2024年7月14日日曜日

Jaco Pastorius / The Green Light


 ホテルのバーでジャズを聴きに行ったら、このバンドの演奏が始まってしまったら・・このバンドを知らなかったら度肝を抜かれたに違いありません。ジャコがアイラ・サリバンのバンド Ira Sullivan Quintet に参加していた1973年頃のフロリダはマイアミビーチの The Playboy Plaza Hotel のロビー・バーでのモノラル・カセット録音。なので、この録音のバンドは Ira Sullivan Quintet であるべきですが、あまりに凄い海賊版的録音が発見・発表されたので、名義は Jaco Pastorius になっています。
 マニアによるモノラル・カセット録音なので、音質は良くなくて、テープの保存状態が悪かったのかブツっと音が切れる箇所があります。まあ、その割には各楽器の音は比較的鮮明に聞こえるのが救いです。私はジャコ・マニアの一人なので、とても興味深く聴くことが出来ますが、ジャコの遺族に金が入ってるのかどうかもわからないアルバムを発表するのも、購入するのもどうかと言った発言は、ある意味その通りだとは思い複雑です。権利は Ira Sullivan にもあるのかと思います・・
 参考に、高校を卒業して1970年頃から活動していた Jaco pastorius Wayne Cochran & C C Riders Amelia 1972 リズム的なテクニックの修行をしていたのがわかるジャコが、1973年のこの録音の頃には、ソウルバンドのベースマンからジャズ・プレイヤーに大きく変身、飛躍しているのも驚きです。
 また1975年の録音への Weather Report へのジャコの加入が画期的だと思っていたのに既に、Ira Sullivan Quintet でも革新的な演奏を実現していたことも驚きであり、Joe Zawinuln の発明品であると思っていたサウンドが、実は同時期に色々なところで発生していたということに、見方によってはジャコの加入によってこのサウンドが創られていたとも捉えることができることに面白みを感じてしまいます。


 このアルバムも数年聴いていなかったので、久しぶりにご対面したら驚いて前置きが長くなりましたのですが再度じっくり聴きながらのレビューです。Ballye De Nina はジャコ作品でプログレッシブで壮大なスケール感があります。既にWeather Report 加入を意識していたのでしょうか。ギターの Joe Diorio もパキパキの音ながらスリリングなギターで盛り上がります。良いんではないでしょうか。Lonely Dreams 少し前ではダメだったとお思いますが Ira Sullivan のソプラノは、好きなタイプかも知れません。このような幻想的な曲にはジャコのフレットレスは素敵な効果をもたらします。モノラル・カセットの割に各楽器の音が分離されているのも素晴らしい(エンジニアの腕もあると思います)Las Olas 再度ジャコのオリジナルになります。この時期で、この作品はやはり Weather Report を意識しているのか、Ira Sullivan のソプラノがそう感じさせるのか。それにしても、この曲でもギターの Joe Diorio が大活躍です。音はもうあまりパキパキしてませんので演奏中に調整が完了したのか。Call it Sunshine, I'm a Rainbow, Dance with Her Father これは注目のギタリスト Joe Diorio の作品。作風としては kenny Burell が意識されているかと思います。コード展開で押してくる感じが、とても馴染みやすいです。この曲では Ira Sullivan はフルートを吹いて最後はソプラノ・サックスで暴れます。同じテーマで長くやり過ぎな気もしますが、ライブで見ていたら飽きないんでしょう。
 最後に気になるギターの Joe Diorio は、Pat Methenyno のバークリーで学んでいた時代の師匠であるとのこと。なるほど凄腕なわけです🎶

bass : Jaco Pastorius
fender rhodes piano : Alex Darqui
guitar : Joe Diorio
trumpet, soprano sax, flute, percussion : Ira Sullivan
drums : Steve Bagby

produced by Bob Bobbing

The Ira Sullivan Quintet recorded live at The Lobby Bar of The Playboy Plaza Hotel in Miami Beach, Florida, (Circa 1973)

1. Ballye De Nina (Jaco Pastorius)
2. Lonely Dreams (Terry Gibbs)
3. Las Olas (Jaco Pastorius)
4. Call it Sunshine, I'm a Rainbow, Dance with Her Father (Joe Diorio)





  

2024年7月13日土曜日

Gigi Gryce Donald Byrd / Jazz Lab

 

