最近タバコの吸いすぎか歳のせいかウイスキーをロックで飲むとムセてしまうことが多いのと、1時間以内に駆け付け3杯して気持ちよくなりすぎることも多いのでチェイサーは頼んでいます。したがって最近私は「Straight, With Chaser」だなあ、と思いつつレモン酎ハイ飲みながらアルバム聴きなおしながらこれを書いています。
改めて「Straight No Chaser」という曲をおさらいすると、モンクが1951年に作曲した、Eb majorのシンプルな12小節ブルースです。初演は1951年のブルーノート・セッションとのことです。モンク自身もこの曲の様々な録音を残していますが、なんといってもマイルスが出した1958年 Milestones が有名で、これ以降多くのミュージシャンが演奏してスタンダードとなった名曲です。1989年にはクリント・イーストウッド製作総指揮で、セロニアス・モンクの生涯と音楽のドキュメンタリー「Straight, No Chaser」のタイトルにもなっています。このアルバムでも円熟期のモンク・カルテットでの十八番となっている演奏で余裕で息がぴったりと合っている演奏です。チャーリー・ラウズのソロの途中でモンクは伴奏をやめてしまいラウズは延々とソロを続けざるを得なくなる趣向も面白いですし、その後のモンクのソロも曲を熟知しているからこその実験のように音を確かめながら展開していくソロも好きな展開です。
そしてこのアルバムでの話題と言えば、16分の Japanese folk song「荒城の月」ですね。これについては誠かどうかはわかりませんが、モンクが来日公演を行った際に、あるジャズ喫茶のオーナーからアンティークなオルゴールをプレゼントされ、そのオルゴールの曲を気に入って、帰りの飛行機の中でずっと聴いていたのが「荒城の月」でそのオーナーがアメリカにモンクの演奏を聴きに行った時に演奏してくれたのがオルゴールの曲「荒城の月」だったそうです。日本人なら皆さん知っている滝廉太郎の唱歌で、印象的なメロディは確かに名曲で、日本の曲がこうして取り上げられるのは誇らしいことではありますが、小学生時代に強制的に歌わされていたこのメロディーは好きで歌っていたというよりは、音楽の授業の時間が苦手だった私には、強制的に覚えさせられ歌わされていたイメージの方が強く残り手放しで凄いですねえとかこれは名演ですねとか思いながら聴くテーマではないかなあと感じてしまいます。
他モンクらしくはない音づかいで映画音楽のような可愛らしくロマンチックな演奏のエリントン・ナンバー I didn't know about you がメロディーとリズムも良いです。ボーナストラックの讃美歌の独奏 This is my story this is my song とかも嬉しいですね🎶🎹
私の中では割と喰わず嫌いをしてしまっているパット・メセニーですが、中古屋で見かけてデビュー盤 Bright Size Life 以来の2枚目購入してみました。何故メセニーを聴かなかったかと言えば、私の若い頃は、ギターフュージョンをかなり聴いていたのですが基準は聴くというよりはギターをコピーできるか?マネできるか?がだったからで、メセニーの音を聴いたりビデオを見てこれは太刀打ちできないしマネもできないと思ってしまったからです。社会人になるまでは、ジャズ研での参考とする音源以外は、ほぼギターレスの音楽は聴いていなかったからです。今はギターレスの音楽の方を多く聴いているので時代は変わるものです。本作はギターのメセニーの1992年に発表したグラミー賞作品ですが、この時点ではこのアート感を楽しめる音楽感は私にはありませんでしたね。
さてこのアルバム、ジャケットのデザインそのままの音楽で、絵画を見ているようなアルバムのトータルで聴かせる壮大なアート作品。それは最初のAbove The Treetops から始まりますが、カンボジアの子供たちの声をサンプリングしてメセニーがフォーキーなギターで被せてくると神々しい気分で既にジャズ界からは離脱です。(これはカンボジアの霊歌「Buong Suong」がベースとのこと)。Facing West は雄大な空にはばたくようなイメージに持って行って、Cathedral In A Suitcase では壮大な自然に包まれて、Finding And Believing では中近東へ旅をする。クライマックスは The Truth Will Always Be で静かなイントロから壮大なオーケストレーション。後半にうなるギターシンセに展開します。ちなみに、As A Flower Blossoms は短いながらも矢野顕子との共作で道に咲く小さまな花を矢野顕子節で表現している。
