2021年8月29日日曜日

本日のCD Eric Dolphy At The Five Spot Vol2

 

 独特の感性のあるマルチ管楽器奏者の Eric Dolphy のライブ録音で1961年7月に録音されたもの。Vol1では New Jazz/Prestige で1964年に発売され、このVol2は Prestige からのみ発売されています。このライブでは Eric Dolphy はフルートとバスクラを演奏しています。アルバム名は Eric Dolphy ですが、バンドは Booker Little をトランペットに迎えた双頭クインテット。私によくあるパターンでVol1は未だ聴いておりません。この At The Five Spot  Vol2 はかなり尖っているだけに Vol1 はどのようなことになってしまっているのか非常に気になるところです。
 さてニューヨークの Five Spot と言えば私の手持ちのアルバムの中ではモンクの Misterioso があります。このカフェは当時の先鋭的なジャズ・ミュージシャンがよく出演するお店だったようです。元々はマンハッタン南部のバワリー通りにあった「バワリーカフェ」という見すぼらしいバーだったそうです。ところが1955年に店の上を通っていた鉄道が無くなったことにより雰囲気が一転し周辺に画家や詩人の卵が済むようになり 店の名前も Five Spot に改名し、そのたまり場だった店には現代アートを好む人たちがたむろするようになったため、出演するミュージシャンもモンク、ドルフィー、セシルテイラー、オーネットコールマン、コルトレーン、チャールス・ミンガスと先鋭的な人たちが多かったようです。
 そのような背景があっての Five Spot でのこの録音ですが、リトルはこの録音から3か月後に亡くなってしまいます。リトルは本作を含め数枚の音源が残っているのみの人で、このアルバムでは躍動する激しい一面と哀愁のあるメロディアスなトランペットが印象的で名前だけは知っていましたが今回で気になるトランぺッターの一人になりました。
 アルバムには2曲が収録されているのみで1曲20分弱という長尺ですが、これは聴き飽きない長尺で、Like Someone In Love のラストテーマまで聞き終わると充実感はあります。
 1曲目は Aggression のタイトルですがその名の通り攻撃力がかなりあります。最初にこれを聴いたのは仕事で疲れきった週末の行きつけ「おでんバー」でしたが、気力が萎えている時には少々疲れるぐらいの気合が入っている曲でした。ドルフィーはフレーズが速いし、ハーモニーとビートから脱却する「前衛的」な演奏となります。ドラムの Eddie Blackwell はイントロから鋭角的にハイハットを入れてきて、途中はひたすら裏箔を入れる体育会的な根性が入った演奏。そしてリトルの早いけれども調性のあるトランペットでバランスがとられているような感じです。
 2曲目はスタンド―ドの Like Someone In Love でリトル特に好きだった曲のようです。始まりのテーマ部分のルパートでは、リトルがメロディを丁寧に吹き、ドルフィーのフルートで、ベースのリチャード・デイビスが弓弾きで好き勝手に自由にやってしまいます。しかし、時折三人がかみ合う時がありその時に!?とかみ合ったことに驚きが生まれます。そこからは一転ドルフィーはまじめにフルートで、曲に合わせたアドリブをとりますが、やはりそこはドルフィーです、長くやればドルフィーらしさがでてきます。
 書く方にも熱が入るVol2で、私以外の皆さんはVol1を聴いておられましたが、こっちの方が強烈だったのは間違いないようでVol1の感想は余り聴くことはできませんでした。

flute, bass clarinet : Eric Dolphyt
trumpet : Booker Little
piano : Mal Waldron
bass : Richard Davis
drums : Eddie Blackwell

recorded by : Rudy Van Gelder
recorded July 16, 1961.

