2022年1月22日土曜日

Lou Donaldson / Quartet Quintet Sextet plus five / Blue Note 1537

 

 1940年代末から1950年代のはじめにかけて、パーカー派のスタイルを踏襲したアルト・サックス奏者として活躍したのは、Sonny Stitt (ソニー・スティット)、James Moody (ジェイムス・ムーディ)、Lou Donaldson (ルー・ドナルドソン)の3人でした。
 もともとは10インチLP2枚で発売されていたルー・ドナルドソンの初リーダー・アルバムを12インチ時代に入って一部をカットして1枚にまとめられたものらしい。本CDはその録音に更にAlternate Takeを5曲を加えたものとなっています。邦題としては「ハード・バップセッションズ」と付けられていて、LPでの発売のものとは曲順なども異なるものとなっています。録音は1952年6月20日の初リーダー・セッションとなったカルテット。続いて11月19日のトランペットのブルー・ミッチェルを含めたクインテット。そして1954年8月22日のトランペットにケニー・ドーハム、トロンボーンにマシュー・ジーを迎えてのセクステットとなっています。


 タイトル通り3種類の編成によるストレートなジャズが聴けるもので、ルー・ドナルドソン自体はバップアクセントは少な目でスムーズな演奏です。ハード・バップ・セッションズという邦題ではありますが、50年代初めはハード・バップが確立、認識される前のものですあるにもかかわらずハード・バップ的なプレイが見られるのも、このメンバーの演奏であったからこそと興味深いものがあり、邦題だけ見たときに時代が違うのでは?と思ったのに対し、この演奏にこの邦題を付けたことにも納得がいきます。
 シルヴァー、ブレイキー、ドーハムという強力なメンバーでの初期メッセンジャーズのメンバーが参加していることに注目して聴いていると、ブレイキーのいない演奏、シルバーのいない演奏などはこんな風になっているのかと思いながら聴いていると更に面白く聴けるのではないでしょうか。また1952年と54年の録音ではありますが、演奏の質はまったく古さを感じさせずアルバムとしての流れと統一感があるのは、さすがブルーノートを支えたプロデューサー Alfred Lion だと感心します。
 1~7曲目はホレス・シルバーを中心としたピアノ・トリオで Roccus、Cheek To Cheek、Lou's Blues は Alternate Take が収録されている。8~11曲目は、アートブレイキーを含むホレス・シルバーのトリオにブルー・ミッチェルが加わってのクインテットとなり、ブレイキーが加わると演奏が楽し気になっているように私には聞こえます。12~15曲目は、トランペットがケニードーハムに変わりトロンボーンのマシュー・ジーが加わり3管編成となり、ピアノはエルモ・ホープにチェンジします。全員ノビノビとした演奏に拍車がかかり3管ならではの華やかさ、ルーのサックスも増々滑らかになっているように聴こえます。トリオならコンパクトにジャズのお手本のようにまとめた Roccus、古き良き時代のようなものを感じルーのソロも滑らかな Cheek To Cheek、クインテットでは、The Best Things In Life Are Free、セクステットでは、Caracas ブレイキーのドラムソロから始まる After You've Gone なんかが好印象です。
 アート・ブレイキーの A Night At Birdland は1954年2月21日のことでした。本作の1954年録音は8月22日で、それ以外は1952年の録音です。メッセンジャーズの源流はここにも流れていたんですね🎵

alto sax : Lou Donaldson
piano : Horace Silver (1 to 11), Elmo Hope (12 to 15)
bass : Gene Ramey (1 to 7), Percy Heath (8 to 15)
drums : Arthur Taylor (1 to 7), Art Blakey (8 to 15), 
Trombone : Matthew Gee (12 to 15)
Trumpet : Blue Mitchell (8 to 15), Kenny Dorham (12 to 15)

producer : Alfred Lion

1-7: recorded at WOR Studios, New York City on June 20, 1952.
8-11: recorded at WOR Studios on November 19, 1952.
12-15: recorded at the Van Gelder Studio, Hackensack, New Jersey on August 22, 1954.

