2020年11月14日土曜日

本日のCD Sonny Boy Williamson ♪ Down And Out Blues


いかにもブルースっぽいジャケ写でインパクトあります
しかし(有名な話ですが)
これソニー・ボーイ・ウィリアムソン本人ではありません

「Down And Out Blues」って名前のアルバムなんで、
そのような写真を採用にしたってこと
今だと物議を呼ぶんでしょうね

さてジャケ写とは関係なかった当の本人は相当の変人だったようで、
どのような文献を見てもひどい書かれ方で
「ほら吹きで副業がペテン師だった」とか書かれています
そんな人ですがハープはしっかりとキレがあり
歌い方もダーティで独特のビブラート
(プレスリーとかもこのビブラート使ってたような)

アルバムは1959年発売で56年~58年にかけての録音
1912年生まれだから録音当時は40代で確かに声は若い

参加ミュージシャンでは私の好きな「James Cotton」で
ギター弾いてる「Luther Tucker」「Robert Jr. Lockwood」がメイン
「McKinley Morganfield」はマディ・ウォーターズも2曲参加

録音メンバーは今まで見てなかったんですが中々のメンツ
ほんとに「ほら吹きで副業がペテン師だった」のか?
「ほら吹きで愉快なおっさんだった」んでは?

vocals, blues harp : Sonny Boy Williamson
guitar : Jimmy Rogers (1, 3), Luther Tucker (2, 4 to 12), McKinley Morganfield (1, 3), Robert Jr. Lockwood (2, 4 to 12)
piano : Otis Spann (1, 3, 6, 7 to 12 )
bass : Willie Dixon (2, 4 to 12)
drums : Fred Below

1. Don't Start Me to Talkin' 
2. I Don't Know 
3. All My Love in Vain 
4. The Key (To Your Door) 
5. Keep It to Yourself 
6. Dissatisfied 
7. Fattening Frogs for Snakes 
8. Wake Up Baby
9. Your Funeral and My Trial
10. "99"
11. Cross My Broken Heart 
12. Let Me Explain

ライブ映像では、うさん臭くはなく

I Don't Know

Cross My Broken Heart 
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  






2020年11月12日木曜日

本日のCD The Thelonious Monk Quartet Featuring John Coltrane / Live at the Five Spot Discovery!

 

 素晴らしく音が悪い歴史的記録です。コルトレーンの妻 Naima(ナイーマ)が、客席から録音したものでマイク一本だそうです。あまりに音が悪いので、1957年で技術屋ではない人が客席でどのように録音したのか気になります。
This recording was made on a portable tape recorder with a single microphone. The sound and balance are not optimum and there are sporadic mechanical and electrical noises. The actual order of performance is as presented here, except that "Crepuscule With Nellie" opened the set. Part of the closing theme of "Epistrophy" is missing because that portion of the tape was recorded over at a later date. At that point on the Compact Disc, the music fades down and then up again.
 ポータブル・テープ・レコーダーで録音とありますが、1957年で果たしてカセットテープレコーダーはあるのか?ポータブルなレコーダーとは、どんなものなのでしょうか?

録音の歴史を調べてみたら
1938年 ドイツで磁気テープが開発され
1950年代 家庭内における簡易な録音機として、2トラック1チャンネルモノラル機がある程度普及していた
1963年 磁気テープをカートリッジ化したカセットが発表

 つまり、1957年のこの録音はマイク1本のオープンリールかなんかの録音と推測され、客席での録音といっても、結構な大きな機材だったに違いないとも思われます。私もオープンリールの存在は知っているものの現物を見たことはありません。
 さて肝心の音源の内容ですが、コルトレーンは代名詞のシーツ・オブ・サウンドの通り、とりつかれたように吹き散らかし、モンクも好き勝手に弾いています。
 それにしても音が悪い。ステージから少し離れたところで、音が自然と聞こえてくる演出と思えばそれも一興。エグゼクティブ・プロデューサーにはモンクの名前もありますので、モンク自身もこの録音にはビックリしてのアルバム化だったと思われます🎶🎹

piano : Thelonious Monk
tenor sax : John Coltrane
bass : Ahmed Abdul-Malik
drums : Roy Haynes

executive-producer : Thelonious Monk 

recorded by  Juanita (Naima) Coltrane
recorded live at the Five Spot, New York late summer of 1957.