1. Aggression
2. Like Someone In Love




muu music webzine

  

コロナワクチン2回目の接種

 コロナ・ウイルスの感染は勢いを増して新規感染者は昨日8月28日もは22千人を超えています。大変なことになっているて、職場の出勤率は7割削減になりWEB会議での打ち合わせが当たり前になり、生活の様式は変化してきているのですが、実生活では死に至る可能性のある病がすぐそばの人に感染しているかもしれない危機感は希薄かもしれないです。できる感染対策はしているって感じですね。


 結構今回の接種はきつかったんで記録を残しておきます。
 
 8月27日(金)に2回目のワクチンを職域で接種してきました。1回目の接種では、他の人の症状よりはるかに軽くて、翌日まで腕が少し痛い程度だったので今回も軽いんじゃないのかと思っていましたが、1回目で体の中に抗体ができているので2回目のワクチン接種は、想像よりもはるかにきつかったです。

 午前11:30に接種を受けて、午後の勤務は「みなし勤務」として退社。現在の会社には出向しているので帰りがけに本籍のある会社によってみた。本籍のある会社は職域接種は行っていなかったので接種は完了している人がほぼいなかったのが印象的でした。1時間ほど滞在して会社を出たのは15:00ぐらいでしたが、全く体調に変調は無く「今夜も缶酎ハイ飲んで内販で買った食材をどうやってつまみに仕上げるか」などと思いながら帰宅。帰宅してからは最近購入したエレピの練習を30分ほどしてから少しだるいから横になって休んでからメシでもつくるかと寝入ってしましました。気が付くと 19:00 ぐらいで少し発熱して汗ばんでいます。だるいので夕食は作らずにアイス・コーヒーとお菓子で寝ることにします。

 夜中の 1:00  に目が覚めると注射をした肩のあたりが「ずん」と痛くなってきていて若干の頭痛がします。当然、酎ハイを飲む元気はなく温水シャワーを浴びてから寝ます。寝苦しくて熟睡ができずに朝 4:00 からは眠れなくなり YouTube を見ながらゴロゴロとしながら朝を迎えます。今考えるとかなり体調が悪くなっていたのですが、気分が悪すぎて自分の体調がやばいと思うことすらできませんでした。

 朝 8:30 ごろ接種から20時間経過でやっと熱が下がってきて就寝しました。午後14:00にはクリーニング屋と土曜日恒例のマッサージには行ったんですが体調がすぐれずに、固形物は摂らずに過ごしました。当然アルコールを飲む気分にもなれません。ピアノの練習とも思いましたが、肩が痛くて気分もすぐれず10分以下で敗退してベッドでゴロゴロでした。

 本日日曜になり方に若干の痛みは残っているものの、固形物が食べたくなり朝食をとりました。ピアノの練習も1時間以上連続してできる集中力をとり戻しました。

 私の接種したワクチンはモデルナです。ファイザーよりも副作用がきついとは聞いていたものの、これほどまできついとは思いませんでした。人間体調が悪くなると判断力も鈍りますので解熱剤も服用せずに体力を消耗してしまいましたので、これから受けられる方には簡単に食べられる軽食や鎮痛剤、飲み物を用意して少しでも楽に過ごすせるような準備をお勧めします。

 2回の接種でも時間とともに抗体が半減したり、抗体を作ることができない人も報道されています。3回目の接種になったら、それは「しんどいなあ」と思いますねえ。

2021年8月26日木曜日

本日のCD The Routine Funk ♪ Kei Kobayashi featuring B-BAND on "Perfect Day"


 「DJ小林径のコンピレーションアルバムって解説してあるが何のことやら」は自分の昔のレビューの冒頭に書いてました。今もクラブDJについては知識は持ち合わせていませんが、DJ小林径氏は、東京のクラブ・ジャズ・シーンの創世期から数々のムーブメントを引き起こし、シーンを支えてきた人で、90年代初頭にスタートしたイベント「routine」を活動の基盤に、シーンを牽引。'93年、イベントのレギュラーDJらによるコンピレーション「routine」を発表とありますので、それがこのアルバムになるんですかね(他にもシリーズで出ているようです)

 ちなみにクラブ・ジャズのウンチクを語ろうと調べてみたら
〈ダンス・ミュージックとしてのジャズと、ジャズの影響下にあるダンス・ミュージックを並列に捉えるマナーやアティテュードや視点や解釈〉(タワレコ「第24回  CLUB JAZZ」
 何のことやらさっぱりわかりません。が、読み進めると
〈クラブ側を出所とするDJやクリエイターがミュージシャンと絡むなどして旧来のジャズへもどんどん視野を広げ、逆にミュージシャン側にもクラブ・ジャズとして機能する生ジャズを作る人が増えてきた〉
 わかったようなわからないような内容で困ったもんです。

