2019年8月27日火曜日

本日のCD The Allman Brothers Band ♪ The Fillmore Concerts


歴史的ライブパフォーマンスと言われる
オールマン・ブラザーズのフィルモア・ライブ

本作は1971年の3月12日、13日のライブを収録した
「The Allman Brothers at Fillmore East」
と更に床屋で発見されたオリジナルテープから
追加された曲が収録されていて
この2枚組CDの他に、完全版のボックスセットも
販売されているようです

素晴らしいとは思いますが、
長尺の曲を延々と聞くのは、体調の悪い時には
結構しんどいかなあとも思います
(つまり、素晴らしいことは認めるが長すぎて疲れる)

lead Guitar, slide Guitar : Duane Allman
lead Guitar : Dickey Betts
guitar, vocals : Elvin Bishop
bass guitar : Berry Oakley
drums, congas, timbales : Jaimoe
drums, timpani : Butch Trucks
harmonica : Thom Doucette
organ, piano, vocals : Gregg Allman
percussion : Bobby Caldwell 
piano : Steve Miller
saxophone : Rudolph "Juicy" Carter

【DISC1】
Statesboro Blues
Trouble No More
Don't Keep Me Wonderin'
In Memory Of Elizabeth Reed
One Way Out
Done Somebody Wrong
Stormy Monday
You Don't Love Me

【DISC2】
Hot 'Lanta
Whipping Post
Mountain Jam
Johanson
Drunken Hearted Boy

The Allman Brothers Band - Full Concert - 09/23/70 - Fillmore East 

  

2019年8月26日月曜日

本日のCD Black Grape ♪ Stupid Stupid Stupid


このアルバムはかなり好きです
曲の作り方はヒップホップの手法なんだと思いますが
明らかに違います

デジタルなノリの他に、退廃的な感じのボーカルの味付け
ギターのリフもカッコいい
実音による演奏の他、
おそらくサンプリングとエフェクトの感性が素晴らしい

テンションを上げてくれる一枚です

Discogsによる分類では、Alternative Rock, Brit Pop


vocals : Carl "Psycho" McCarthy
            Paul "Kermit" Leveridge
Shaun Ryder    
bass : Danny Saber
drums : Ged Lynch
electric piano : Danny Saber
guitar : Paul "Wags" Wagstaff
Steve Lironi  
organ  : Danny Saber
percussion : Ged Lynch
sax : Martin Slattery
trumpet : Neil Yates
clavinet : Danny Saber
electric piano, organ, flute : Martin Slattery
harmonica : John X Volaitis
                Danny Saber
trombone : Mat Colman
sitar : Danny Saber
flute : Martin Slattery

Get Higher
Squeaky
Marbles (Why You Say Yes...?)
Dadi Waz A Badi
Rubber Band
Spotlight
Tell Me Something
Money Back Guaranteed
Lonely
Words

ライブ映像もあったけどノリがショボかったんで
Dadi Waz A Badi CDバージョンで

  


2019年8月25日日曜日

本日のCD Eric Clapton & Friends ♪ The Breeze An Appreciation Of JJ Cale


2013年に死去したJ.J.ケイルへのトリビュート作品

J.J.ケイルは1960年代にはスタジオ技術者として働き
1970年以降にエリック・クラプトンの「After Midnight」を録音以降活躍が目立ちます

様々な人から演奏されています
「アフター・ミッドナイト」「コカイン」・・エリック・クラプトン
「Cajun Moon」・・ランディ・クロフォード
「Clyde」「Louisiana Women」・・ウェイロン・ジェニングス
「Bringing It Back」・・カンサス
「Call Me the Breeze」「I Got the Same Old Blues」
・・レイナード・スキナード「I'd 「Like to Love You, Baby」・・トム・ペティ)、
「Travelin' Light」「Ride Me High」・・ワイドスプレッド・パニック
「Tijuana」・・ハリー・マンクス
「Sensitive Kind」・・カルロス・サンタナ
「Cajun Moon」・・ハービー・マンとシシー・ヒューストン
「Same Old Blues」・・キャプテン・ビーフハート

