2021年4月3日土曜日

本日のCD Steve Kuhn Trio ♪ Three Waves


 アメリカNY生まれのジャズ・ピアニストのスティーブ・キューン(Steve Kuhn)
キューンはハンガリー系の血筋で5歳からピアノを学び
12歳の時にクラシックのマーガレット・チャロフ女史
(バリトン・サックスのサージ・チャロフのお母さん)の門下生となり
13歳でサージとともにナイト・クラブ・デビュー、ハーバード大学に進学
1959年にケニー・ドーハムからバンド加入の誘いを受け
1960年にマイルス・バンドを去ったコルトレーンのカルテットの初代ピアニストとなり、
本人曰く実力不足で数カ月でマッコイ・タイナーにその座を譲る
エリートのようで苦労人のようでもあります

このアルバムは1966年の録音で初期作品
演奏はアップテンポな曲が主体でゴリゴリとしたダイナミック
「Three Waves」は力ずくでピアノをねじ伏せている熱演
「Today I Am a Man」「Memory」「Bits and Pieces「Kodpiece」
など力強くて中身の濃い作品で好印象
これは当たりですね

piano : Steve Kuhn
bass : Steve Swallow
drums : Pete La Roca

 1. Ida Lupino
2. Ah, Moore
3. Today I Am A Man
4. Memory
5. Why Did I Choose You ?
6. Three Waves
7. Never Let Me Go
8. Bits And Pieces
9. Kodpiece

Three Waves

Today I Am A Man

Bits And Pieces


muu music webzine

  

2021年4月2日金曜日

本日のCD The Ramsey Lewis Trio ♪ Sound Of Christmas

 

ファンキー・ピアニストのラムゼイ・ルイスのジャズ版を
聴いてみたいと購入した一枚

前に聞いた「The In Crowd」ではとてもラフで独特の泥臭さあり
R&B色が色濃いエンターテイメント性のあるライブ録音でしたが
このクリスマス・パーティ用の気軽に聞いて楽しめる録音です

「Merry Christmas, Baby」はケニーバレルで有名でしょうか?
ラムゼイ・ルイスもスローテンポから始まり強力にバーンアウト
「Winter Wonderland」はニューオーリンズ風
「Santa Claus Is Coming to Town」はスローテンポ
ルイスのオリジナル曲「The Sound of Christmas」は楽しいクリスマスの雰囲気
ストリングスのクラシカルな前半部で後半のブルース
前半5曲がピアノトリオ、後半5曲がストリングス入り
という構成でルイスの書下ろしは2曲


double bass : El Dee Young
drums : Red Holt
piano : Ramsey Lewis
strings(6 to 10) : Abe Meltzer, David Chausow, Emil Podsada , Harold Kupper , Irving Kaplan, Karl Fruh , Leonard Chausow , Oscar Chausow , Sol Bobrou, Theodore Silavin 

1. Merry Christmas Baby
2. Winter Wonderland
3. Santa Claus Is Coming To Town
4. Christmas Blues
5. Here Comes Santa Claus
6. The Sound Of Christmas
7. The Christmas Song
8. God Rest Ye Merry Gentlemen
9. Sleigh Ride
10. What Are You Doing New Year's Eve

Merry Christmas Baby

The Sound Of Christmas

The Christmas Song


muu music webzine

  

2021年4月1日木曜日

本日のCD John Coltrane ♪ Impressions

 

1963発売でアルバム収録曲のうち2曲
「India」「Impressions」は1961年11月3日に
ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ演奏が録音されたもので
コルトレーンが自分のレギュラーバンドにエリック・ドルフィーを招き入れて
敢行したライブ音源で、歴史的なライブと言われています

タイトル曲は「Impressions」はスタンダードとしての定番となっていて
個人的にはZachary Breaux の Groovin` に収録のカッコよく現代風に
アシッド・ジャズのアレンジなんかも気に入っています
他のアルバムでも同様の傾向はありますが
トリオでもあまり変わらないじゃないか?ぐらいスカッと
吹きまくっていてマッコイ・タイナーのピアノは
バラードのAfter The Rainまでも、かなり控えめで存在感を消していますね