  本アルバムを Walk Man に登録しようとしたらアルバム名が異なりました。アルバム名は「Modern Jazz Perspective, Vol. 2」です。登録している曲でソフトが検索ミスをする、あるいはソフトが参照しているデータ・ベースが違うってことは、たまにあるので、またかと思っていたら、今回はややこしそうです。
 まず「Gigi Gryce Donald Byrd / Jazz Lab」で検索すると別のジャケットと曲名のアルバムばかり出てきます。収録曲は Speculation, Over the Rainbow, Nica's Tempo, Little Niles, Sans Souci, I Remember Clifford でメンバーは Gigi Gryce, Donald Byrd, Jimmy Cleveland , Benny Powell, Julius Watkins, Don Butterfield, Sahib Shihab, Tommy Flanagan, Wade Legge, Wendell Marshall, Art Taylor となっていて本アルバムとは大幅に違います。
 レーベルは Columbia CL 998 
Notes : The Jazz Lab Quintet and Orchestra. Recorded in New York City on February 4, 1957 (tracks 1 & 3), February 5, 1957 (tracks 2 & 6), and March 13, 1957 (tracks 4, 5 & 7).


 さて、どうしたもんか?と「Modern Jazz Perspective, Vol. 2」で検索するとジャケット違いですが、私のCDと中身が同じものが出てきました。レーベルは不明ですが、類似ジャケットで曲違いが CBS で発売されています。


 私の持っている盤の、オリジナルのレーベルは Jubilee ですので、オリジナルは Jubilee の私の持っているジャケット、CBSから発売の盤はジャケット違いで、Columbia から発売のものは、The Jazz Lab Quintet の別の日の録音のものが同じ名前で販売されているようです。かなり紛らわしいので、数枚を抱えて困惑している Donald Byrd マニアは、かなりいるのではないでしょうか。
 前置き長くなりましたので、私が知らない Gigi Gryce のことを調べてからレビューします。1925年フロリダ州生まれのジャズマンでサックス、クラリネット、フルートを演奏する管楽器奏者。演奏家としての経歴は短いため余り世に知られずDonald Byrd と the Jazz Lab Quintet を組んでこの名義のアルバムを1957年に4つのレーベルから6枚発売し1960年のアルバムで録音は最後となっています。晩年はミュージシャンを辞めて公立高校で教鞭を執っています。なるほど何かがつかめてきた感じです。バンドのメンバーが所属するレーベルがそれぞれ違ったんで同年録音で色んなアルバムが違うレーベルから発売されネーミングも統一性が無かったのではないでしょうか。細かいとこは面倒なので今は良しとします。
 さて更に前置きが長くなりましたが、やっとレビューです。1. Blue Lights は、Gigi Gryce によるマイナーブルース。知的で陰りを持ったテーマに美しく品行方正なアドリブが楽しめます。Onion Head こちらは Donald Byrd の作曲のブルース。力強い曲調が1曲目と対照的。Onion Head は、Paul Chambers が髪の毛を短く切ってきたことからつけた名前とのこと。Isn't It Romantic は、Lorenz Hart 作曲、 Richard Rodgers 作詞の1932年に書かれたミュージカル曲。Donald Byrd が軽くミュートを被せての小気味よい演奏で、これは Gigi Gryce は参加しないカルテット演奏。Bat Land これは、Gigi Gryce と夫人 Lea Sears にょる共作。明るくファニーなテーマを持つブルースでダンスホールに合いそうなテンポでメンバーの演奏のバランス良く小気味よい作品。Bangoon こちらは、Hank Jones の書いた曲になります。タイの首都 Bangkok と ビルマの首都 Rangoon を掛け合わせた造語で、ベニーグッドマン楽団で数か月前に両国を訪れた際に浮かんだアイデアの曲とのこと。凝ったテーマで、Charlie Parker っぽいビ・バップ。Imagination は1940年に書かれた曲で、とても情緒豊かな曲で、今度は Gigi Gryce のアルトのみのカルテット。ここ一番の押しが強いサックスが聞けます。Xtacy は、Donald Byrd によるオリジナルではあるが、Horace Silver の Nica's Dream に非常に似ていますと言うか、おそらくインスピレーションは Nica's Dream は確実でしょう。Donald Byrd は多作だけに結構このパターンがあると記憶しています。
 Gigi Gryce の演奏が音源として聴ける数少ない貴重な音源とのことで、心して聴くと更に味わい深い気がします🎶

alto sax : Gigi Gryce
trumpet : Donald Byrd
piano : Hank Jones
bass : Paul Chambers
drums : Art Taylor

producer : Lee Kraft

recorded in NYC, August 9, 1957

1. Blue Lights (Gigi Gryce)
2. Onion Head (Donald Byrd)
3. Isn't It Romantic (Lorenz Hart, Richard Rodgers)
4. Bat Land (Gigi Gryce, Lea Sears)
5. Bangoon (Hank Jones)
6. Imagination (Johnny Burk, Jimmy Van Hensen)
7. Xtacy (Donald Byrd)


