2018年に49歳で他界したトランペッター Roy Hargrove (RH)と2013年に57歳で他界したピアノニスト Mulgrew Miller (MM)の2人が残したライヴ音源。録音は2006年と2007年のニューヨークとペンシルバニアのホールでの公演。リリースは今年の2021年です。
私がRHを知ったのは1997年の Habana からでアフロ・キューバンでラテン寄りのジャズが鮮烈だったんで、RHファクターの活動を知り、Hard Groove を聞いてトランぺッターはファンク系に行きつきやすいど、RHのその前はどんな音楽をやっていたのか?と1994年 With The Tenors Of Our Time を聴いてやっぱり出身はモロにジャズなのかと感心しました。この録音と同じ時期の2006年 Nothing Serious は Habana 寄りでした。まだまだ、RHの作品は聴きこんでいないので、この In Harmony のような全く違う音楽性のアルバムに出くわすと嬉しくなってしまいます。
さてRHは最近色んなアルバムを聴きこんでいますが、Mulgrew Miller (MM)は余り耳にしたことが無いと思って調べてみたら、私の手持ちでは David Sanborn の Another Hand でタイトル曲と Dukes & Counts で既に聴いてはいました。1955年米ミシシッピー州グリーンウッド生まれで、R&Bからジャズに転じ77~80年までデューク・エリントン・オーケストラ80年からはベティ・カーターやウディ・ショウの楽団、84~86年からArt Blakey And The Jazz Messengers に在籍し、その後、トニー・ウイリアムス・クインテットや自身のトリオなどのセッションで活躍する方でした。なるほど、つまりは私は今は1950年代から60年代のアートブレイキーなんかは聴きこんでいるので、おそらく何れは聴きこんでいけば出会うであろう人でした。
冒頭の Round Trip 続くPastral と旅に出る前の未知の世界への期待感を思わせる楽曲で難しいことはやってなさそうですがテーマの旋律が単純だががっちりと心をつかまれます。そして Salvador にくると、こんな感じが私のイメージするナベサダ・サウンドが展開されます。続く Hubert Law のフルートから始まるボサ系の Just A Touch でナベサダのアルバムだと再認識、フルートのソロはもっと長尺で聴きたかった。そして Burung Burung "Birds" は曲名からは激しいのかと思いきや、そうでもない。小鳥が餌を探して歩き回っているかのような可愛らしい曲で、ジョージ・デュークがシンセ。そしてどこかで聴いたことのあるホルンのフレーズ思ったら Fredie hubbard で今回の再聴で発見です。そしてタイトル曲である Birds Of Passage で少し雰囲気は変わります。鳥が飛び回るかのようにナベサダが気持ちよく吹いていますのでナルホド。とそこで Chaser になってアルバムの最初の方の楽曲に近いフュージョン・サウンドに戻り、最後を飾る Tanza Night ですが、アフリカ系のリズムから始まりジャズ系サウンドになり最後はアフリカ系コーラスで大団円。このアルバムで一番凝った作りになっています。LAフュージョン風の楽曲が多いこのアルバムできっちりとナベサダ・サウンドで締めてくれています🎶🎷
producer : Akira Yada (1, 2, 7, 8), George Duke (3 to 6), Sadao Watanabe (1, 2, 7, 8)
アルバム内容では、選曲、仕掛けとも実にくすぐるものがあります。まずはマイルスのAll Bluesから入り楽曲アレンジとボーカルハーモニーの素晴らしさに聞き入りこの曲の Claudio Roditi のトランペット・ソロもまた素晴らしい。また大好きな Bill Withers の Ain't No Sunshine ではあの名曲のアレンジに感動。Oh, Lady Be Good ではエラ・フィッツ・ジェラルドのスキャットの引用は本人がいるかのような嬉しい仕掛け。Silence of Time のア・カペラも透明感が際立ちます。
思うんですが、このグループの実力がものすごく高いが故に元の楽曲のクセを消しながらあまりにもサラッと聴かせてしまいます。そのためにこのグループは当たり前に聞こえて知って地味に思えてしまうんだと思います。しかしこれがこの人たちの個性であり、テクニックとアルバムの出来の良さにビックリしながらも反比例した地味さを感じるのが、何かが心の中でひっかかてモヤモヤします。1993 GRP Records からの発売🎶🎼