まあこのアルバムを聞いていたら熱量を感じれば幸せなんで
そんな小さいことはどうでもよい
ジャズ喫茶のとかの大音量で聴いてライブ演奏でスカッとして
スタジオ演奏はじっくりといきたいものです

tenor sax : John Coltrane (2-5)
soprano sax : John Coltrane (1)
alto sax : Eric Dolphy (3)
bass clarinet : Eric Dolphy (1)
piano : McCoy Tyner ( 1, 3 to 5)
bass : Jimmy Garrison, Reggie Workman (1)
drums : Elvin Jones (1 to 3), Roy Haynes (4, 5)

tracks 1 & 3 Recorded November 3, 1961 
at the Village Vanguard, New York City.

track 2 Recorded September 18, 1962 
at Van Gelder Recording Studio, Englewood Cliffs, New Jersey.

tracks 4 & 5 Recorded April 29, 1963 
at Van Gelder Recording Studio, Englewood Cliffs, New Jersey.

1. India
2. Up 'Gainst The Wall
3. Impressions
4. After The Rain
5. Dear Old Stockholm

Up 'Gainst The Wall

Impressions

After The Rain


muu music webzine

  

2021年3月31日水曜日

本日のCD Jaco Pastorius / Live From The Players Club


 1978年フロリダ州フォート ローダーデールのThe Players Club での録音です。ジャコが妻のトレイシーの誕生日を祝うために行ったライブの音源です。アルバムの最後には Portrait of Tracy もバッチリ入っています。
 1978年は Weather Report / Mr Gone が、50万枚以上の売り上げてゴールド・ディスクを獲得し、時代はジャコがウェザー・リポートで活躍していた頂点ともいえる時期ですが
ドラッグはと酒は既に常習化してしまって色々な事件も数多くあり、この年に妻トレイシーと離婚訴訟ですからその前の幸せな一瞬です。
 客席からステージへ向けられたカセット・テープでの録音のため、モノラルであり観客の声も拾ってしまってはいますが音源としては悪くはないです。ジャコのプレイには張りがありソロの組み立ても素晴らしいと思います。何よりも本人がドンドン乗ってきて演奏に集中して楽しんでいるのがわかります。
 ジャコの色々な音源でも、不調と言われる時期の演奏もあり、世に言われるほど不出来だと私が感じることも無かったりするのですが、このジャコは明らかに良いと言えると思います。更にジャケットもシンプルに良いですね。
 参加メンバーはデビューアルバム「ジャコ・パストリアスの肖像」にも参加したキーボディスト、Alex Darqui と、メジャーデビュー前に在籍したバンド、ラス・オラス・ブラスのドラマー、Rich Franks です。

bass : Jaco Pastorius
drums : Rich Franks
piano : Alex Darqui

producer (original archival recording producer) : Pete Trias
recorded by January 29, 1978, The Players Club in Fort Lauderdale, Florida U.S.A.

1. Dexterity / Donna Lee
2. Nefertiti
3. Stella By Starlight
4. Freedom Jazz Dance
5. Kuru / Speak Like A Child
6. Dolphin Dance
7. Continuum
8. Portrait of Tracy / Okonkole Y Trompa / Early Slang





  

2021年3月30日火曜日

本日のCD Fred Hersch And Julian Lage ♪ Free Flying


ギターとピアノの密度の詰まった音の空間
様々な表情と動きを魅せるライブ収録アルバムです

1曲目 Song Without Words は躍動感あるピアノと
よりそうギターのやり取りが素晴らしい
Down Home は日本語訳では「素朴な」の意
気取らずに楽しげにスキップしているかのような曲
タイトル曲のFree Flyingは自由にストップ&ゴー
全体的に自然の風景を見ているような音の世界が魅力的なデュオ

これも数年前に聴いたときには「すごいな」とは思ったんですが
心にはそれほど響かなかった作品ですが
今は非常に浸みる良い作品に感じます。時は人の心を変える

piano : Fred Hersch
guitar : Julian Lage

1. Song Without Words 
2. Down Home 
3. Heartland 
4. Free Flying 
5. Beatrice 
6. Song Without Words #3 Tango 
7. Stealthiness 
8. Gravity's Pull 
9. Monk's Dream