エリック・クラプトンと大勢の人が結集

backing vocals : Christine Lakeland, Michelle John, Sharon White, Simon Climie 
bass : Nathan East
dobro : Eric Clapton 
drums : Jim Keltner, David Teegarden, James Cruce,
Jamie Oldaker, Jim Karstein
guitar : Albert Lee, Christine Lakeland, David Lindley
               Derek Trucks, Don Preston 
           Don White, Doyle Bramhall II 
            Eric Clapton, John Mayer, Mark Knopfler 
               Reggie Young, Willie Nelson 'Trigger'
harmonica : Jimmy Markham, Mickey Raphael
organ , piano, electric Piano : Simon Climie, Walt Richmond
pedal steel guitar : Greg Leisz 
tabla : Satnam Ramgotra

Call Me The Breeze
Rock And Roll Records
Someday
Lies
Sensitive Kind
Cajun Moon
Magnolia
I Got The Same Old Blues
Songbird
Since You Said Goodbye
I'll Be There (If You Ever Want Me)
The Old Man And Me
Train To Nowhere
Starbound
Don't Wait
Crying Eyes

Call Me The Breeze

  

小沼ようすけ氏と松坂牛

先週の木、金は名古屋、三重に出張でした

名古屋では、その日の予定を終えて
お客さん達を送ってホテルに着くと
長髪の見覚えのある日本人が外人とエントランスに!

なんと小沼ようすけ氏です

お客さん達は置いて
思わず声をかけて握手してしまいました
とっさのことで写真は無し

名古屋ブルー・ノートだったようです

私のお客さん達は「友人と会ったのか?」
と思っていたようで

その後の飲み会で
「誰だったの」
「日本のジャズギタリストなんですよ」
「へえ、色んな友達が多いんだね」
「いえ、知り合いではなくて・・」

「へえ、ファンなんだ、ブルー・ノートってわかんないけど
あっライブ・ハウス?行って来たら」

いやいや有難いんですが
お客様ほっといてライブはさすがに無理ですムリ

そして、名古屋コーチン鍋、味噌カツ食って
飲んだくれて2次会で歌うたって終了です


で、次の日は、お客さん達を
松坂牛の「みえミート」さんの工場をご案内、視察

ところで松阪牛ってなんて読みますか?
「まつざかぎゅう」ですよね
実は正式には「まつさかぎゅう」だそうで
「ざ」と濁ってはいけない
なんてウンチクを語っていましたが

工場の方の説明は「まつざかぎゅう」
いいんですけどね
お客様達は、ニヤニヤしてました

そしてとても寒い工場見学を終えて
夏に凍えそうになる経験をしてから
昼食は焼肉の「一升びん」四日市店で松坂牛ランチ





二人で一皿かと思っていたら
一人前3,780円で、このボリューム
首都圏で食べれば、おそらく一万はします

さすが三重県

幸せな出張でした

楽しそうですが

仕事です!!仕事!!!

2019年8月24日土曜日

本日のCD The Majestics, Vol. 1


アトランティックやモータウン、JB等の
ノリノリ名曲カヴァーした
R&Bのインストコンピですが

オリジナルをリミックスではなく演奏しています
カナダのスタジオミュージシャンを集めて
録音したんでしょうが・・
ミュージシャン名は全く記載ありません

潔くてびっくりします

今は移転してしまった札幌のビーバーブックス
で購入しました

店主の選んで書いてある中古CDの帯は実に的確
かなり愛用して勉強させていただきました


Medley: Philly Dog / Night Train / Shot Gun
Love Is Here And Now You're Gone
Land Of A 1000 Dances
Sweet Soul Music
Keep Me Hangin' On
In The Midnight Hour
Respect
Mercy, Mercy, Mercy
Crow Suey
34 1/2
Soul Serenade
Cold Sweat
Piece Of My Heart
Security
Hey Joe (house mix)
Funky Broadway
Soul Finger
I'm Puttin' You On
Pot O' Gold


  




真夜中のパン屋さん 大沼紀子


深夜営業のパン屋さんに集う人たち
みんなとても不器用ながらに、傷を抱えながらも一生懸命誠実

ライトノベルかと思ったら、読み応えのある内容

育児放棄、いじめ、覗き、トランスジェンダー、盗癖
人にはそれぞれ色んなことがあり
乗り越えながら支えあいながら生きています

食にまつわるうんちくを学べるのかと
題名から推測しての購入でしたが
見事に裏切られて結果良かったですね

シリーズ読んでないので
そのうち続き買います

2019年8月23日金曜日

本日のCD Zara Mcfarlane ♪ If You Knew Her


ロンドン出身
UKジャマイカンのZara Mcfarlaneの2枚目
色々な評論を読んでいると
ホセ・ジェイムス、グレゴリー・ポーターなどの
ジャズとニューソウルの融合者の一人として
この人も挙げられています