 知りたかったのはクラブ・ジャズとはどのような音楽でどのように定義されているか?ジャズ的な要素が無くてもクラブ・ジャズって呼んでるのはない?
 結果として明確な答えはでてこなかったんですが、流れとしては
①クラブDJが従来のヒップ・ホップとジャズをミックスして新しいムーブメントを作ったのがクラブ・ジャズ
②DJサイドからは、クラブ・ジャズとはクラブでDJによってプレイされることを目的として作られた「ダンスミュージック」と考える
つまりジャズ的な要素はなくてもクラブ・ジャズに分類されるものも出てくる。一般リスナーには、漠然とクラブでプレイされてそうなジャズ的要素のあるダンス・ミュージックでプレイヤー、DJの制作サイドの目的は特に気にしない。ってことが違いのような気がします。
 
 多分DJものは、私これしか持っていないと思いますが、オープニングはDJのアナウンスから始まり、アフリカンなリズムにミックスされたファンク。ジャズ的なサックスに、またアフリカンなリズムを被せたもの、おそらくファンクの原曲を加工して、FUNK. INC 的なジャズ・ファンクに仕立てたもの、フリージャズ的なフレーズを切り取ってファンクと合体など中々の凝った内容であります。
 つまりは、何も知らずに試聴してカッコエエヤンと心の中で思って買ったはずですが当たりではあります。私にとってはレアな一枚でした。

1. Opening
2. It's Just Began In Africa (Afro Break Mix)
3. Stone Felton
4. Funk Bronckhorst
5. Jazz Modric
6. Funk O'nilovic (Old School MIx)
7. Hamit Altinfunk
8. People Get Ribery
9. Re-Funk Samba
10. Perfect Day
11. Endtitle
12. Routine Mama Funk






muu music webzine

  

2021年8月25日水曜日

本日のCD quasimode / Soul Cookin'


 アルバムを聴きながらライブに来ているかのようなオープニングはラテンから始まる「quasimode」の6作目のアルバム。このブログを始めてから今までで断トツのページ・ビューのアルバムです。他のクオシのページ・ビューはそれほど多くないので、クオシ人気というよりは、クレイジー・ケン・バンドの横山剣さんボーカルの Summer Madness が入っているからでしょうね。
 私のクオシの入り口は、この「Soul Cookin'」ですが、ケンさんの曲だけでなく全体として楽曲もキャッチーで聴きやすく quasimode の入り口としては最適なアルバムの印象です。このアルバムを皮切りにクオシのアルバムは6枚ほど聞きましたが、全てアクやクセは少なめのスピード感があるラテン・クラブ・ジャズで楽曲のカッコよさが際立ちます。また日本人が演奏しているせいか心に入ってきやすく素直に好きなバンドの一つになりました。
 今作は Soul のスパイスを入れたとあるが、ソウル的なボーカルを楽曲に取り入れたことで今までよりも更に聴きやすくなっています。参加ボーカリストでは横山健さんは一番アクが強くて全ての印象を持って行っていますが「土岐麻子」「奥山みなこ」のボーカル・コーラスでの参加でも華やかさが増しています。
 またバンド・サウンド的にはポップな夏向きで陽光が似合う雰囲気。特徴的なのはベースの須永氏がエレクトリックを多用しているところ。ピアノの平戸氏もローズを使用することでソウル感が増しています。そのおかげで7曲目の Leaving Town なんて今までにはない黒いしっとり感のある曲に仕上がっています。Slow Motion は 土岐麻子 をボーカルにしてモータウンなアレンジでユーミン的な楽曲が楽しい。ここでもサビは「真夏のスロー♪モ~ション」夏がテーマでした。Give It Up Turn It Loose は 奥山みなこ のボーカルでインコグ的なアシッド・ジャズ的に大人な楽曲。  El Paso Twist はツイストでありながらラテンに持っていくのがいかにもクオシ。
 2006年にファースト発売の4人組で、実にクオリティの高い演奏でしたが、現在解散ではなく活動休止中のまま。数年前にあったはずの、ホームページも無くなっているのが寂しいですね🎶

piano keyb : 平戸祐介
percussion : 松岡“matzz”高廣
bass : 須長和広(すなが かずひろ)
drum : 今泉総之輔(いまいずみ そうのすけ)