▶ Bangoon



  

2024年7月12日金曜日

Nick Pride & The Pimptones / Rejuiced Phat Shake


 このアルバムに〈イギリス版SOIL & “PIMP” SESSIONS〉の衝撃再び!! の宣伝文句が、ネット上によくみられるが、何を指して SOIL & “PIMP” SESSIONS なのか?が良くわからないですね。(SOIL) のサウンドは、インストで「爆音ジャズ」「ラウド・ジャズ」「 Death JAZZ」等と呼ばれ、刺激的なリズムと爆音で客を煽りまくる形態で客を煽るのはアジテーターの社長。一方、Nick Pride & The Pimptones は、サウンドはFunk、Jazz、Soul、Hip-hop に根差した正統派なサウンドで、楽曲はゲストですがボーカル入り。どちらかと言えば、UKファンク、ジャズ・ファンクと言われる分野のサウンドです。共通点と言えば「Pimp」のバンド名ぐらいですが、コピーの作者の意図はこの単語なのでしょうか?
 と、永年の疑問を書きつつ、Nick Pride & The Pimptones のおさらいです。イギリスのニューカッスル出身の6人組バンドで、2007年にギタリストであり、コンポーザーの Nick Pride が結成したバンド。2009年に初アルバム It's The Pimptones!!!!!!! を Jazz Girl Records から発売、Wack Records から発売したシングル Deeper Pimp はヨーロッパでラジオを中心にヒットして BBCなどにも出演し認知されてきました。これは2014年の4枚目のアルバムとなります。レーベルは私所有は P-Vine, Kicks ですが、ジャケ写違いのドイツのレーベル Légère Recordings のバージョンもあり。
 先に書いたように、SOIL & “PIMP” SESSIONS とは全く違う、踊れるジャズ・ファンクが売りで、Susan Hamilton、Jess Roberts、Beth Macari、Karen Harding、Courtney Veleciaと多数の女性ボーカルをフィーチャーした曲で、パーティー感はマシマシ。


 さて久しぶりに、楽しく聴きながらレビューです。Rejuiced Phat Shake タイトル曲が最初にくるタイプのアルバムですね。ボーカル無しのブラス・アンサンブルが楽しいヤツです。おそらくライブは、これで幕開けするんでしょう。Take Care Of My Love ボーカルの: Susan Hamilton の可愛らしい歌声が魅力的のモータウン風サウンド。時代を飛び越えて出てきたようなサウンドが早くも楽しい。Second Hand Wife は、Jess Roberts の迫力系のボーカルのダンサブルなソウル。妻帯者の方には奥様に怒られそうなタイトルです。Why Does My Man Got To Be So Tough? 高速疾走ナンバーで、Beth Macari がセクシーな歌声です。サックス、トランぺット、ギターのソロも熱く、エンディングがまた痺れる。Soul Food Strut インスト・ナンバーで、変則的なギターリフ、ファンクとソウルの要素が入り乱れるコテコテな楽曲。Everything's Better In The Summertime ソウルフルで乾いた声が魅力の Karen Harding のボーカル。夏の太陽は全てをうまくいかせてくれる と言う前向きで明るい歌詞と呼応するメロディーも素晴らしい。Non Stop ラテンとラップのミックスで、ギターのカッティングもキレてます。Walkin' Out The Door ブルースハープでイントロ、恐らく太った恰幅の良い黒人のブルース・シンガーを予想させる声の持ち主は Lyndon Anderson です。検索してみると予想はハズレのようでスリムなオジサンでした。1950年代のブルースのイメージです。It's A Love Thing 次のボーカルは歌いなれたテクニックのある歌い方の女性白人ボーカル Courtney Velecia です。16ビートのファンクで、Tom Quilliam が一人で複数のサックスを吹きわけています。Interlude ループを切り取ったような短い区切りのような感じです。Wanna Treat You Right かすれ気味で声を張り上げないタイプの渋い男性ボーカルの Micky Moran Parker が歌うソウルナンバー。Go With It ここにきてブラス・バンドが出てきます Renegade Brass Band とのコラボ。ここまでやるとは感心してしまいます。何でもやってしまう器用なバンドだこと。Nick Pride & The Pimptones と交互に演奏して最後はバンド入り乱れてのソロ合戦と大合唱が楽しい。99 Reasons 跳ねるリズムで乾いた声の巨漢の黒人ボーカルを想像してしまう Lane Thomas Hewitt がボーカル。ちょっと調べて見ただけではお姿見つけられませんでした。Hex On My Soul なんと最後は一青窈タイプの女性ボーカルで、ファンクではなく、しっとりと歌い上げて終わりです。私の魂に呪いをかけて、というタイトルでこの曲はニヤリとする趣向です。
 音楽は楽しくやるもんだぜ。の勢いがあります。このアルバム以外も聴いておきたいと思いましたが、もしかしたら、これが最高傑作かもしれないとも思えます。良盤の太鼓判🎶