1.  Roccus (Alternate Take) 
2.  Roccus
3.  Cheek To Cheek (Alternate Take)
4.  Lou's Blues (Alternate Take)
5.  Lou's Blues
6.  Cheek To Cheek
7.  The Things We Did Last Summer
8.  Sweet Juice
9.  Down Home
10.  The Best Things In Life Are Free
11.  If I Love Again
12.  Caracas
13.  The Stroller
14.  Moe's Bluff
15.  After You've Gone

▶ Roccus




muu music webzine

  

2022年1月21日金曜日

小沼ようすけ / The Three Primary Colors

 

 2004年6月にNYで録音、9月に発売されたベースの Richard Bona (リチャード・ボナ)、ドラムの Ari Hoenig (アリ・ホーニッグ) がメンバーのトリオ作品です。ジャケット裏側には、3色の帯に3人に名前が、赤「小沼ようすけ」緑「Richard Bona」青「Ari Hoenig」のように記載されていて、このアルバムのタイトルの「三原色」は3人のことを示しこの3人の音の融合によって限りなく多彩な音の色が作られていくことを意味しているようです。


 メンバーの Richard Bona は1967年にカメルーン東部にある未開の土地、ミンタ村に生まれ、幼い頃からバラフォン(アフリカの木琴)等の楽器に親しみ、5歳になると家族と共に村の教会で歌い演奏した。そして「ギターをもってないので自転車のワイヤーで弦を張った手作りギターが最初に持った楽器という彼はジャズクラブで演奏をする中、ジャコ・パストリアスのアルバムに出会い、ギターからベースに転向する」との逸話があります。私も中学生の時にフォークギターでハードロックの曲を練習していて、高校になってからエレキを弾いたら弾きやすくてビックリした経験がありますが、そんなこととはレベルがラベルな話し。


 そのボナの薦めで迎えたドラマー、Ari Hoenig は1973年フィラデルフィア生まれのギリシャ系で、小沼ようすけと同世代で、サウンドは非常にタイトでセンシティブで、テクニックもセンスも抜群のドラマーです。


 この3人での録音はアナログ・マルチによる一発録りとのことで、一発あてるような気負いのある音ではなく、気軽なジャム的な雰囲気での録音に十分に3人の息は合っていて意気投合しているように感じます。小沼氏は休憩時間にボナがギターを指弾きで弾いているのを見て、ピックを使わない指先からでる音に魅力を感じて指弾きに転向したとの話しはあちこちで目にするのは、このNYでの録音が契機となったことになるようです。やりたい放題でアクが強すぎるボナのベースにのっかって、インプロしているこのアルバムでの小沼氏はフュージョン、スムースジャズ的で自由な音楽を演奏するイメージの小沼氏のアルバムの中では、だいぶカチッとした演奏で少し毛色が違うものであるような気がします。特に好きなのは小沼氏の教則本などでも登場している名曲で、ロバータ・フラッグのカバーの Feel Like Makin' Love でしょうか。
 世界のトップ・プレイヤーと組みしてもなんら遜色のない、卓越したジャズ・ギターで、三つの個性が溶け合い、互いに啓発しながら高みへと上っていく若々しい感性に溢れたアルバムです🎵


guitar : 小沼ようすけ
bass : Richard Bona
drums : Ari Hoenig

1. Frolicking
2. The Lily
3. Feel Like Makin' Love
4. She Said She Said
5. Silence Of The Night
6. Can We Still Be Friends?
7. The Windjammer
8. Happy Playing Ground
9. Dawn
10. Around The Love

小沼氏のアルバムの動画は見当たりませんが、指引きへの演奏やボナとの思い出話しなどが収録されている動画をどうぞ。



▶ OLEO


muu music webzine

  

2022年1月20日木曜日

Tommy Flanagan / Overseas

 

 録音は1957年8月15日、スェーデンはストックホルムでの録音で、このとき三人は、J.J.Johnson Quintetの一員としての訪欧しての録音ですがまだまだ無名の段階でした。ジャケットには沢山の「C」の文字ですが元々はスウェーデンの Metronome から発売の3枚のEPがオリジナルでタバコを吸っている写真などのデザインで、この「C」は、後にアメリカの Prestige が発売したものだそうです。どうやらこの「C」は「Over Cs」つまり「Over Seas」と駄洒落の文字らしい。