このライブも本人が歌うのではなく Babyface が自身が提供した曲などをそのアーティストと共演することがコンセプトのようで、1曲目は、クラプトンで有名な Change The World 。調べてみると、クラプトンの元のアルバムで Executive Producer は Robbie Robertson、Producer は Babyface (作曲は全く違う人で Tommy Sims, Gordon Kennedy, and Wayne Kirkpatrick となっています)なるほど、それで、クラプトンが頭から登場なわけです。実はこのライブではもっとクラプトンは演奏しているらしいのですが、大人の事情でカットされてしまい Babyface プロデュースの Change The World だけがアルバムに収録されているとのことでした。(いつかこういった音源は別売りで発売されるんでしょう)
いったい何時間のショーなのかはわかりませんが、Shanice Wilson、Stevie Wonder、K-Ci & JoJo, Kevon Edmonds, Melvin Edmonds、Beverly Crowderなどの多彩なアーチストの素晴らしいパフォーマンス。End Of The Road のサビは極上で、胸が熱くなります。何しろステージ構成も良く録音も良いのが、このアンプラグド。他のアンプラグドも、もっと聴いて見ようかと思います🎶
邦題は「ブルースは絆」 ブルース・ブラザーズが1978年に録音・発表したライブ・アルバムで、バンドのデビュー・アルバム。大好きなBlues Brothers のメンバーの John Belushi(ジョン・ベルーシ)Dan Aykroyd(ダン・エイクロイド) はコメディアンで、コメディ劇団「セカンド・シティ・ワークショップ」に在籍していた仲間で、この劇団で知り合って親友となりブルース・ブラザースを結成となったそうです。このバンドでの役割は、ベルーシは兄でジェイク・ブルース役、Dan Aykroydは弟でエルウッド・ブルース役と設定されています。エイクロイドはゴースト・バスターズでの主演、ベルーシは緑色のモンスターのスライマーのモデルとなんですが、もしかしたら若い人にはわからないかもしれません。ジョンベルーシは私の印象は「ナショナルランプーンのアニマルハウス」という映画でなんともバカバカしく下品な男を演じていたのを映画館で見てたのが最初で、バカバカしく楽しく少しのエロに中学生の時に映画館でドキドキしてた記憶があります。
こういったコメディアンが本気になって作ったバンドですから、当然ステージはパロディというかジョークじみたものとなっています。ですが演奏もボーカルも本物でエンターテイメント性は抜群。ブルースとソウルのファンでマニアだからこそ作れる本物っていうのがこのバンドのミソなんではないでしょうか。サム&デイヴの「Soul Man」、キング・フロイドの「Groove Me」、ジュニア・ウェルズの「Messin' with the Kid」名曲だからこそ、のりのりで歌って自分たちが楽しみ、聴いている人見ている人に楽しんでもらうというエンターテイメントにブルースやソウルへの深い愛情を感じてしまいます。
ハード・バッパーの Kenny Dorham の安定のライブ収録盤。聴く前に予想していたレベルと雰囲気はやはり同じ期待を裏切らない安定の演奏はホッとします。ドーハムの参加していた The Jazz Messengers の At the Cafe BohemiaVol 1 2が録音されたのは、このライブの前年の1955年、この演奏が録音された1956年にはドーハム は Messengers を脱退しフロントの相棒にJ.Rモンテローズを迎え、自身のグループの Jazz Prophets を組んだとライナーノーツに書いてあります。💡 ドーハム のソロアルバムかと思っていたんですがジャケットとかにもどこにも書いてありませんが、どうやらこれはドーハムのリーダーセッションではなく Jazz Prophets のアルバムです。しかしこの Jazz Prophets もこのライブ後に解散して、ドーハムは急死したクリフォード・ブラウンの後任としてマックス・ローチのクインテットに移籍するとのことで、この時代のミュージシャンは忙しい。