guitar : Nick Pride
bass guitar : Ian Paterson
drums : Oscar Cassidy
percussion : Oscar Cassidy
baritone sax : Tom Quilliam
flugelhorn : Keith Nicholson
soprano sax : Tom Quilliam
tenor sax : Tom Quilliam
trombone : Chris Hibbard
trumpet : Keith Nicholson

producer : Nick Pride, Oscar Cassidy

1. Rejuiced Phat Shake
2. Take Care Of My Love
featuring : Susan Hamilton
3. Second Hand Wife
featuring : Jess Roberts
4. Why Does My Man Got To Be So Tough?
featuring : Beth Macari
5. Soul Food Strut
6. Everything's Better In The Summertime
featuring : Karen Harding
7. Non Stop
featuring : Dubbul O
8. Walkin' Out The Door
featuring : Lyndon Anderson
9. It's A Love Thing
featuring : Courtney Velecia
10. Interlude
11. Wanna Treat You Right
featuring : Micky Moran Parker
12. Go With It
featuring : Renegade Brass Band
13. 99 Reasons
featuring : Lane Thomas Hewitt
14. Hex On My Soul
featuring : Courtney Velecia





  

2024年7月7日日曜日

Freddie Hubbard / Red Clay

 

 Freddie Hubbard(フレディ・ハバード)は、1970~1975年までCTI時代に8枚ほどのアルバムを遺していますが、これはその移籍の第一弾の作品となります。ライナーノーツで初めて知ったのでCTIは、このアルバムのプロデューサーの Creed Taylor が1970年に独立したレーベル、Creed Taylor Incorporated の略だということ。CTIと言えばストリングスを加えたイージーリスニング路線のイメージですが、ここら辺は社長の Creed Taylor の戦略と言いうところが大きいようで、低迷するジャズ音楽業界に一石を投じるフリージャズに対しても、今後のジャズの在り方を自分のレーベルを作って体現していたようであります。個人的にはCTIのヒット作 Wes Montgomery / A Day In The Life なんかは余り好きではないのですが、なぜあのアルバムが出たのかが理解できました。
 さて、このアルバムの Freddie Hubbard のバンドは2管クインテットのジャズ・フォーマットでストリングは入っていません。編成は古いタイプでありますが、ハンコックはエレピとハモンドの演奏でアコースティックは一切なしですので、あまりCTIから発売の音源と言う感じではありません。
 また、音以外で気になったのはアルバムのデザイン。タイトルの Red Clay は、日本語では「赤土」ですから言葉からのイメージは、ドロドロのブルースっぽい曲が連想されてもよさそうですが、ジャケットは赤土の砂埃の中に月か太陽が見えるかのようなSFチックなデザインです。カバー写真は、Price Givens、アルバム・デザインは Tony Lane。ライナーノーツは赤土がひび割れたモノクロ写真がバックになっています。この赤土の意味合い、こだわりがどういったものかは、調べてもよくわからなかったのが、今回は残念です。