高い音楽性とスキルを感じながら
非常にプリミティブな衝動を持ち合わせたボーカリスト
世界は広い

一つ一つの音を大事に聞ける
ボーカルが堪能できます

vocals guitar percussion : Zara McFarlane
double bass : Gavin Barras, Max Luthert 
drums : Andy Chapman , Luke Flowers, Moses Boyd 
hang : Manu Delago
harp : Rachel Gladwin
piano : Peter Edwards, Taz Modi
tenor sax : Binker Golding
vocals, trumpet : Leron Thomas

Open Heart
Her Eyes
Move
You'll Get Me In Trouble
Police & Thieves
Spinning Wheel
Plain Gold Ring
Angie La La
The Games We Played
Woman In The Olive Groves
Love
Lion Of Chiaroscuro


  


2019年8月21日水曜日

本日のCD Bob James & David Sanborn ♪ Quartette Human


購入は札幌に在住時でした
タワレコで買ったらピアノ・スコアが
おまけでついてきましたが、どの曲だったかは記憶なし

正直、購入当初は派手さがなかった為か
記憶に残っているアルバムではありませんでした

が、今になって聴くと結構いいじゃないですか

人の趣味嗜好は段々と変化するものと改めて認識

alto soprano sax : David Sanborn
bass : James Genus
percussion : Javier Diaz
piano : Bob James
drums : Steve Gadd

You Better Not Go To College
Geste Humain
Sofia
Follow Me
My Old Flame
Another Time, Another Place
Montezuma
Genevieve
Deep In The Weeds


このアルバムのメンバーと少し違うようですが・・
いいですねえ


  



天ぷらにソースかけますか 野瀬秦申



日経新聞のニュースサイトの編集長が
日本の食文化の違い、境界について膨大な数を
検証しています

全15章からなる食文化ネタは
結構なボリュームでした

ソースで天ぷらを食べるか?
ぜんざいとお汁粉 どっちの名前で呼んでいる?
肉まんですか?豚まんですか?
カレーライスの卵は生?ゆで?
カレーそばってありますか?
などなど

関東で育ち、関西で社会人を始め、名古屋、札幌
と食品会社で転勤を繰り返してきた私には
この本を読みながら
「そうそう」「そういえばそうだったな」
と知っているネタ、知っていたけど気づかなかったネタに
改めて興味をもって読めました

食品会社なので商談時、飲み会時にどうしても
食文化ネタはでてきますので
既に何回かこの本のネタで知ったかぶりが出来ました

この本に無い私ネタは
カツにかけるソースは?
すき焼きの肉は何を使う?
なんかがありますがご存じでしょうか


2019年8月18日日曜日

たまに野球 阪神-巨人



昨日は、ここ数年恒例の年に一回
阪神-巨人戦

知り合いの企業ボックスシートを頂いての観戦です

しかし、ほぼ野球に興味が無いため

美人の売り子さんから買うビールが
楽しみで、野球とどちらを見ているかと言えば
ほぼ半々か?

他にも似たようなオジサンがいて
この人は前に座っていましたが
写真をバンバン撮ってSNSにアップしています


後ろで見ていて、気持ち悪いほど撮り過ぎて
私は撮るのを止めました

試合の結果は巨人の勝ち
阪神ファンと見に行っていますが
いつも、ほぼ勝てずご愁傷さまです

私は昼からビール飲み過ぎで
最後は寝てましたけど・・



2019年8月17日土曜日

東京バンドワゴン 小路幸也


東京バンドワゴン シリーズ1作目
なんと全部で14作あるようで2作しか未だ読んでません

古本屋が舞台の作品は多いですが
これは古本屋の不思議と言った類ではなく
にぎやかな下町の古本屋の大家族のドタバタです

ホームドラマのように多くの登場人物が
それぞれの役割を果たしますが
1作目は花陽ちゃんが裏の主人公かな

ドラマは1回だけ見たことがあったんですが
皆さん「はまり役」だった記憶があります

それにしても14作あるのか
面白いけどこのパターンが14は・・・
ちょっと後回しかな、
どうしようかな

2019年8月15日木曜日

本日のCD 押尾コータロー ♪ Pndora


押尾コータロー12枚目のアルバムとなります
アコースティック・ギター1本で
独自の世界を作り上げている
日本最高峰のギタリストの一人ですね

今は違いますが
私が買うアルバムは、研究の対象でもあったので
基本コピーなどが出来たりする人なんですが
こんなスタイルは真似ができるわけが無いので
あまり聞いていませんでした