1. Trinkle, Tinkle
2. In Walked Bud
3. I Mean You
4. Epistrophy
5. Crepuscule With Nellie





  

2020年11月11日水曜日

本日のCD Russell Malone / Sweet Georgia Peach


 王道ジャズ・ギターの Russell Malone(ラッセル・マローン)の1998年作ですが、このアルバムではリズム隊はポップな雰囲気もあり全体的に爽やかな響きとなっています。
 軽めではありながら、シングルノートの細かで粒ぞろいのギターの音が敷きつめられるラッセル・マローンの音色は健在で、対比するように「Strange Little Smile」ではイントロでの美しいコードワークなんかにも聞きほれてしまいます。
 アメリカ合衆国ジョージア州生まれで、南部ジョージア州のシンボルといえば、ピーチらしく「Georgia Peach Festival」なんてお祭りもあるとのこと。作品タイトルの「Sweet Georgia Peach」はそんなジョージアを思い出して作った曲なのでしょう。跳ねる感じで、楽し気で軽やかな曲です🎶🎸


guitar : Russell Malone
piano : Kenny Barron
bass : Ron Carter
drums : Lewis Nash
percussion : Steve Kroon (1, 5)

producer : Tommy LiPuma
recorded at Avatar Studios, NYC on February 17-19, 1998

1. Mugshot
2. To Benny Golson
3. Strang Little Smile/With You I'm Born Again
4. Sweet Georgia Peach
5. Rise
6. Mean What You Say
7. Song For Darius
8. Bright Mississippi
9. Someone's Rocking My Dreamboat
10. For Foddlers Only
11. Swing Low, Sweet Chariot

▶ Mugshot




  

2020年11月10日火曜日

本日のCD Grant Green ♪ Aint It Funky Now!


グラント・グリーンのコンピレーション・アルバム

1969年~1972年にBlue Noteからリリースされた
ソウル、ファンクのカバー曲ばかりを集めたのが、マニアック
でも既に所有のアルバムと被ってるんでやられた感は満載

シングルトーンで弾ききるスタイルではありますが
このファンク時代にはダブルストップやバッキングをやっていることに気づき
コンピで聴くのも悪くはない

1. Ain’t It Funky Now
James Brown / originally issued on Green Is Beautiful

2. Ease Back
Meters / originally issued on Carrin' On

3.It's Your Thing
Isley Brothers / originally issued on Alive!

4. Love On a Two-way Street
Moments / originally issued on Visions

5. Let The Music Take Your Mind
Kool & the Gang / originally issued on Alive!

6. I Don't Want Nobody To give Me Nothing
(Open Up The Door, I'll Get It Myself) / Cold Sweat
James Brown / originally issued on Shade Of Green

7. Betcha By Golly, Wow
Stylistics / originally issued on Live At The Lighthouse

Ain’t It Funky Now

It's Your Thing

Betcha By Golly, Wow
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  

きりこについて 西加奈子

 

最初はどこか遠いところから「きりこ」を眺めているようでよそよそしい

「きりこ」自体「ぶす」であるが
女王様のような扱われ方で「ぶす」という概念を持たずに大きくなれた
決して「ぶす」は問題ではなくた単なる人間が作った概念
と思っていたら、残念ながら不可避な「問題」となる

「今 ここ」「体は容(い)れ物に過ぎず」
「うちは、容れ物も、中身も込みで、うち、なんやな。」
「今まで、うちが経験してきたうちの人生すべてで、うち、なんやな!」
そうなんだよね

ラムセス2世!の存在も頼もしい
人間の問題は彼らには関係ない

色んな人に読んで欲しい



2020年11月8日日曜日

本日のCD Manhattan Jazz Quintet ♪ Autumn Leaves


たしか、大学生の時に買ったCDだと思います
入学してジャズ研の演奏を見てテクニックを学ぶならここか、と入会
でもジャズなんて実は知りません
確か課題曲でリカルドボッサがあってと買ったのが確かこれ
(ギターレスなんですけどね)