 さてTommy Flanagan (トミー・フラナガン)というとソニー・ロリンズの Saxophone Colossus 、ジョン・コルトレーンの Giant Steps 等のセッションに参加で有名で「名盤請負人」「名脇役」などと評されることが多い人です。サポートの方が有名なのでソロアルバムは目立たず(少ない?)キャリア後年は円熟したプレイが評されていますがこのフラナガン初のソロアルバムではハードバップの香りが漂よい躍動感に溢れ、実に堂々とたリーダーとして牽引しています。バランスが良くてジャズ・ピアノの素晴らしさが味わえる作品で聴けば聴くほど浸みてくる作品です。
 チャーリー・パーカーの Relaxin' At Camalliro から始まり、スタンダーズの Chelsea Bride を経て スリリングでコードが印象的なテーマや、攻めているけどあっという間に終わるVerdandi、ゆったりと時が流れるような Delarna の美しさにハッとして最後は Willow Weep For Meで終わる選曲も良い。
 ピアノのプレイの素晴らしさを思いながら何度も聴いているうちに実はピアノがバンドを引っ張っていると思ったらドラムの Elvin Jones (エルヴィン・ジョーンズ)も巧みなブラシプレイ、緻密に入れるスネアでの演出がフラナガンのピアノをハードな方向に導びいていたり、ベースのリトルは落ち着いてリズムキープしながら裏からこのバンドのサウンドを導いていることもわかります。トミー・フラナガンといえばこれですとも言えるアルバムです。これはリマスターなのでアウト・テイクも3曲収録されているのが嬉しいジャズを知りたい人へ推奨の逸品です🎵

piano : Tommy Flanagan
bass : Wilbur Little
drums : Elvin Jones

recorded August 15, 1957 in Stockholm

1. Relaxin' At Camarillo
2. Chelsea Bridge
3. Eclypso
4. Dalarna (Take 3)
5. Verdandi (Take 1)
6. Willow Weep For Me (Take 2)
7. Beats Up
8. Skål Brothers
9. Little Rock
10. Dalarna (Take 2)
11. Verdandi (Take 2)
12. Willow Weep For Me (Take 1)


▶ Dalarna



muu music webzine

  

2022年1月15日土曜日

George Duke / Reach For It

 

 George Duke (ジョージ・デューク)の私のイメージはコンテンポラリーなファンク系フュージョンのキーボードで単体ではアルバムを持っていませんでした。で中古CDで見かけたので聴いてみるかと購入してみたら、昔懐かしいフュージョン・サウンドであったり、松岡直哉とかはここら辺もルーツにあるのかと思うようなラテン・フュージョンが展開されていて中々楽しいアルバムでした。
 1946年生まれのデュークは、高校の頃は、彼はマイルス・デイヴィスやソウル・ジャズに影響されていたとのことですが、卒業後はサンフランシスコ音楽院に進みトロンボーンを先行、在学中はアル・ジャロウとクラブで演奏していたとのことです。1970年代に入るとCannonball AdderleyやQuincy Jones、Frank Zappa、Billy Cobhamのグループに参加していたとのことで、これも是非聞いてみたいので後で調べてみようと思います。


