2020年12月8日火曜日

東芝クレーマー事件 前屋毅

 

ノンフィクションで現代のネット社会ではありがちな炎上が
当時は事件になってしまっている話し
現代であれば東芝の社員のありえない客への言葉遣いの
音声ファイルだけでネット民とマスコミで企業側に制裁が加えられます

個人対東芝という大企業のクレーム処理のズサンさ、勝手な勘違いが
HPを立ち上げたことで大きく膨らんだ事件ではあるが
事件の進み方が今よりゆっくりなので
余分な誤解が誤解を生んでいるのが読んでとれた

筆者のは公平な立場で書かれてはいるものの
企業:東芝側への批判が最後の方に散りばめられている

興味深かったのは事件性よりも「曖昧さ」が「誤解」となり
こじれるとここまで事が大きくなると言うこと
企業側も個人も「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」
と言うビジネスでは鉄則の押さえるべき点を曖昧に話しながら
お互いの齟齬が生まれてきている点です
日時でさえ具体的では無いので
お互いの都合が良い解釈で
意思の疎通ができていないのにはびっくりでした

クレーム処理であるので企業側には最低限求められる点なので
企業側のお粗末さが際立ってはいますが

私もサラリーマンのはしくれ
物事を円滑に進めるためには
「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」
を常に明確にしておく必要性を感じます

よくありがちなのが「いつ」「だれが」を明確にしないで
会議や商談が終了するパターン
進行が遅くなったり、空中分解したり、もめたりします
私は過去の経験から、会議・商談の終了間際に
これを簡潔にまとめるてお互いの確認をとるようにしていますが
相手によっては、面倒なヤツととらえる人もいるようですね
理由は「会議が長引くから」「曖昧にしておきたかった(やりたくなかった)」
などが主であると感じますが
「やりたくなかった」であれば
会議中に反対しておけよ!と言いたくなります

この手のノンフィクションはくだらないものが多いですが
この話は週刊誌のゴシップ記事を細かく長くした感じで
大した内容ではありませんが、くだらなくはありませんでした

0 件のコメント:

コメントを投稿