everything We Got ですが、あまりにもクルクル変わりすぎて疲れてきました。Volcano でまたマーカスが返ってきたな。Grease It は、ファンク的フュージョン。Downtown Score は、きっとこのバンドのライブの締めで使っているんであろうスタンダードな信仰のファンクとなります。やっと終わった。力が入ってしまった。
 Boston Horns はかなり硬派なイメージで、このバンドも聴いていると確かにその片鱗はあるものの、若干ポップな曲やエレクトリック・バンド、ブレッカー・ブラザーズ、マーカス・ミラーなどに聞こえる雑多な音楽性に、T.O.P.的なホーン・アンサンブルが基本となっているといった、かなり雑多な音楽性が秩序なく並べたてられているアルバムとなっているようです。演奏スキルはあるので、ボストンのクラブで培われた演奏能力で、メンバーが好きな曲を持ち込んで作っただけのコンセプトが見えないアルバムとなってしまい残念。いやホントに演奏は良くて1曲づつを聴いていればきっと良いんですが私は聴いてて疲れた感があります🎵

keyboards, vocals : John Matthews
guitar, vocals : Thaddeus Hogarth
bass : Ed Spalgo
drums, percussion : Jim Sturdevant
percussion, vocals : Hudson Samuel
tenor, alto, soprano sax, vocals : John Vanderpool
tenor, bariton sax : Henley Douglas (Boston Horns)
trumpet, vocals : Garret Savluk (Boston Horns)
trombone : Hikaru Tsukamoto

1. Hang Up Your Hng Ups
2. Horns In The House
3. Caught In The Middle
4. Meant To Be
5. After The Funeral
6. Cold Shack
7. You're Still A Young Man
8. ESP
9. They Can't Stop Tomorrow
10. Everything We Got
11. Volcano
12. Grease It
13. Downtown Score




muu music webzine

  

2022年2月25日金曜日

Stevie Wonder / Best Selection


 Stevie Wonder (スティービーワンダー) のアルバムは持っていませんが、高校生の時は、ラジオでエアチェック(昔はラジオで音楽番組を楽しむことをエアチェックと言いました)してカセット・テープに落として聴いていました。カセットテープは、機械が壊れて、CDに切り替えた時に段ボールで5箱ぐらいは捨てて結構な量だったことを覚えています。でも最近気づいたのですが、世界的には Vinyl、Cass、CD の全ての種類の音源が新譜では発売されていて、カセット・テープ・レコーダーは世の中では絶滅していないということ。つくりが単純なだけに先進国以外ではまだまだ需要があるようですね。初代のウォークマンは、カセットだったとも記憶しています。テープが絡まってしまって、テープもダメになり機械もよく壊れてました。
 そんな高校生の時はロックに目覚めていた時でハード・ロック系の外タレ・ライブにガンガンに行き、新宿ロフトなどのライブハウスのマイナーなパンク・ロックも聴いていたころ、姉の知り合いの小学校の先生がスティービー・ワンダーが好きで、来日の度にライブを奢ってもらっていました。音源で聴くよりもライブを見たことの方が先で、後で曲を聴くようになると言う贅沢なことがあった時代でした。
 ロック系のライブでは、ギターアンプのマーシャルが壁のように積まれているステージでしたが、スティービーワンダーのライブは武道館の真ん中にステージ組まれてグルグル回たり、ロック系とは照明も違うきらびやかなステージングとロック系ではあまり使われないクラビネットの音に感動たことを覚えています。


 知り合いの小学校の先生は、だいぶ前に癌で無くなってしまいましたが、ロック一辺倒の私に違うジャンルの楽しさを教えてくれたことには感謝ですね。私の聞く音楽はジャンルにこだわらないというのはこの頃から育成されていたんですね。
 そんな時代を思い出す名曲がこれでもかと17曲。中古屋でも Stevie Wonder はチェックしてみようかな。