 本作 Reach for It は、George Dukeのソロ10作目で、もともとはジャズ畑の人ですが、Soul、R&B な色彩が色濃くでていて、キャリアの中では最大のヒット・アルバムとなったとのこと。USアルバム・チャートは25位、同R&Bアルバム・チャートでは4位となり、ゴールド・ディスクも受賞しています。まさに脂がのっている時のようで、ジャケ写も美女に頬を寄せられながら満面の笑みでフュージョン系ピアニストのアルバムでは異色な感じがします。タイトル曲 Reach For It はサンプリングには引っ張りダコの定番ネタでもあるとのこと。
 The Beginning は、シンセが不思議なサウンドのイントロでアルバム導入の効果音的な役割、続く Lemme At It は、Charles Johnson のギターがメインのジャズ・ロック的なフィーリングのフュージョンで Leon Chancler のドラミングとチックコリアの曲のようなシンセで、エレクトリック・バンドと間違いそうな曲(どちらが先なのか?)続いては サンタナか?松岡直哉かのラテン・フュージョンは Hot Fire では、ChanclerとManolo Badrena のラテン・パーカッションに乗って、Charles Johnson も Duke も実に良い仕事をしています。そしてタイトルの Reach For It では Parliament のようなリフのファンクで Stanley Clarke がここぞとばかりのベース・ソロが楽しい。Just For You では、Dukeがボーカルを執るメロー・ソウルで、フュージョン・バンドがアルバムに一曲はボーカルものを入れるのが流行っていた70年代を感じます。Omi (Fresh Water)は、トロンボーンがフィーチャーされた6/8拍子のブラジリアン・フュージョン。これは向井滋春に通ずるなあ。Searchin' My Mind は女性ヴォーカル陣によるブラコン的なテイストのポップな曲。さらに Watch Out Baby! は、細かい技が光るファンクでボーカルの入れ方も Parliament ですね。Diamonds は、またもブラジルに戻ります。コーラスのメロディ、ベースラインがカッコよく、Duke のシンセの音色がこのタイプの曲にはぴったり。そして、始まりはThe Beginning なので終わりは The End またもミステリアスなシンセだが、ブラジルからこの曲には多少の強引な感じがありかな。ボーナスには Bring It On Home が追加収録されていますが、これと The End を入れ替えた方がアルバムとしては収まりが良いような気もします。

ソロアルバムは初めてですが、今まで私の聞いてきた作品にどのように参加しているのか調べてみました。やはりソウルあり、フュージョンありですがラテン系の方が強めでしょうか。ナルホド🎵

Roberta Flack / Oasis (Brazil), David Sanborn / As We Speak (Port of Call), Incognito / Adventures (In Black Sunshine Mindin' My Business), The Brecker Brothers / Detente (Don't Get Funny With My Money , Squish, Baffled, I Don't Know Either), George Howard / Attitude Adjustment (Best Friend,  One Last Time, Attitude Adjustment, Adjusted Attitude), 渡辺貞夫 / Birds Of Passage (Salvador, Just A Touch, Burung Burung "Birds")

keyboards : Byron Miller (11), George Duke
guitar : Charles Icarus Johnson, Mike Sembello (8)
bass : Byron Miller (11), Stanley Clarke (8)
drums : Leon "Ndugu" Chancler
congas, bongos, percussion (miscellaneous) : Manolo Badrena
rototoms (remo-roto toms) : Leon "Ndugu" Chancler
timbales : Leon "Ndugu" Chancler
trombone : Raul De Souza (曲: 6)
vocals : Charles Icarus Johnson (曲: 4, 9), Deborah Thomas, Dee Henrichs, George Duke, Leon "Ndugu" Chancler (曲: 4, 8), Ms. Brazilplex (曲: 4), Sister Glory Glow Fly (曲: 4), Sybil Thomas

producer : George Duke

1. The Beginnin
2. Lemme At It
3. Hot Fire
4. Reach For It
5. Just For You
6. Omi (Fresh Water)
7. Searchin' My Mind
8. Watch Out Baby!
9. Diamonds
10. The End
【Bonus Track】
11. Bring It On Home





muu music webzine

  

2022年1月13日木曜日

Charlie Sexton / Don't Look Back


 イケメンだったため、当時はアイドル的な扱いだったと思うけど、音はかなり硬派であったCharlie Sexton (チャーリーセクストン)はテキサス出身のギタリスト。歌い方やバキバキのハードなギターがカッコよくて割合と好きでした。


 1985年の18歳でデビューアルバムから3年後の1989年に本作は発売され、アルバムタイトルは Charlie Sexton 、邦題は Don't Look Back (ドント・ルック・バック)です。前作はギラギラした80'sっぽいサウンドだったが、本作ではナチュラルでストレートなアメリカンRockは、この貫録で20歳か?と驚きます。
 再度聴き直して新たにこのカッコよさに改めて聞き入り、タイトル曲の Don't Look Back に実はバッキング・ボーカルに Bryan Adams (ブライアン・アダムス) が参加していたことを知りました。サビは確かにブライアン・サウンドになっていて一人で盛り上がり、PVでは白いTシャツにジーンズで登場です。イメージ的には上の写真のように髪を盛り上げてパンクロック風がイメージだっただけに、清楚なイケメン風アピールにもデビュー当時 EDWIN のCMにも出てたそうでナルホド💡です。