【disk one】
1. Opening Time
2. Soul Cookin'
3. Let's Get Down Together
4. Febre Samba
5. Summer Madness feat.横山剣 (Album Version)
6. Another Sky
7. Leaving Town
8. Slow Motion feat.土岐麻子
9. El Paso Twist
10. King Of Kings
11. Still In The Night
12. Give It Up Turn It Loose feat.奥山みなこ
13. Keep On Steppin'
14. Closing Time

【disk two】
1. Summer Madness feat.横山剣 (Music Video)
2. Relight My Fire [Live at 浜離宮朝日ホール]
3. The Man From Nagpur [Live at 浜離宮朝日ホール]
4. No More Sadness [Live at 浜離宮朝日ホール]
5. Music Video Making - Summer Madness
6. Recording Off Shot





  

2021年8月23日月曜日

本日のCD Donny Hathaway ♪ These Songs For You Live


 残したアルバムの数は少ないけど、私の最も好きなソウル・シンガーの一人のDonny Hathaway(ダニー・ハザウェイ)。男性では一番かもしれないですね。数少ないアルバムの中のライブ・アルバムは、1970年代初頭のニュー・ソウル期を飾る名作、1972年の「Live」、1980年の「In Performance」そして最後がこの死去から24年後の2004年発売の「These Songs For You, Live!」 の3枚です。
 「In Performance」は、名盤「Live」のアウトテイクを中心に彼の死後に編さんされたものです。「These Songs For You, Live!」はその代表的なナンバーに、未発表音源 6曲+インタヴューを加えたものでよくあるレコード会社の手口ではありますが、未発表音源6曲+インタビューは、かなり良心的であると言えます。
 冒頭3曲は1973年6月30日、ニューヨーク Carnegie Hall のライブの未発表音源で「Flying Easy」は軽やかなフリーソウル的ギターに乗せて心地よいテンポの楽曲。1曲目に続き2曲目もダニー作曲「Valdez In The Country」うねるデュプリーのギターにハザウェイのオルガンのインストソウル「Someday We'll All Be Free」は数々のアーティストにカヴァーされた「邦題、いつの日にか自由に」、続く「You've Got A Friend」は Liveからで、やっぱり外せない。「He Ain't Heavy, He's My Brother」も未発表音源でしっとりと8分弱の大作「What's Goin' On」も Liveからお馴染みMarvin Gaye 作、「Yesterday」はダニー流The Beatles カバー。「Superwoman」は Stevie Wonder カバーでダニーとの共通の音楽性や歌い方もかと今更発見。「A Song For You」は In Performance からの抜群のバラード。「Sack Full Of Dreams」も In Performance からのジャズ的ニューソウル。「The Ghetto」Liveからお馴染みのハイライト。
 このアルバムも熱がこもったライブなんですけど、「Live」を最初に聴いた時の感動はなぜか薄目です。多分選曲によってアルバム全体の熱みたいなものが違うんだろうと思います。これ単体でしか持ってない人は絶対「Live」を買って通しで聴いてみて、その違いを感じていただきたいものです。

vocals, piano, organ : Donny Hathaway
organ : Richard Tee (12)
guitar : Cornell Dupree (11,12), Mike Howard (2), Phil Upchurch ( 4, 6, 13)
bass : Willie Weeks
drums : Fred White
congas : Earl DeRouen

producer : Arif Mardin (1-7, 10-13), Jerry Wexler (11, 12)

Tracks 1 to 3 recorded at Carnegie Hall, New York City, June 30, 1973.
Tracks 4 to 7, 9, 10 and 13 recorded at The Troubadour, Hollywood, CA, August 28 & 29, 1971.
Track 8 recorded at University Of California-Los Angeles, CA, June 5, 1972.
Tracks 11 & 12 recorded at The Bitter End Cafe, New York city, October 27-29, 1971
1. Flying Easy (Previously Released)
2. Valdez in the Country (Previously Released on Recorded Live at Newport in New York)
3. Someday We'll All Be Free (Previously Released)
4. You've Got a Friend (from Live)
5. He Ain't Heavy, He's My Brother (Previously Released)
6. What's Going On (from Live)
7. Yesterday (Previously Released)
8. Superwoman (Previously Released)
9. A Song for You (from In Performance)
10. Sack Full of Dreams (from In Performance)
11. Little Ghetto Boy (from Live)
12. I Love You More Than You'll Ever Know (from In Performance)
13. The Ghetto (from Live)
14. Interview (Previously Released)





muu music webzine

  