 といったところで、再度聴きながらのレビューですが、先ず最初に、このアルバムは全曲 Freddie Hubbard のオリジナルです。Red Clay 最初に聴いた音楽好きの集まる「おでんバー」では、人と話していたので聴き流していたのですが、ジャズ・フォーマットと思っていたのが中身はフュージョンですね。ドラムは8ビートだし、Ron Carter のベースはジャズ・ファンクです。最初はジャズっぽいこともやっているんですが、曲が進めばコード進行もジャズファンクの流れ。Hancockのエレピも、まさにそれ。「おでんバー」仲間には好まれない流れではありますので聞き流されてしまったのは、このせいですね。今晩もう一回持って行ってかけて反応を見ようと思います。何故「赤土」なんだろう? Delphia これもジャズっぽいけどフュージョンの流れです。サンボーンとかでも、この流れありますね。ブルース形式ではありますが、ちっとも泥臭くない。でも良い意味で古臭い。曲名が何を指すのか気になりましたが、Delphia の検索で出てくるのはヨットの販売会社ばかりです。人名なのか?もしかしたら Philadelphia の略? Suite Sioux 非常にジャズっぽい曲です。っていうかフュージョンっぽくない。これも曲名の Sioux が気になりましたので調べて見ると、先住する北米インディアンの諸部族のことです。インディアンと暮らす?を感じる曲調ではありませんので、これも不明ですね。The Intrepid Fox これはロンドンのパブがヒットしました。ただこの名前で開かれていたのは1997~1999年とのことで1784年に Samuel House の名前で開店したとのことなので疑問は深まります。曲としてはハード・バップスタイルです。Ron Carter のベースもそれなのですが現代的な音がします。曲としてはハード・バップですが、Hancock のエレピが、アコースティックでは出せないノリを産み出しますし Freddie Hubbard の吹きまくりのソロ、Joe Henderson の独特の雰囲気の作り方と間が良いです。
 あからさまなフュージョン路線ではない中途半端なところが魅力で、再度聴き直すと最初よりも味が出てきたアルバムになります。私のCD棚のヘビ・ロテ枠に収納しようか、どうしようか迷います🎵


trumpet : Freddie Hubbard
tenor sax, flute : Joe Henderson
electric piano, hammond organ : Herbie Hancock
bass : Ron Carter
drums : Lenny White

producer : Creed Taylor

recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey, January 27–29, 1970

1. Red Clay
2. Delphia
3. Suite Sioux
4. The Intrepid Fox


▶ Delphia



  

2024年7月6日土曜日

Grant Stewart & Bruce Harris / The Lighting Of The Lamps

 

  Grant Stewart は、1971年のカナダのトロント生まれ。19歳でニューヨークへ来て Smalls Jazz Club と言うジャズ・クラブで演奏を始め、1992年にアルバム Downtown Sounds をレーベル Criss Cross で初レコーディング、安定した力強いハード・バップを得意とするテナー奏者。また、Bruce Harris は、1979年のニューヨークのブロンクス生まれ。リーダーアルバムのリリースは少なく、2016年 Beginnings、2022年 Soundview のようです。しかし、調べていたら Purchase College と言う音楽で音楽の勉強をしていたので、大学のページにインタビュー記事(自己紹介)が掲載されていました。
 いずれも、現役のジャズ・マンであり、これは恐らくタワレコで試聴してから購入に至った一枚であると思います。最近はジャズ関係の雑誌も購入しているとたまっていって整理が大変なので購入していませんので、新譜の情報源に乏しい私は、縮小されてしまって無くなってしまいそうなタワレコのリアル店舗も頑張って欲しいところです(最近は、たまにしか行ってませんけど)
 さてこのバンド、 Grant Stewart & Bruce Harris の2管がフロントに立ったクインテット編成の正統派バップ作品。目新しい音ではありませんが、しっかりとした伝統的ともいえる音楽は気持ちが良いものです。店頭で試聴、一発で気に入っての購入でありました。