 さて容姿はともかくとして、ストレートでエッジの効いた Don't Look Back、Blowing Up Detroit、For All We Know、Battle Hymn Of The Republic、カントリーロック風の始まりの Save Yourself なんかも好感で、地味目の Seems So Wrong も、ダークで独特の雰囲気があり味のある曲かと思います。
 当時カセット・テープで聴いたことを思い出し、懐かしく思いだします🎵

guitar, vocals : Charlie Sexton
backing vocals : Diva Gray, Lani Groves, Robin Clark
Keyboards, guitar (additional) : Tony Berg
synthesizer : Larry Fast
bass : Carmine Rojas
drums : Gary Ferguson
percussion – David Van Teighem
chamberlin : Patrick Warren
tenor sax : Lenny Pickett
baritone sax : Lino Gomez

producer : Bob Clearmountain, Tony Berg

Don't Look Back / Backing Vocals – Bryan Adams
Seems So Wrong
Blowing Up Detroit
I Can't Cry
While You Sleep
For All We Know
Battle Hymn Of The Republic / Backing Vocals – Tonio K.
Bass – Tony Berg
Question This
Save Yourself / Backing Vocals – Rick Danko
Bass – Charlie Sexton
Cry Little Sister Backing Vocals [Chorus] – Jasmine Villette




muu music webzine

  

2022年1月12日水曜日

George Benson / Tenderly


 1989年に発表したスタジオ・アルバムで、全曲スタンダードを、McCoy Tyner (マッコイタイナー)、Ron Carter (ロンカーター)、Louis Hays (ルイヘイズ)、Al Foster (アルフォスター)等の最高のメンバーでスタンダードをコンテンポラリーなジャズに仕上げている作品です。長年の共同作業者であるベテラン音楽プロデューサー、Tommy LiPuma (トミー・リピューマ) がプロデュース。
 アルバムとしては、オーケストラの入ったボーカル曲あり、スタンダードなコンボスタイル、ソロギターもなんかもあり多彩なベンソンを楽しむことができます。ただ私的にはベンソンのボーカルはそれほど好きではないので、タイトル曲のケニー・バレル風の Tenderly はやはり一番の推し。Stella By Starlight はお手本として数々の教則本に採譜されている通りの名演。最後の I Could Write A Book なんかも、コンパクトにまとまったコンボの王道スタイルが素敵だと感じます。


 George Bensonは、1943年3月22日生まれなのでこのアルバム制作時は46歳。1963年20歳でジャズ・オルガンの Jack McDuff のバンドに加入しソウルジャズ系をプレイ。1964年、マクダフのサポートでリーダー作 The New Boss Guitar Of George Benson を発表(これもいつか手に入れときたいです)1968年にはマイルス・バンドに参加し、1970年からはフュージョン系に転じますが、ジャズ、ブラック・コンテンポラリーと全てにおいて超絶なギター・テクニックとセンスで多様な作品を残されています。またThis Masquerade、以後はボーカリストとしても活躍されています。
 間違いなく現代のジャズギターの基盤を作り上げた黒人ギター界最高峰のギタリストの一人であり、どこかエロい笑顔が素敵なジョージ・ベンソン。ジャズの王道ギタリストであり歌のレベル以上にギターが歌い、ボーカルも素晴らしい方ですが私はこのボーカルはあまり好みでは無く、ジョージ・ベンソンはあまり持っていませんでしたが、最近はそんなベンソンも心地よく聞こえたりしてたまに聴いています。 このアルバムは、5枚組のお買い得パッケージのうちの一枚です🎵


uitar : George Benson (1 to 5, 7, 8)
vocals : George Benson (1, 3 to 6, 8)
bass : Ron Carter (1 to 6, 8)
drums : Al Foster (6), Herlin Riley (2-5) , Louis Hays (1,6)
percussion : Lenny Castro (4, 5)
piano : McCoy Tyner (1 to 6, 8)

producer : Tommy LiPuma

1. You Don't Know What Love Is
2. Stella By Starlight
3. Stardust
4. At The Mambo Inn
5. Here, There And Everywhere
6. This Is All I Ask
7. Tenderly
8. I Could Write A Book





muu music webzine

  