2021年8月21日土曜日

金曜のおつまみはモンクとブレイキー

 


 ブレイキーのバードランドは vol 2 を聴いて良かったんで vol 1 を探して、中古屋CD屋には無かったもんでタワーで正規購入しました。これは封を開けたのは自宅が最初で既に聴いているものを、いつもの「おでん」に持ち込みでした。今日は何?と自然に聴かれて、王道の2枚でございますと、まずは1口飲んでからまずはアートブレイキー。ピーウィー・マーケットが、私にもわかる南部なまりの英語でアナウンスして始まります。これが盛り上がるんですよね。かけつけ2杯いっちゃいましょう。マスターもおそらく持っているはずだけどどこにあるのかわからんので、落とさせてくれとライブラリーに格納します。メッセンジャーズが結成される前の録音ですが、まあ盛り上がることこのうえないライブでした。

 そしてモンクのソロ。ラウンド・ミットナイトの出だしで、この音源は聴いたことがあるような録音だと、マスターと二人とも同意してこの盤をかけ終わった後でYouTube検索してみましたが、どうやら記憶違いのようで悩みながら一杯。1954年作品だったので初期のモンク作品でした。このあと直ぐに1957年の Himself をかけてみたのですが、全く違います。やはり Himself の方がかなり流暢に弾かれています。初期の音数の少ない素朴さはそれはそれで良いのですからモンクに乾杯です🍻

2021年8月18日水曜日

本日のCD Iron Maiden ♪ Killers


 私が高校生時代のロック小僧だった時に聴いていました。衝撃的にかっこよかったアルバムですね。亡くなった私の母はクリスチャンで英語の先生でした。英語はバリバリに話せた方だったので、バンド名は見えないようにしていましたがどこかで目にはしていたはず。ピストルズ、メイデンと下品な子ね、とでも思われていたのでしょうか?今さらながら気になります。
 さてデビューアルバムに続き、2作目も名作という懐かしのアイアン・メイデンです。バンド・コピーは1曲目のマーチ、ラスチャイルドをやったような記憶があります。私には珍しく譜面を買ってギター・コピーを真面目にした記憶もあり、いや懐かしい。ツイン・ギターもかっこ良い。このアルバムが流行った時代にはヘビーメタルといった言葉はあったのか?まだハード・ロックしかなかったのか、記憶にもありませんが数百回は繰り返し聴いた青春のアルバムです。
 このアルバムからギターにエイドリアン・スミスが加入して前作以上にハードでヘヴィなサウンド。インストナンバーのオープニング The Ides Of March はマーチのリズムでヘビーメタルは斬新でした。続くWrathchild の開放弦を利用したベースリフは最高です。Murders In The Rue Morgue は「エルム街の悪夢」と訳されていたが何故ここで婉曲な表現の必要であるのか? Another Life の曲展開は天才的、Genghis Khan はハードロックのお手本のようで、 Innocent Exile は ボーカル Paul Di'Anno 吠え方が最高で、Killers のドラマチックな展開、Prodigal Son でハードだけが売りではないセンスを見せつけ、Purgatory でツインギターならではのカッコよさ、Drifter のギターのみイントロから曲に入ってのパンク的な激しいリズムは思わず頭が動く。などと捨て曲がなくて、これほどまでに全ての曲に思い入れがあるアルバムはそうはありません。
 改めて聴いて思いました。私の頭の中に、音が一音づつバッチリと刷り込まれ記憶されています。つまりは私には、過去洗脳されていのです。
 
vocals : Paul Di'Anno
bass : Steve Harris
drums : Clive Burr
guitar : Adrian Smith , Dave Murray

1. The Ides Of March
2. Wrathchild
3. Murders In The Rue Morgue
4. Another Life
5. Genghis Khan
6. Innocent Exile
7. Killers
8. Prodigal Son
9. Purgatory
10. Drifter



▶ Drifter


muu music webzine

  