1. My Girl
2. A Place In The Sun
3. Down To Earth
4. Hey Love
5. I Was Made To Love Her
6. Superstition
7. You Are The Sunshine Of My Life
8. Maybe Your Baby
9. I Believe
10. Don't You Worry Bout A Thing
11. Living For The City
12. Higher Ground
13. Boogie On Reggae Woman
14. You Haven't Done Nothin
15. Sir Duke
16. I Wish
17. Isn't She Lovely





muu music webzine

  

2022年2月23日水曜日

George Benson & Count Basie Orchestra ‎/ Big Boss Band


 ベイシーは既に存命ではないが、その遺志を引き継ぐCount Basie Orchestra (カウントベイシー・オーケストラ) とベンソンの共演の1990年作品。スタンダードやベイシー・バンドの定番をベンソンがギターを弾き歌っています。ベンソンの魅力を引き立てるアレンジは Frank Foster (フランク・フォスター) が担当しています。ベンソンはゴージャスなビッグバンドの演奏が楽しくてしょうがないような歌い方で歌いギターを弾き、スキャットしています。ここまでテンションをあげてくれれば聴いているほうも高揚してくるもの。
 一流は何をやっても一流で1980年代のポップ寄りブラコン系フュージョンも素晴らしいですが、スイングするサウンドをバックのこんなベンソンも楽しく、再びジャズ路線に回帰した天才ギタリストのアルバムとして注目を浴び、そのキャリアの中でも異色の一枚です。


 いったんブラコン路線に走っていたベンソンが何故このアルバムを制作したのか?といえば、ベンソンが存命だったベイシーとアルバムを創る約束を交わしていたのだが、そのプランがベイシーの存命中に果たされることが出来ず遺志を引き継ぐ「ザ・カウント・ベイシー・オーケストラ」との共演という形で、その7年後に実現したとのこと。
 それにしてもスイングするビッグバンドにベンソンの歌は非常によく合うし、ベンソンの持ち味をこれだけ引き出せるのも素晴らしい。どの曲が良いかと言えば正直全部良いのですが、On Green Dolphin Street なんかを歌っている気持ちよさそうな歌とギターとのスキャットとかは良いですし、異色の作品としては、エレクトリックなソウル調の16ビートから始まりスイングするビッグバンドにつながる Baby Workout なんかはアレンジの上手さが光ります。ベースパートはキーボードで代用していて私の大好きな Richard Tee が弾いているのは今回聴き直しての発見です。
 お買い得セット Original Alubum Series のこのセレクトはまさに王道で中々のセレクションまさにお買い得なんですが、ライナーノーツが無いのがちょっと寂しいかな🎵


producer, vocals, guitar : George Benson
bass : Cleveland Eaton
drums : Duffy Jackson
guitar : Charlton Johnson
piano : Carl Carter
sax : Danny Turner, David Glasser, Doug Miller, Frank Foster, John Williams , Kenneth Hing, Tim Williams
trombone : Bill Hughes, Clarence Banks, Mel Wanzo
trumpet : Bob Ojeda, Byron Stripling, Mike Williams , Sonny Cohn

arranged by Frank Foster

1. Without A Song
2. Ready Now That You Are / featuring : The Robert Farnon Orchestra
3. How Do You Keep The Music Playing / vocals : Carmen Bradford, piano, keyboards : Barry Eastmond, bass : Ron Carter
4. On Green Dolphin Street
5. Baby Workout
brass : Earl Gardner, James Pugh, Jon Faddis, Keith O'Quinn, Larry Farrell, Lewis Soloff, Paul Faulise, Randy Brecker
keyboards : David Witham, Terry Burrus
keyboards (bass) : Richard Tee
percussion : Bashiri Johnson, Ralph MacDonald
6. I Only Have Eyes For You
7. Portrait Of Jennie
8. Walkin' My Baby Back Home
9. Skylark
10. Basie's Bag




▶ Skylark


muu music webzine