2022年1月10日月曜日

Funkadelic / One Nation Under A Groove


 1978年のファンカデリック名義の通算10作目。キーボードの Walter 'Junie' Morrison の曲が主体となり後期ファンカデリックの始まりとなったアルバムでギターがメインのブラック・ロック的要素から、かなりファンクの要素が強くなってきています。


 このアルバムでは Eddie Hazel は参加していません。と言うのもエディは1974年にスチュワーデスに対する暴行および薬物不法所持にて1年間の懲役を受け、その間にギタリストとして Garry Shider, Michael Hampton を迎え、1975年のアルバム Let's Take It to the Stage にリードギタリストの座は無く本アルバムからエディーの名前はファンカデリックから消えることになるのです。


 そして、今回のアルバムでは全編に渡り Michael "Kidd Funkadelic" Hampton が長尺の超絶ギターを炸裂させることになっているのです。とは言ってもソング・ライティングの主導は先にも書いたキーボードの Walter 'Junie' Morrison となっていますので、アルバム・タイトル曲の One Nation Under A Groove の骨格はシンセで組み立てられることとなっており、従来のファンカデリックとは少し異なった毛色となっているのです。そして、ファンクの旗のもとに結束を誓う、ゆったりとした曲調から後半ベース、ギター、キーボードの応酬の Groovallegiance。Who Says A Funk Band Can't Play Rock?! では、ロックだってもともとは黒人が生み出したもんだぜ!とばかりにマイカルのロック魂が主張している。Promentalshitbackwashpsychosis Enema Squad (The Doo Doo Chasers) は何が言いたいんだかさっぱりわからないが、クスリでもやっているかのような幻想的な曲調もいかにもファンカデリックらしい。Into You は低音のRay Davis(レイ)がリード・ボーカルをとり変態加減が絶妙。Cholly (Funk Getting Ready To Roll!) は、ブーツィーのベースととバーニーのキーボードが素晴らしい働きをしている。Lunchmeataphobia (Think! It Ain't Illegal Yet!) は、激しいディストーションのかかったギターが攻めてくるロックで昼飯を食べながらこんな音楽は聴いていられないと思います。そして、またファンカデリック的幻想曲の P.E. Squad / Doo Doo Chasers が入り、ここら辺の曲の並べ方なんかはいい加減なようで結構計算されていると感心します。そして最後はお馴染みの Maggot Brain のライブ盤です。
 「One Nation Under A Groove」訳せば、「グルーヴ体制の元、国は一つ」全米R&Bアルバム・チャートNo.1も貫録の、こんなアルバムは流行ってはいかんと思いつつ、こんなアルバムが大好きです🎵

vocals : Cordell Mosson, Dawn Silva, Debbie Wright, Garry Shider, George Clinton, Greg Thomas , Jeanette Washington, Junie Morrison, Lynn Mabry, Mallia Franklin, Ray Davis, Ron Ford
keyboards, synthesizer : Bernie Worrell, Junie Morrison
guitar : Garry Shider, Michael Hampton
banjo : Bobby Lewis
bass : Bootsy Collins, Cordell Mosson, Rodney Curtis
drums, percussion : Bootsy Collins, Jerome Brailey, Larry Fratangelo, Tyrone Lampkin

Producer vocals : George Clinton

1. One Nation Under A Groove
2. Groovallegiance
3. Who Says A Funk Band Can't Play Rock?!
4. Promentalshitbackwashpsychosis Enema Squad (The Doo Doo Chasers)
5. Into You
6. Cholly (Funk Getting Ready To Roll!)
7. Lunchmeataphobia (Think! It Ain't Illegal Yet!)
8. P.E. Squad / Doo Doo Chasers
9. Maggot Brain







muu music webzine