 さてレビューしていきましょう。Little Spain は、1960年の Clifford Jordan の作曲。 Lee Morgan と Clifford Jordan のセッション作品が題材で、オリジナルのイズムを、まんま継承した演奏でテンポも、ほぼオリジナルと同じ。目新しさ、オリジナリティは無いが、冷静沈着な演奏が良いです。A Piece Of Art 作曲は Grant Stewart で、音符数多めのテーマが Grant Stewart & Bruce Harris のユニゾンがカッコ良い、気持ち早めのテンポのバップです。オールドスタイルではありますが、どこか新しい感じのする曲です。Ghost Of A Chance 原曲は「I Don't Stand A Ghost Of A Chance With You」という長い名前の曲で1932年の曲。「私はあなたと一緒になれる望みはこれっぽちもなさそうだわ」は切ない内容ですが、曲調はそんなに悲しいものではありません。Out Of The Past とても古臭い演奏がたまらないという人は多いかと思います。これもスタンダードで Benny Golson の作曲。Mo Is On 1953年の Elmo Hope によるハード・バップ。A Piece Of Art でも見せた完璧なユニゾンが美しいほどに決まっています。速さは楽しさでもありますので各自のソロ合戦を楽しめます。それにしても皆さん当たり前にテクニックは抜群。I'm A Fool To Want You 1951年にシナトラが歌ったものがヒットした、もとはシート・ミュージックとのこと。情感があって、エロさの漂う曲にはテナーが良くい合います。曲調としては Autumn Leaves をに似たような雰囲気があります。Bearcat は、Clifford Jordan の楽曲です。コードの流れとテーマがフワフワしてて、完結しないで延々とつながっていくような形式が面白い楽曲で、いかにもジャズですね。うん曲としても好きです。Bitty Ditty は1954年の Thad Jones 曲の意味は「ちっぽけな小曲?」のような感じでしょうか。ちょっとセッション的な軽い曲でした。各自余裕のある演奏で上品な仕上がりです。
 アルバムの印象としては少な目になってしまいますが、確かなテクニックで余裕の演奏で聴き進めるのが楽しくなるアルバムでした🎵

tenor sax : Grant Stewart
trumpet : Bruce Harris
piano : Tardo Hammer 
bass : David Wong
drums : Phil Stewart

recorded at the renowned Van Gelder Studios in Englewood Cliffs, New Jersey all in the same room

released on: 2022-06-17

1. Little Spain (Clifford Jordan)
2. A Piece Of Art (Grant. Stewart)
3. Ghost Of A Chance (Victor. Young) 
4. Out Of The Past (Benny Golson)
5. Mo Is On (Elmo Hope)
7. I'm A Fool To Want You (Joel Wolf & Jack Herron)
8. Bearcat (Clifford Jordan)
9. Bitty Ditty (Thad Jones)



▶ Bearcat


  

2024年7月5日金曜日

Keith Jarrett Trio / Somewhere Before

 

 1968年録音の Charlie Haden, Paul Motian とのトリオの3作目。1曲目から Bob Dylan の My Back Pages カバーと言うのが凄いセンスです。最初聴いた時にわからなかった Charlie Haden のベースのイントロはこの曲のテーマ・メロディ。ボソボソ弾いているので聴き直してから理解しました。本編は原曲の雰囲気をそのまま表現しています。喫茶店でピアニストが客のリクエストに応えているようかのような軽さに親しみを覚えます。Bob Dylan のバージョンを聴いてみてください。

 なお、私の持っている、このアルバムはCDで、オリジナルは1969年にAtlantic Records のサブ・レーベルである Vortex Records からの発売でジャケットは異なります。写真は Chuck Stewart デザインは Bob Defrin となっています。オリジナルの写真はおそらく録音場所のジャズ・クラブ Shelly's Manne-Hole の写真と思われ、店の外にあったメニュー看板も左にあります。ジャケット・デザインはオリジナルの方が格調高くて好きですね。ホールのことは、SHELLY’S MANNE-HOLE – FIFTH ANNIVERSARY と言う2021年の記事が解説でありました。ここでの録音は Bill Evans の At Shelly's Manne-Hole も有名です。
 