それ以来、世で皆さんが言うMJQとは「Manhattan Jazz Quintet」
と思っていたのですが、どうも人と話がかみ合わない・・
どうやら「The Modern Jazz Quartet」の方が 
話題にのぼることが多かったようです

piano : David Matthews
tenor sax : George Young
trumpet : Lew Soloff
bass : Charnett Moffett
drums : Steve Gadd

1. Jordu
2. Recado Bossa Nova
3. Confirmation
4. Autumn Leaves
5. Mood Piece

Jordu

Autumn Leaves

Recado Bossa Nova
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  


2020年11月6日金曜日

本日のCD David Sanborn ♪ Taking Off


確実に数曲聞き覚えがあり、所有していたものと思っていたら
このデビューアルバムを持っていないことに気づき(再?)購入です
でもサンボーンのコーナーに古いアルバム群は最近少なくて
気づいてから購入まで結構時間が経っています

泣きっぷりや洗練度で言えば
80年代からマーカス時代が「華」がある時代
ですが、未だ地味ですが生々しさとかがあり
いきなり「Batterfat」で熱くして、「'Way' Cross Georgia」でクールダウン
「Duck Ankles」でまた上げてきます
「Whisperer」のMichael Breckerとのユニゾン
「It Took A Long Time」のメロウ
シンセは未だ使用されていませんがサックスに
ワウとかのエフェクトはかかってますね

デビューではありますが、ギターにSteve Khan、Buzzy Feiten
ドラムにSteve Gadd、 ホーンはBrecker Bros、ベースはWill Lee
などのお馴染み凄腕が名を連ねています
Brecker Brosへのサンボーンの参加も
この辺までだったような

alto sax : David Sanborn
keyboards, piano, organ, clavinet : Don Grolnick
electric guitar, acoustic guitar : Steve Khan
electric guitar : Buzzy Feiten, Joe Beck (4)
bass : Will Lee
double bass : Bob Daugherty, John Beal
drums : Chris Parker (2), Rick Marotta (1, 3), Steve Gadd (7)
congas, bongos, percussion : Ralph MacDonald
percussion : José Madera, Warren Smith

tenor sax : Michael Brecker
baritone sax, tuba : Howard Johnson (3)
trumpet : Randy Brecker
french horn : John Clark (2), Peter Gordon (2)
trombone : Tom Malone

cello : Charles McCracken, George Ricci, Lucien Schmit
violin : Alfred Brown, Charles Libove, Emanuel Vardi, Gene Orloff, Guy Lumia, Harold Coletta, Harold Kohon, Harry Glickman, Leo Kahn, Lewis Eley, Matthew Raimondi, Max Pollikoff, Paul Gershman

1. Butterfat
2. 'Way 'Cross Georgia
3. Duck Ankles
4. Funky Banana
5. The Whisperer
6. It Took a Long Time
7. Black Light
8. Blue Night
9. Flight

Butterfat

Funky Banana

Duck Ankles
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  


2020年11月5日木曜日

本日のCD Norah Jones ♪ ...Little Broken Hearts DELUXE


デビュー10年目でグラミープロデューサー、デンジャー・マウスと作成したアルバム
ギターサウンドにエレクトロが基本のポップな作品で、
エフェクト処理もされたサウンドは今までとは違う変化球です

今までのファンとしては愕然としたアルバムだったようですが
アルバムとしてはGood

制作にあたってのインタビュー記事で
 「何の用意もなくスタジオ入りして、
ゼロの状態から曲作りをするのは初めての経験でした。
それまではレコーディングでベースを弾いたことなんか
一度もありませんでしたし、自分の安全地帯の外に出た状態でした」
マルチな才能の持ち主は、楽器経験も関係ないんですね

1. Good Morning
vocals, electric piano, guitar : Norah Jones
cello : Heather McIntosh
electric guitar : Blake Mills
organ, synthesizer, acoustic guitar : Brian Burton