アルバム自体は哀愁度の高いメロディーの短調の曲が多い。Monaco はスローテンポのラテンから始まり倍テンポになってからは軽快に流れるような自然な展開でケニーバレルのソロは短めですが見事。次いでタイトル曲の 'Round About Midnight はモンク作曲のスタンダードですが、マイルスの演奏が強力に頭にインプットされていますがドーハムは何の気負いもなくさらっとプレイしています。次いで Mexico City ははじけるテンポのマイナー・テーマでこのアルバムで一番盛り上がっているのはこの曲ではないでしょうか。ここでもやっぱりバレルの粒立ちが良く流れるようなギターソロがカッコイイ。A Night In Tunisia はオープニングはラテンで直ぐに4/4に移行するこれも普通の展開ですが、テーマが終わった後のブレイク、ドーハムのトランペットのみからソロが始まる、この出だしで掴まれてからしまいます。スリリングではないけど余裕の落ち着いたチュニジアです。Autumn In New York は流れるようなバラードで聴いているとリラックスさせてくれる曲でドーハム以外は脇役に徹します。このアルバムでは箸休めのような役割でしょうか。最後は Hill's Edge でドラマーの Arthur Edgehill の名前を逆さにした曲でメンバーもノリノリで、ここではテナーのJ.R. Monterose が大活躍のソロを繰り広げ、バレルの本気の気合ソロのホーンライクなギターに耳を奪われます。
1972年にバプテスト教会「New Temple Missionary Baptist Church」で収録されたライブの2枚組CDです。もともとは2枚組LPとしてリリースされ、ビルボードのトップ10にランクインし、史上最も売れたゴスペルレコードとなった作品です。このCDは再発盤で当然デジタルリマスターされていて、コンプリートだけにLPには無かったすべての曲が収録されています。LP盤ではオーバーダビングされていたボーカルや、収録曲を別の日にレコーディングして差し替えていたものも全てオリジナルにしているとのことで、オリジナルを持っているファンは再度購入せざるを得ないような仕掛けとなっているようです。(オリジナルはLPという収録時間の物理的制約や、アルバムのパフォーマンスやバランスを考えたセールス的な仕掛けの意図があってのオーバーダブや曲の差し替えなののでしょうから、オリジナルが悪という訳ではありません)なお、ゴスペル・アルバムとしては1987年に「One Lord, One Faith, One Baptism」もリリースされています。
ソウル・ボーカルで女王の名を得たアレサですが、もともとは父のC. L. Frankliは説教者として公民権運動の活動としても有名な教会の牧師で母 Barbara Vernice Siggers Franklin はゴスペル歌手。また教会でゴスペルを歌って育ち、デビューもゴスペル系だったわけですから原点回帰しながらゴスペル音楽の持つ素晴らしさを伝えるこのアルバムも全く不思議ではないわけで、このアルバムの収録前の1970年 Spirit In The Dark でもゴスペル曲を取り入れ始めて、このレコーディングとなったのも自然な流れですね。
さてこのアルバム、音楽的にはゴスペルなのですが大衆音楽のソウルのシンガーとして活躍したアレサの今までの経験がミックスされていることもあり、ゴスペル・クワイアの楽しさに改めて耳を奪われ、優秀なライブアルバムにつきものの聴いている人たちの熱量も録音され確かに名盤です。オープニングは誰もが耳にしたことがある「On Our Way」でゴスペルコンサートの始まりであることを認識し、美しい「Wholy Holy」、16分間の「Amazing Grace」「Mary、Do n't You Weep」参加者はきっと涙してるんでしょう。ゴスペルの持つ熱量を受け取りたいなら「What A Friend We Have In Jesus」「Old Landmark」「God Will Take Care Of You」・・・ やはり最初から通して聴いて、静かに聴きながら心で聞き入り、一転どんどんと心を開放しなさいと攻めてこられる、人間の感情を音楽で見事なまでに揺さぶる素晴らしいアルバムでした。