1949年、イリノイ州シカゴ生まれ。テネシー州ジャクソンで祖母に育てられたが、13歳でニューヨークに移住。12歳になるまでに2冊の本(The Vulture, The Nigger Factory)や詩集を出版している。何やら幼少のころから凡人とは違う経歴です。そんな彼の世界観は音楽界でも独特のオーラを発しております。その後はリンカーン大学在学中にブライアン・ジャクソンとブルースバンドを結成。70年アルバム「スモール・トーク・アット125thアンド・レノックス」をリリースし、同名の詩集を出版。ジョン・ホプキンス大学で創作の修士号取得。1976年アルバム「イッツ・ユア・ワールド」、1981年「リフレクションズ」、1994年「スピリッツ」、2010年「アイム・ニュー・ヒア」などをリリース。確実に普通の人ではないようです。
デジタルなバックミュージックに低い声で朗読される Message To The Messengers どヘヴィなジャズに無国籍なボーカルの Spirits、都会的なスローテンポのソウル風の楽曲が普通かと思えば、ローボイスのボーカルが独特な Give Her A Call、爽やかな楽曲でも何かドロリとしたダークな質感が全体的に漂うのが不気味です。The Other Side part3 ではサンタナ的な楽曲とギターで盛り上がり、ジャコ的なベースラインあたりは唯一、普通を感じました。
スタッフのファーストは「Stuff」1976年のアルバムです。Gordon Edwards (ゴードン・エドワーズ)、Richard Tee (リチャード・ティー)、 Steve Gadd (スティーブ・ガッド)、Christopher Parker (クリストファー・パーカー)、 Eric Gale (エリック・ゲイル)、Cornell Dupree (コーネル・デュプリー) が参加する夢のようなバンドです。フュージョンですが、音楽性は歌の入っていない R&B、ソウルが主体でこんなバンドがやりたいとジャズ研に入ったときに思ったんですが、残念ながらリチャード・ティーがいなかった。そんな当時売れっ子のスタジオミュージシャンで結成されたんですが、2021年現在の存命はGordon Edwards、Christopher Parker、Steve Gadd の三人だけになってしまいした。
改めて聴き直して肉声の代わりを楽器がやっているだけのR&B、ソウルであるのが、心地よくかっこいい音です。Steve Gadd、Christopher Parker のドラムは細かいビートの方と基本的なリズムの二人が叩いているのは注意すれば聴き分けられますが上手すぎるので、どちらがどちらかは聴き分けられませんが、このバンドのグルーブはこのツインドラムによって牽引されているのがわかります。それに大好きな Richard Tee の跳ねるようなオクターブ奏法によるキーボードのソウル・ゴスペル的なフレーバーが加わります。そして Cornell Dupree、Eric Gale のハートフルなギター、特には Cornell Dupree のなでるようなオブリで最高の味付けをしながら、ボーカルがいない分ギターで歌っちゃいます。
マーカスのオリジナル中心ではありますが、The Temptations (テンプテーションズ)のカバーの Papa Was A Rolling Stone とか良かったんで、参加ミュージシャン見てみたら Keb' Mo'、Wah Wah Watson がギターを弾いてるのを発見。聴き直しちゃいました。 We Were There、Xtraordinary なんかは、いつものマーカスでホッとします。
録音されている拍手で相当大きい会場であることがわかります。編成は先に書いたように9人編成なのでビッグバンドではなく、ビッグ・コンボという感じです。人数が多い割にはホーン部隊のアンサンブルは薄目で、各人のソロを楽しむ大型ジャムセッションのような感じになっています。なので Ruby My Dear はカルテット、We See でトランペットの Ray Copeland が参加、Epistrophy でペット Ray Copeland に続き、サックス Johnny Griffin でエンディングに向けて人数が増えてきます。Oska-Tでは、おそらく全員参加のにぎやかなテーマと各人の熱のこもったソロ。Evidence では、Charlie Rouseのソロがいつもより気合が入ってます。Blue Monk はフリューゲル・ホルンのミュート演奏って珍しい?でしょうか。