2021年8月17日火曜日

本日のCD Bob Marley ‎♪ Volume One - Stir It Up


 ボブマーレイのベスト盤シリーズの一枚目で、このシリーズで4枚出ていたものを購入しています。シリーズでは「Volume One - Stir It Up」「Volume Two - Riding High」「Volume 3 - Soul Shakedown Party」「Volume four - Stir It Up」と識別しています。何故識別と書いたかと言うと、どこかのレーベルがかなり適当につくっていると思われるからで、名前や表記がバラバラでかなり面白いことなっているのでに識別という言葉を使いました。
 まず、このシリーズの中身ですが、CD裏に曲が書いてあるだけのペラペラの紙が入っているだけの、あっさりとした作り。ジャケ写にはこの盤ではよくジャケットを見ると「Volume One」の表記ですが 「Stir It Up」 の記載はありません。シリーズ全部見てみると3枚目だけ Volume 3 のアルファベットではない「数字」表記となっています。何故 「Stir It Up」と識別しているかと言えば、ハードディスクに落とす際に、ジャケットに書いていない Stir It Up というディスク名が現れたからです。Volume four ではディスク名が Stir It Up と1枚目と同じ名前になっているのも、かなり愛嬌があります。
 ネット検索でも Bob Marley ‎ Volume One、Bob Marley Collection ではヒットせず、Bob Marley Stir It Up で検索ヒットしました。しかし検索では、亜種が数種類存在していてジャケット写真が異なっているものがあり収録曲も異なっているものがあったり実に多種多様です。
 つまり Unofficial であることは間違いないわけで、このいい加減なつくりからすると所謂 Bootleg と呼ばれるものになるのでしょうか(私は Unofficial と Bootleg の違いは、いまいちよくわかっていません)Bob Marleyが亡くなったのは 1981年5月11日。このCDが作成されたのは1990年ぐらいで、作成時の販権がどこにあったのかはよくわからないですが違法ではないことを願います。

1. Stop The Train
2. Soul Rebel
3. Kaya
4. African Herbman
5. Stand Alone
6. Sun Is Shining
7. Brain Washing
8. Mr Brown
9. Rebels Hop
10. 400 Years
11. Memphis
12. Rainbow Country
13. Lively Up Yourself
14. Trench Town Rock




muu music webzine

  

2021年8月15日日曜日

本日のCD 小曽根真 ♪ Oz Meets Jazz


 ジャズ系雑誌などでよく見かけるんだけど、なんとなく食わず嫌いで聴いていないジャズ・ピアニストの小曽根真のセレクト・オムニバスアルバムです。
 最初に聴いた時には、小曽根真監修とは知らずに何かのオムニバスかと思っていて中身を見たら小曽根真が出てきたんで??となりました。どこで購入かは全く記憶になく、この人とは永遠に縁がないのかと思っていただけに、なんで小曽根真のアルバムを持ってるんだ?とビックリはしました。
 小曽根真は「Oz Meets Jazz」J-WAVE系のFM番組で1999年2月~2012年3月まで続いていた音楽番組のパーソナリティをつとめていて、その放送局から選んだものがこのアルバムという訳です。
  小曽根真のトリオ演奏もきちんと聴くことは無かったんですが、No Strings Attached なんかはセンスの良いジャズブルースで結構良いかもしれません。また Dear Oscar はその曲名通りの Oscar Peterson への思いを込めた曲なのでしょう。流れるような繊細なアドリブが気持ち良い曲で、本物の演奏も2曲が選曲されていますが、バラード1曲ビッグバンドの歌物1曲。またピアニストの選曲らしく、ビル・エバンスもしっとりとした2曲を入れて小曽根真の好きなビル・エバンスはこれなのかと理解。Elis Regina は良く聴く可愛らしいボサノバなのですが曲名は知りませんでした。Michael Brecker では、かなり人とは違うことを意識した選曲なのではないでしょうか。
 いずれも、一流プロが選んで人に買わせる一枚ですので、誰でも選ぶような一番のポピュラー曲はあえて外し、センス、かっこよさを感じさせるものが選曲されています。
 食わず嫌いの私ですが、まあご本人のアルバムも1枚ぐらいは持っていても良いのかなと感じてはいます。