Free Flying

Down Home

Monk's Dream


muu music webzine

  

2021年3月29日月曜日

本日CD Art Blakey And Jazz Messengers ♪ Justice (Live In Amsterdam November 1959)


1959年にウェインショーターが加入直後の
アムステルダム・コンセルトヘボウでのミッドナイト・コンサート

ミッドナイト・コンサートでの発掘音源はシリーズで結構出ているようです
「Lee Konitz / Zoot Sims」「Misha Mengelberg」「J.J. Johnson」
「Gerry Mulligan」「Chet Baker」「Sarah Vaughan」「Miles Davis」
録音は必ずしてて、音源化してないものが未だ多数あるんでしょうか?

1955年にかけてホレス・シルヴァーと初代のジャズ・メッセンジャーズ結成
名盤「Moanin'」のリリースは1958年で、大将のブレイキーは40歳で
リー・モーガン21歳、新加入のウェイン・ショーターは26歳
ヒット曲もふんだんに入り、エネルギッシュな演奏はもちろんのこと
曲のあいまの短いMCも消さずにつけてくれているのも嬉しい

drums : Art Blakey
trumpet : Lee Morgan
tenor sax : Wayne Shorter
piano : Walter Davis Jr.
bass : Jymie Merritt

【Disc 1】
1. Ray's Idea
2. Along Came Betty
3. Nelly Bly
4. Goldie
5. The Theme

【Disc 2】
1. Bouncing With Bud
2. Blues March
3. Haina
4. Moanin'
5. Justice (a.k.a. Evidence)
6. The Theme

ART BLAKEY & THE JAZZ MESSENGERS 1959

A Night in Tunisia - 1959 with Lee Morgan Wayne Shorter


Art Blakey & The Jazz Messengers 
(w/ Wayne Shorter), Paris, France 1959 


muu music webzine

  

2021年3月27日土曜日

本日のCD Led Zepperlin ♪ Mothership


完全網羅した豪華2枚組ベスト・アルバム
Jimmy Page、Robert Plant、John Paul Jonesの3人によって
厳選された楽曲が年代順に収録
DVD「Led Zeppelin DVD」から抜粋されたライヴ・パフォーマンスDVD付き

ZEPはリアルタイムでは無いんですけど
私が高校生の時には無料フィルムコンサートなんかが
新宿の高層ビルの広場とかでかなりの頻度で開かれていたんで
何回も見ながらはまりました
大人になって思うと無料でグッズ販売とかやってるわけでも無く
運営費とか大変だったんだろうなと想像してしまいます
バブル期前ではありましたが古き良き時代です
大画面のスクリーンで見る迫力の映像は
ステージは今のような派手さは無いのに魅せるステージング
それは高校生には刺激的でした

さてこのアルバム、当然リマスターしているんですが
当時のアルバムは持っていないんで、どう違うのかは聴き比べできません
しかしおそらく100年後でもロックバンドの教科書になる名バンドでした


vocals : Robert Plant
guitar : Jimmy Page
bass : John Paul Jones
drums : John Bonham

【Disc1】
1. Good Times Bad Times
2. Communication Breakdown
3. Dazed And Confused
4. Babe I'm Gonna Leave You 
5. Whole Lotta Love
6. Ramble On
7. Heartbreaker
8. Immigrant Song
9. Since I've Been Loving You
10. Rock And Roll
11. Black Dog
12. When The Levee Breaks
13. Stairway To Heaven

【Disc 2】
1. Song Remains The Same
2. Over The Hills And Far Away
3. D'Yer Maker
4. No Quarter
5. Trampled Under Foot
6. Houses Of The Holy
7. Kashmir
8. Nobody's Fault But Mine
9. Achilles Last Stand
10. In The Evening
11. All My Love