が youTube などで見させていただき
技巧だけでなく音楽的にもスゲエなと
ついに一枚手に入れてみました (5年前ですが)

In the beginning
彼方へ
いつか君と
誘惑
月のナミダ
亡き王女のためのパヴァーヌ
恋の夢
キラキラ
Legend 〜時の英雄たち〜
Marble
タイムカプセル
NOW OR NEVER
美しき人生


  


2019年8月14日水曜日

本日のCD Weather Report ♪ Best Of Vol.1


これを見て思ったこと

ウェザー・リポートなんて、
どうせ全部揃えるんだから(そのうち)
ベストなんて買う必要無かっただろ!

その通りです

ライナー・ノーツ見てみたら
私のこれ、ドイツからの輸入盤でした

drums : Chester Thompson
Don Alias
bass : Alphonso Johnson
   Jaco Pastorius
percussion, congas : Alex Acuña
piano : Joe Zawinul
soprano tenor sax : Wayne Shorter
vocals : Maurice White
                         The Manhattan Transfer
guitar : Carlos Santana

Birdland
And Then
A Remark You Made
Second Sunday In August
Herandnu
Tears
Elegant People
Eurydice
Man With The Copper Fingers
Where The Moon Goes
Harlequin
Speechless
Palladium


  

絶唱 湊かなえ


「楽園」「約束」「太陽」「絶唱」
の4つの短編

大学二年生の濱野毬絵が突然トンガへ旅経つ
国際ボランティア隊の一員松本理恵子がトンガに赴任する
二十歳の時、無責任な男との間に花恋が出来た杏子がトンガへ旅行する
トンガに青年海外協力隊の一員として赴任していた
作家になった土居千晴が尚美に宛てた手紙

物語の一人称がいつの間にか交代する
作りの妙技で話に引き込まれ
様々な人生に引き込まれ
いつの間にか夢中になって読んでいました

もうひとつ話に引き込まれたのは
阪神大震災が皆さんの共通項であったこと

阪神大震災の当時、私も西宮の鳴尾浜工場に勤務でした
作者の湊かなえ氏も、武庫川女子大出身とのことで
まさにリアルに近くに住んでいて同じように被災されていた

西宮の鳴尾浜は被災と言っても家屋の倒壊などは少なく
私の住んでいた公団は無事でした

被災された方の家の片付けに行ったりしましたが
少しの距離で壮絶な家屋倒壊が起こっていて
近くの阪神高速は崩れていました

しかし武庫川を渡って隣町に行ってみると
川向うは比較的普通の生活

幸いにして私の知人で亡くなった方はいませんでしたが
そんな中途半端な体験が作者の湊かなえ氏と
共通していたことが全くの驚きでした

1995年1月17日は今から24年前ですが
私にも決して忘れることのできない衝撃です

湊氏の体験、気持ちが強く描かれ
とても考えさせられる作品でした




2019年8月13日火曜日

本日のCD Porno Graffitti ♪ M-CABI



.多分パチンコの景品ではなく
中古CD屋でしょう

購入時の記憶はほぼ無いですが、カラオケの練習ネタにでも
良いかと購入したんではないか?と思われます

でもポルノをカラオケってのは
私の場合あまり無いんですが

サウダージとかアポロはたまーに行きますが
キーが高いし、言葉が早いし・・疲れる


という事はあまり聞いてないんですが

改めて聞くと、曲のアレンジとか凝ってますよね
日本のロックってゴイスだと思います

m-NAVI 1 ""Ride on!! Blue vehicle!""
ハネウマライダー
BLUE SKY
BLUE SNOW
m-NAVI 2 ""Keep on having fun with the MUSIC CABINET""
Winding Road
休日
 NaNaNa サマーガール
DON'T CALL ME CRAZY
ジョバイロ
m-NAVI 3 ""Ready? Silvia, Geronimo, and Lily?""
月明りのシルビア
Mr. ジェロニモ 
横浜リリー
 m-NAVI 4 ""Let's enjoy till the end"" 
ライン
 グラヴィティ
NaNaNa ウィンターガール(CDエキストラ)