1. No Strings Attached / 小曽根真 THE TRIO
2. Aquarela Do Brazil - Nega Do Cabelo Duro / Elis Regina
3. Luiza / Antônio Carlos Jobim
4. A Time For Love / Bill Evans
5. In A Mellow Tone / Jimmy Smith
6. Words Can't Describe / Sarah Vaughan
7. Madame Toulouse / Michael Brecker
8. Love Castle / Chick Corea
9. P'ra Machucar Meu Coracao / Stan Getz & João Gilberto
10. Borzeguim / Antônio Carlos Jobim
11. Vakse / Bill Evans
12. It's Impossible / Oscar Peterson
13. Unforgettable / Oscar Peterson
14. Midnight Mood / Wes Montgomery
15. Dear Oscar / 小曽根真 THE TRIO





muu music webzine

  

2021年8月14日土曜日

本日のCD Little Walter ♪ The Best Of Little Walter


 これぞブルース100%の15曲入りのベストです。ベストと言っても1958年発売ですのでなんと60年以上も前に発売のベストセレクション。
 リトル・ウォルターは、シカゴ・ブルースでハーモニカをアンプリファイドさせた奏法を定着させた人です。ギターのアンプを歪ませたオーバー・ドライブ・サウンドをブルース・ハープに応用して、そのサウンドを武器に Chicago Blues 界に激しくてアーバンなノリの良い Blues を持ち込みました。発表した自身のリーダーアルバムは1964年~1970年で5枚、存命中は3枚と少ないですが数々のセッションでその音は記録されています。
 音楽的に攻め続けたブルース・マンのリトル・ウォルターですが、私生活は酒と喧嘩に明け暮れた38年間という短い人生でした。メチャクチャ短気で喧嘩っぱやかったらしいです。1950年代後半には、暴力的な口論や喧嘩が原因で訴訟により金を払う羽目になったりしていたようですが、1968年2 回目のヨーロッパ ツアーから戻って数か月後、リトル ウォルターはシカゴのサウス サイドにあるナイトクラブでの公演の休憩中に喧嘩に巻き込まれ、彼は口論で軽傷を負っただけとWikiに書いてありましたが口論だけで軽傷は負いません。この喧嘩で受けたダメージが間接的な要因で、シカゴのイースト 54 番街 209 番地にあるガールフレンドのアパートで寝ている間に死亡となりました。死亡診断書に記載された公式の死因は、冠動脈血栓症 (心臓の血栓) と書いてあったらしいです。(ここら辺はもしかしたら捜査がめんどうだという人種差別的な要素があったのか?とも思わせる書き方です)
 最近わかったんですが、ベースのWillie Dixon はこの時代に派閥を形成しているようで数々のアルバムに顔を出しています。このアルバムでもベースが参加する曲は全て Willie Dixon がベースを弾いています。リズム隊としては ギターの Dave Myers と Louis Myers の兄弟ギターはお手本のようなブルースギターで  ドラムのFred Below との息もあっていて素晴らしく、基本的にタイトな演奏は彼らに任せてギタリストがディストーション・ギターであばれる役目を Little  Walter が定番パターンのようです。
 米国に古くから伝わるTraditional Gospel Song「This Train」をWillie Dixonが改作した「My Babe」は最高にかっこよく、これが始まると心躍ります。そしてトラディショナルなロック・ブルース「You're So Fine」デビュー・シングルのヒット・ナンバー「Juke」はテーマ部分のトリッキーなところが気分良い名曲。スイングするインスト「Off The Wall」定番「Tell Me Mamma」はロカ風2ビートのドラムのカツンカツンに乗せて軽いとこが良い
 なにしろベスト盤ですからおいしいとこが揃ってますね。

1. My Babe
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : Leonard Caston, Robert Junior Lockwood
bass : Willie Dixon
Drums : Fred Below
2. Sad Hours
harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Louis Myers
drums : Fred Below
3. You're So Fine
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Louis Myers
drums : Fred Below
4. Last Night
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Robert Junior Lockwood
bass : Willie Dixon
drums : Fred Below
5. Blues With A Feeling
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Louis Myers
drums : Fred Below
6. Can't Hold Out Much Longer
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : Jimmy Rogers, Muddy Waters
drums : Elgin Evans
7. Juke
harmonica : Little Walter
guitar : Jimmy Rogers, Muddy Waters
drums : Elgin Evans
8. Mean Old World
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Louis Myers
drums : Fred Below
9. Off The Wall
harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Louis Myers
drums : Fred Below
10. You Better Watch Yourself
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Robert Junior Lockwood
bass : Willie Dixon
drums : Fred Below
11. Blue Light
harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Robert Junior Lockwood
bass : Willie Dixon
drums : Fred Below
12. Tell Me Mama
vocals, harmonica : Little Walter
guitar : David Myers, Louis Myers
drums : Fred Below