2. Say Goodbye
vocals, piano, electric piano, guitar, bass : Norah Jones
synthesizer, electric guitar, drums : Brian Burton

3. Little Broken Hearts
vocals, acoustic guitar, electric guitar : Norah Jones
electric guitar : Blake Mills
bass : Gus Seyffert
synthesizer, electric guitar, drums, percussion : Brian Burton

4. She's 22
vocals, piano, organ, guitar : Norah Jones
electric guitar : Blake Mills
synthesizer : Brian Burton

5. Take It Back
vocals, piano, electric piano, electric guitar : Norah Jones
electric guitar : Blake Mills
electric guitar, bass, backing vocals : Gus Seyffert
strings : The Sonus Quartet
synthesizer, electric guitar, drums : Brian Burton

6. After The Fall
vocals : Norah Jones
electric guitar : Blake Mills
piano, organ, synthesizer : Brian Burton
strings : The Sonus Quartet
bass : Gus Seyffert
drums : Joey Waronker

7. 4 Broken Hearts
vocals, piano, electric piano, electric guitar : Norah Jones
acoustic guitar, electric guitar : Blake Mills
electric guitar, bass : Gus Seyffert
electric guitar, drums : Brian Burton
drums, percussion : Joey Waronker

8. Travelin' On
vocals : Norah Jones
acoustic guitar : Brian Burton
cello, bass : Heather Mcintosh

9. Out On The Road
vocals, piano : Norah Jones
electric guitar : Brian Burton
acoustic guitar, electric guitar : Blake Mills
bass : Gus Seyffert
drums : Joey Waronker

10. Happy Pills
vocals, piano, electric guitar : Norah Jones
bass : Jonathan Hischke
electric guitar : Blake Mills, Dan Elkan, Todd Monfalcone
synthesizer, drums : Brian Burton

11. Miriam
vocals, piano, acoustic guitar : Norah Jones
electric guitar : Blake Mills
bass : Gus Seyffert
drums, percussion : Joey Waronker
strings : The Sonus Quartet

12. All A Dream
vocals, piano, electric guitar : Norah Jones
acoustic guitar, electric guitar : Blake Mills
bass : Gus Seyffert
drums, percussion : Joey Waronker
strings : The Sonus Quartet
synthesizer, bass, programming : Brian Burton
【Bonus CD】
1. Say Goodbye
2. Take It Back
3. Little Broken Hearts
4. It's Gonna Be
5. All A Dream
6. Miriam
7. Happy Pills
8. Black
9. What Am I To You
10. Don't Know Why
11. Sinkin' Soon

Good Morning

Little Broken Hearts

Happy Pills
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  




2020年11月4日水曜日

本日のCD Miles Davis ♪ Kind of Blue

マイルス・ディヴィスがビバップからの脱却を模索し「モード」と呼ばれる
新しい音楽理念をジャズに導入したアルバム
この作品の前のマイルストーンもモード手法で作られていますが
こちらの作品の方がセールス的には成功しているようで
幅広い層から長期にわたって販売され
ジャズアルバムでは異例の1,000万枚を超えるセールスでした

録音当時、ビル・エヴァンスはマイルスのバンドから脱退していたため
ウイントン・ケリーがピアノの後任となっていたが
モード手法への造詣が深いエヴァンスが
このアルバムでは大半を弾いて
ウイントンケリーはブルースナンバー「Freddie Freeloader」1曲のみ参加

初心者には、難しくて難解との評も多くみられます
シンとした静けさ言えば聞こえは良いですが
少々暗いアルバムで退屈になりがちなこと
モード自体はこの後数年であっというまに複雑化するため
これぞモード・ジャズだとは思わんほうが良いなど
「なるほどな」と思うばかり

trumpet : Miles Davis
alto sax : Julian Adderly (1, 2, 4, 5)
tenor sax : John Coltrane
piano : Bill Evans (1, 3 to 5), Wyn Kelly (2)
bass : Paul Chambers (3)
drums : James Cobb