【DVD】
1. We're Gonna Groove
2. I Can't Quit You Babe
3. Dazed And Confused (Part)
White Summer (Part)
4. What Is And What Should Never Be
5. Moby Dick (Part)
6. Whole Lotta Love
7. Communication Breakdown
8. Bring It On Home
9. Bring It On Back
10. Immigrant Song
11. Black Dog
12. Misty Mountain Hop
13. The Ocean
14. Going To California
15. In My Time Of Dying

Mothership

Black Dog

Rock and Roll 


muu music webzine

  

2021年3月26日金曜日

本日のCD Kenny Burrell ♪ A Generation Ago


ケニー・バレルも私のお気に入りのギタリストの一人ですが
聴き始めたのは遅くて、50歳くらい
行きつけの笹塚「おでん屋風バー」で聴いたのが最初でした

私の音楽好き、ギター好きはマスター含め
常連の皆さんご周知なので「えっケニーバレル知らないの?」
そこで聴いたらすんなりと入ってくる心地よいギターで
タワレコで最初に買ったのは、これかどうかは覚えてません

これはバレルのリーダー作1967年作の7枚目

相変わらずブルージーなギターは渋いですが
落ち着いたクールな演奏で、ねちっこくやらないのがクール
シンプルなだけにバレルのコードワークなども興味深く聴けるし
何かの作業のBGMとしても聴けるし
バレル初心者だった私には入門として最適なアルバムでした

冒頭のAs Long as I Liveから控えめなvives
愛らしいメロディーでもっと続きを聴きたいのにあっさり短い・・

guitar : Kenny Burrell
alto sax: Phil Woods
vives : Mike Mainieri
piano : Richard Wyands
bass : Ron Carter
drums : Grady Tate

recorded on the following dates: Dec. 15 & 20, 1966; Jan. 31, 1967 and March 28, 1967 at the Van Gelder Studios, Englewood Cliffs, N.J.

1. As Long as I Live
2. Poor Butterfly
3. Stompin' at The Savoy
4. I Surrender Dear
5. Rose Room
6. If I Had You
7. A Smooth One
8. Wholly Cats

As Long as I Live

Stompin' At The Savoy

A Smooth One


muu music webzine

  

2021年3月25日木曜日

本日のCD Eric Gale ♪ Multiplication

 
ソロ3作目で1977年の発売
スタッフのデビューが1976年なので大忙しの時期です

1曲目の「Oh! Mary Don't You Weep」で
ゴスペルから来たんでワクワクしたら全体的にはスタッフ路線
安定感ありながらも若干面白みに欠けますが
Richard Tee、Steve Gaddが参加しているのでそうなるのは必然
(Richard Teeは存在薄めにしてますが・・)

しかしガッドのドラムはとエリックのギターは相性が良い
そしてGrover Washington,Jrのサックスなどの
スタッフの枠組みを超えたゲスト
ストリングスの味付け
プロデューサーのBob Jamesの工夫で
スタッフサウンドが豪華になったと解釈したほうが好意的かな

electric guitar : Eric Gale
piano, organ : Richard Tee
clavinet, electric piano, synthesizer : Paula Scher
bass : Willie Weeks
drums : Steve Gadd
percussion : Ralph MacDonald

alto sax : Jerry Dodgion
tenor sax : Eddie Daniels
baritone sax : George Marge
trumpet : Jon Faddis, Lew Soloff, Marvin Stamm, Randy Brecker
trombone : Paul Faulise, Wayne Andre
bass trombone : David Taylor

violin, concertmaster : David Nadien
violin : Harold Kohon, Harry Cykman, Harry Lookofsky, LaMar Alsop, Matthew Raimondi, Max Ellen, Max Pollikoff
cello : Charles McCracken, Richard Locker
viola : Barry Finclair, Emanuel Vardi

1. Oh! Mary Don't You Weep
2. Thumper
3. Multiplication
bass : Alphonso Johnson, Anthony Jackson
drums : Andrew Smith
sax : Grover Washington, Jr.
4. Morning Glory
bass : Alphonso Johnson
sax : Grover Washington, Jr.
5. Gypsy Jello
sax : Grover Washington, Jr.
6. Sometimes I Feel Like A Motherless Child
sax : Hank Crawford

Multiplication

Morning Glory

Sometimes I Feel Like A Motherless Child


muu music webzine