 既に1曲目のレビューはしてしまいましたので2曲目から聴き直しながらのレビューです。Pretty Ballad 3分30秒の短いバラードです。即興だとは思うのですが、簡単なテーマらしきものは存在するような気もします。響きは美しいですが迷宮にさまよいこんだような楽曲。Moving Soon フリー・インプロです。ここら辺が好きな人は多いのではないでしょうか。曲名からしても混沌とエネルギーの塊りであることは想像がつくと思います。Somewhere Before フリーの次は、オールド・ファッションな感じのする1曲となっていますが、まとまった演奏をしていたのが、途中でドラム、ベース、ピアノともメンバーが自分だけの世界に各自フラフラとお出かけして行き、最後には、また皆戻ってくるのは、なんとも奇妙な仕掛けです。New Rag 確かによくあるタイプのラグではない。というよりも、ラグ的な感じは私には感じられずにいます。ベースソロになってから少しそれっぽいフレーズは出てきますがどうなんだろう。A Moment for Tears は、ポツン、ポツンとキースのピアノが音を出して、それにヘイデンが弓弾きでベースの音をのせている曲でした。響きは美しですが曲として美しいのかはわかりません。最後はどこで拍手をしたら良いのか戸惑いながらお客が拍手しています。Pouts' Over これは、ポピュラー・ソングのような曲です。8ビートのドラムで元気よく終了し、また戸惑いながらの拍手のような気がしますが先の曲よりも拍手の元気が良い。お客さんもホッとしているのでしょうか。Dedicated to You スタンダードの演奏のようですが、かなり崩した演奏にしているようです。フリーまではいかないですが、各自少しづつ、あちらこちらにお出かけしては戻ってきます。また終わったのかどうかわからずに、客は戸惑いの拍手。Old Rag 威勢よく始まるのは昔風のラグ。勢いに任せた演奏で、少しづつ混沌を混ぜ込んでいるのが素晴らしい。わかりやすいのでお客さんも元気いっぱいの拍手です。キースはラグタイムは好きだったようで、他のコンサートなどでも演奏されていました。Keith Jarrett Trio: "Rag Time" (encore) - Montpellier Jazz Festival (July 26 - 1985) Keith Jarrett plays REAL stride piano!
 様々なスタイルがありすぎるコンサートで、困惑したお客もいれば、心底楽しんだ人もいたライブだったのではないでしょうか。いつも最後に3曲だけおススメや、聴いてほしい曲を Youtube から載せていますが、今回は面白すぎるので今回は4曲掲載しときます。このアルバムは良く聴くアルバムの場所に入れときます🎵

piano : Keith Jarrett
double bass : Charlie Haden
drums : Paul Motian

producer : George Avakian

recorded live at Shelly's Manne-Hole, Hollywood, Oct. 30 & 31, 1968

1. My Back Pages (Bob Dylan) 
2. Pretty Ballad (Keith Jarrett) 
3. Moving Soon (Keith Jarrett) 
4. Somewhere Before (Keith Jarrett) 
5. New Rag (Keith Jarrett) 
6. A Moment for Tears (Keith Jarrett) 
7. Pouts' Over (And the Day's Not Through)( Keith Jarrett) 
8. Dedicated to You (Sammy Cahn, Saul Chaplin, Hy Zaret) 
9. Old Rag (Keith Jarrett) 




▶ Old Rag


  

2024年6月30日日曜日

Bob Marley ‎/ Volume 3 - Soul Shakedown Party


 ボブマーレイのベスト盤シリーズの3枚目。このシリーズ「The Collection」という往年のアーチストのベスト盤を、かなりいい加減な作りで販売しているシリーズでタイトルのつけ方がなどにニヤリとしてしまいます。
Volume One - Stir It Up」「Volume Two - Riding High」「Volume 3 - Soul Shakedown Party」「Volume four - Stir It Up
 よく見ると変なことに気づきます。3だけアラビア数字だったり、副題の Stir It Up がone と four に使われていたります。いい加減というか、ふざけているというか、いかれてます。 実に面白い。一枚目と同様に裏に曲が書いてあるだけのペラペラの紙が入っているだけで、あっさりとした作りですが海賊版ではないようです。
 まあそんな廉価盤なので、音が悪いとか、選曲がどうだとかは気にせず、ボブ・マーレイの Concrete Jungle ってどんな曲だっけか?と思った時に聴ければ良いわけで購入に後悔、不満はありません。

 さて、ボブ・マーレイと言えばジャマイカ。ジャマイカと言えばアメリカ大陸の中央に位置してカリブ海にある島国です。首都はキングストン。



 そしてジャマイカと言えばレゲエを思い浮かべるのですが、そのレゲエの定義は少しづつ変わってきているようです。元々は1960年代後半ジャマイカで発祥し1980年代前半まで流行したポピュラー音楽のことでボブマーレイを代表する音楽のことでしたが、最近は広義ではジャマイカで成立したポピュラー音楽全般のことを指すということ。なるほど最近のレゲエ・ミュージシャンと称する人たちの音楽は、私には縁遠いエレクトロ・ポップのようなことが多いのはそういう訳だったのかと納得。私は昔のレゲエ派🎵