▶ My Babe

▶ Juke



muu music webzine

  

IQ84 1→4→2→5→3 村上春樹

 

 


 ノルウェーの森を読んだので、もう一作読んでおこうと IQ84 を選択してみた。読み終わったと思ってタイトルを見てみるとBOOK1前編、BOOK2後編とある。何か気になって検索してみたらどうやらこの本は、BOOK1、2、3 の前編、後編からなる全6冊と書いてあるではありませんか😱 下巻を読み始めたときに、少し話が飛躍しているとは感じていたのですがなるほどそういうことでしたか・・・と言うことでまずは古本屋に行って残りを探してみて・・・・と最初のブックレビューでした。続いて1の後編2を読んだまでは良かったのですが、3が無いことに気づき、2がダブって購入しまっていたことに気づき、読んでいる順番が変則になってきてしまっています。

 前回レビューで読む順を失敗していることに気づいた時には実は5を先に読み始めてしまっていたので、実は5を先に読んでしまっています。(わかりづらいですね)

 つまり私は 1→4→2→5→3 という何とも間抜けな読み方をしてしまい、変則的な読み方のせいで小説の先の展開がお見通しになってしまったりしているわけです。前回レビューで「自殺した青豆が生きていたりしたらどうしよう」なんて書いてたら、5でやはり救済処理はとられていたりするわけで、それを知りながら3を読むと4への布石のように青豆の自殺に至る布石が書かれています。つまり読んでいてもちっともドキドキしない訳です。まあ文章に感情移入してもドキドキしないで済むという利点はありました。少しぼやかしてはいますが、既に読んでいない人にとってはネタバレな話ですいません。

 さて今は最後の6を読み始めて1/3ほど進んでいますが、このSFのようなファンタジーのようなドラマのような物語がどこに行きつくのか、最終巻なのでもう間違いようがありません。楽しみながら読みすすめています。読まず嫌いだった村上春樹が面白くなってきた📚

2021年8月13日金曜日

今日のつまみは Doug Carn & Roy Hargrove

 

 13日は夏休みとなったので、音楽を聴きながらいつもの一杯です。仕事が早く終わったのでまずは新宿タワレコでだいぶ買い込んでしまいましたので、在庫からではなく買いたてホヤホヤの音源で乾杯です🎵

 Doug Carn は全く知らないピアニストですが、ソウルジャズのコーナーにあって、数曲試聴で、気になったので全曲は聴かずに、購入してみましたのでドキドキしながらの開封で一杯🍺 ボーカル入りで Jean Carn となっていますし、ジャケットに子供を抱いているとこを見ると奥方との共演でしょう。だいぶスピリチュアルな感じもしますが、この感じは、かなり好きなとことです。このパターンは強い酒を飲みながら酔いしれるのに合いますね。おかわりです。最初の一枚に気が合うのが当たると嬉しいですねえ。

   そして Roy Hargrorve は Mulgrew Miller というピアニストとのデュオのライブの2枚組で4,000円です。未発表音源ですね。これは試聴なしで購入です。前回のバーラードアルバムは、酒を飲みながらやるにはしんみりしすぎていましたので、どうだ?と1枚目より緊張感のある開封といいたいとこですが、祈りながらの開封です。おかわりと水を頼んでいざ勝負です。ライブハウスで無く大きいホールでのライブのようで音響もよしでした。さすがにトランペットとピアノのデュオなので静かに進行しますが、まあ周囲の反応はそれほどでは無かったものの中々熱量が感じられる録音は私的には勝った感じです。おかわりいただきます。ただですね。2枚組は長いんですね。私は良いんですが周囲は若干飽きてきたんで残りは家で聴くことにします。ブックレットも分厚いのが英語版と、日本語版が入ってますので読み応え充分。新しく買ったエレピの練習は当然、無理でした🍻