1. So What
2. Freddie Freeloader
3. Blue In Green
4. All Blues
5. Flamenco Sketches

 5. Flamenco Sketches (alternate take)

So What

Freddie Freeloader

Flamenco Sketches
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine

  


キラキラ共和国 小川糸


ツバキ文具店」の続編です。
ツバキ文具店で代書店を継いだ鳩子が、ミツローさんと入籍して
連れ子のQPちゃんと3人での生活を始めていきます
ミツローさんの亡くなった前妻とQPちゃんへの思いもホロっときます
もちろん代書業ということで関わる様々な人たちとの交流生き方
物事の捉え方、料理の仕方全てが丁寧に書かれていて
人生のエピソードがホッコリと描かれているのも安心

読んでいると自然と惹きこまれる
手紙の実物が掲載されその手書き文字がまた良い
自分の字は読みにくいのではずかしい限りです

この本読むよりは「ツバキ文具店」を読んでからの方が
感動具合は増しますので買うならセットで


2020年11月3日火曜日

東京大学のアルバート・アイラー 菊地成孔 大谷熊生

 

本論からすぐに脱線する語り口も巧妙なエッセイ的で
ジャズ系うんちく書籍の中でも面白い部類
(好き嫌いはあるとは思いますが・・)

十二音平均律、バークリー・メソッド、MIDI
について、歴史的背景もジャズ・プレイヤーならではの
菊地理論が面白く理解できました

「バップ、ビバップは、当初チャイニーズミュージックと呼ばれ
馬鹿にされていた。が、
人気を伸ばすにつれ、アメリカのメディアは、
モダンジャズ、クールジャズと名前を与えた」
なんてとこもフムフム

本編は「歴史篇」で「キーワード篇」も追加でネット購入して
未だ読んでいません

行きつけの「おでんジャズ・バー」のマスターに
キーワード篇読んでみる?と聞いたところ
歴史篇は面白かったけど、音楽を演奏しないジャズファンには歴史篇が限界
とのことでした。そうなのか

現在は著者の別書「憂鬱と官能を教えた学校 上」を読み始めています
未だ途中ですが、講義内容は被っており、こちらの方を読んでから
東京大学のアルバート・アイラーでも良いのかも知れません

音源を聴きながらの講義は、受講者を惹きつけたことは間違いなく
再読しながら音源も聞いてみたいとは思っています
エラク時間はかかると思いますが・・・

2020年11月2日月曜日

革命前夜 須賀しのぶ

 

帯に歴史×音楽×青春と書いてあったので購入
結論から言えば、なかなか面白い
最近読んだ音楽小説の「蜜蜂と遠雷」も良かったが
こちらの方が小説としては完成度が高い気がします

題名が「革命前夜」だけに、読み進めると途中で
ベルリンの壁崩壊とともに演奏するんだろうなと
思っていたら見事に裏切られ、そこがまた良い

冷戦下のドイツが舞台で主人公は東ドイツに留学
平和慣れしてお坊ちゃんのような日本人留学生が
徐々に現地の環境にのまれ精神的に力強くなります

監視社会,社会システム、インテリジェンス,イデオロギー
現代日本では触れられない世界に少しだけ入れました

あとで、また読み返してみたい作品です




2020年11月1日日曜日

本日のCD Paul Chambers ♪ Bass On Top


1曲目の「Yesterdays」は弓で弾くアルコ奏法
若干ご愛嬌の気がします(ビートルズは関係なし)

全編にわたりローポジションでメロディも押してくる男気のベース
メンバーにはケニーバレルなどもいますが
人のアルバムなので自己主張し過ぎずって感じで
ベーシストにはたまらんのかも知れませんが
私には少し地味なアルバムかもしれません

bass : Paul Chambers
piano : Hank Jones
guitar : Kenny Burrell
drums : Art Taylor

1. Yesterdays
2. You'd Be So Nice To Come Home To
3. Chasin' The Bird
4. Dear Old Stockholm
5. The Theme
6. Confessin'
7. Chamber Mates

Yesterdays

You'd Be So Nice To Come Home To

The Theme
全世界の音楽を聴きつくすことはできない
muu music webzine