1. Small Axe
2. Soul Almighty
3. Soul Captive
4. Back Out
5. Soon Come
6. Soul Shakedown Party
7. Do It Twice
8. Go Tell It On The Mountain
9. Can't You See
10. Cheer Up
11. I Gotta Keep On Moving





  

2024年6月29日土曜日

Hank Mobley / Thinking Of Home

 


 「入手困難盤復活!!名門レーベルに残されたJazz 秘蔵の名盤」のシリーズとの帯を見つけての購入です。このアルバムに参加の Cedar Walton からは「ハンク・モブレーはモダン・ジャズにおけるもっとも創造性と斬新なアイデアに富んだコンポーザーの一人だ」と評しているとライナー・ノーツに書かれています。
 しかし Hank Mobley は Art Blakey とともに Jazz Messengers を立ち上げ、Max Roach, Horace Silver, Miles Davis 等のグループで中枢として活躍し、コンポーザー、プレイヤーとしても数多くの作品を残してきた人であるにも関わらず、テナー・サックス奏者としては John Coltrane, Sonny Rollins, Johnny Griffin 等の華々しい名声に隠れてしまっているため、B級と言われることもあるようで、本国アメリカでは著名なサックス奏者と言うことではないらしく、日本での方が人気、知名度ともにあるようです。
 色々な人の評を見ているとこのアルバムは良作であると書かれていますが、理由としてはドラムが Billy Higgins から Leroy Williams に変わったのことで評価が高いとのことです。調べて見ると時期的には1965年 Dippin'、1966年 A Slice of the Top、Straight No Filter、1968年 Hi Voltage 等、少し調べただけで多数あります。
 いずれにしても15年在籍した、Blue Note での最後のセッションとなるこのアルバム・タイトルの「Home」は Blue Note のことを指しているとのことで1曲目の組曲(メドレー)に配置されています。
 

 ということで再度、聴きながらレビューです。最初は A. Thinking Of Home, B. The Flight, C. Home At Last の組曲形式です。マイナー調のルパートのイントロで始まります。このルパート部分が Thinking Of Home でしょうか。そこから始まるビ・バップ部分が The Flight でしょう。ライナーノーツによるとフライトはマンハッタンで、軽快な Hank Mobley, Cedar Walton のソロ、そしてテーマに戻り、直ぐにボサノバが始まるのが Home At Last。ライナーノーツによると思いは「南下」して故郷に戻るとのこと。ここで Eddie Diehl のギターが登場します。ジャズオルガンの Jack McDuff のバンドに参加していた、George Benson、Pat Martino の先輩で、後にギター教師とリペア・マンとなるとのこと。なんか仰々しいような気もするが、物語性もあり The Flight の部分が気持ち良い曲です。 Justine モブレーのオリジナル。テーマ部分は8小節の3つのパートから構成されていてメロディもソロへの導入として応用できるようなフレーズが良く練られている印象です。スリリングな演奏ではなく、淡々と各自の仕事をしている印象ではありますが退屈ではありません。You Gotta Hit は、ハード・バップでテンポ早めです。Hank Mobley、Woody Shaw、Leroy Williams、の4小節交換のソロが熱いです。Gayle's Groove はミディアム・テンポのブルースで、Mobley は落ち着いた安定の演奏、Woody が頑張ってます 。Eddie のギターの音作りはフュージョン的な感じです。ラストは Talk About Gittin' It ユーモラスなテーマでソウル的なノリの部分とラテン的な部分と二つの曲が合わさった曲で、Mobley 作。コンポーザーとしても評価が高いのはここら辺なんでしょう。
 優等生的な感じのアルバムで突き抜けた印象はありませんが、安心して楽しめるアルバムで円熟味を感じます。単純なテーマを膨らませていくのではなく、楽曲として完成させていく Hank Mobley の作曲家としての才能に着目するとより楽しめました🎵

tenor sax : Hank Mobley
piano : Cedar Walton
guitar : Eddie Diehl
bass : Mickey Bass
drums : Leroy Williams
trumpet : Woody Shaw

producer  : Duke Pearson, Frank Wolff

recorded at the Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey on July 31, 1970.

1. Suite : A. Thinking Of Home, B. The Flight, C. Home At Last / Hank Mobley
2. Justine / Hank Mobley
3. You Gotta Hit It / Hank Mobley
4. Gayle's Groove / Mickey Bass
5. Talk About Gittin' It / Hank Mobley


▶ Justine